2024.11.14ジパング俱楽部仙台駅発、伊達政宗ゆかりの仙台・松島をめぐる|JR駅発、お手軽1日モデルコース
鉄道を使って、もっと気軽に日本を旅しよう。
日本全国の駅を拠点に、半日から一日で楽しめるモデルコースを紹介します。
東北最大の都市・仙台から日本三景のひとつである松島までは、仙石線で約40分(松島海岸駅)。東北本線なら約25分です(松島駅)。日帰りでも十分天下の絶景を見に行くことができます。松島では冬の名物であるカキ料理や、海上から島々の表情を堪能できます。
仙台に戻ったら、仙台城跡と「牛たん焼き」を味わって、帰路につきましょう。
- ※トップ画像は、日本三景に数えられる松島
東北新幹線仙台駅からスタート
東京駅から東北新幹線に乗って約1時間30分~約2時間で到着する、東北最大の主要駅です。西口駅前には歩行者用デッキが張りめぐらされ、ショッピング、食事、ホテル等の施設も充実しています。東口も再開発が進行中で、新たなにぎわいが生まれています。
松島のカキ
プリップリの焼がきやかき丼に舌鼓
松島は言わずと知れたカキの名産地で、松島産カキは国内最高級ともいわれます。11~3月が旬ですが、「松島さかな市場」内にある「焼がきハウス」など、通年で焼がき食べ放題を楽しめる店もあります。
また佃煮、卵とじ、天ぷら、フライなど、店ごとにさまざまなかき丼メニューが松島町内の飲食店で提供されます。
※松島観光協会が例年冬に営業している「松島観光協会かき小屋」は現在、11月の営業開始を延期中。詳細が決まり次第、観光協会ホームページで告知。
問い合わせ先 | 022-354-2618(松島観光協会) |
---|---|
時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
交通アクセス | 仙石線松島海岸駅から徒歩など |
URL | https://www.matsushima-kanko.com/taberu/ |
松島島巡り観光船
島々が浮かぶ湾の絶景を海上から堪能
松尾芭蕉でさえ、あまりの絶景に言葉をなくし、句を詠めなかったなどとも伝わる松島。その絶景を船上から満喫することができます。
仁王像が葉巻をくわえて座っているように見えることからその名がある仁王島や鐘島はもちろんのこと、そびえ立つ岩肌の陰田島、縄文時代の遺跡が発見された舟入島、人が住んでいる桂島と野々島など、見応えある島々の間を航行。松島海岸からでは決して見ることのできない松島湾独特の島々や風景を楽しめます。
問い合わせ先 | 022-354-2233 |
---|---|
時間 | 始発9時~終発16時(時期で変動) |
定休日 | なし(荒天時運休の場合あり) |
交通アクセス | 仙石線松島海岸駅から徒歩約6分 |
値段 | 1500円 |
URL | https://www.matsushima.or.jp/ |
瑞巌寺
伊達政宗が再興した国宝の寺
正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」(臨済宗妙心寺派)で、9世紀初頭、慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺がその前身。
13世紀中頃、鎌倉幕府執権・北条時頼が法身性西禅師を開山として臨済宗建長寺派への改修を行ない、寺名も円福寺と改めました。
伊達政宗は領民の精神的拠りどころとするため盛んに神社仏閣の造営を行ないましたが、なかでも戦国時代を経て衰退していた円福寺の復興に力を注ぎました。1609(慶長14)年、5年の歳月を経て工事が完了し、以後江戸時代を通じて伊達家の菩提寺として領内随一の規模と格式を誇りました。
桃山美術を現在に伝える貴重な建築物であることから、1953(昭和28)年に本堂(附属御成玄関)が、1959(昭和34)年に庫裡と本堂をつなぐ廊下が国宝に指定されています。
問い合わせ先 | 022-354-2023 |
---|---|
時間 | 8時30分~15時30分(時期で変動) |
定休日 | なし |
交通アクセス | 仙石線松島海岸駅から徒歩約10分 |
値段 | 700円 |
URL | https://www.zuiganji.or.jp/ |
仙台城跡
天下を目指した政宗の居城
伊達62万石の居城、仙台城は標高約130メートルの青葉山に位置することから「青葉城」とも呼ばれます。東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、あえて天守閣は設けなかったといわれています。
政宗公騎馬像の立つ本丸跡からは仙台市内や太平洋を一望。天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で、眺望を楽しめます。
問い合わせ先 | 022-268-9568(仙台観光国際協会) |
---|---|
時間 | 入場自由(仙台城跡を含む青葉山公園) |
交通アクセス | 東北新幹線仙台駅から仙台市シティループバス「るーぷる仙台」約26分の仙台城跡下車すぐ |
URL | https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/78/ |
牛たん焼き
厚切りジューシーな肉が絶品
仙台名物の代表格。終戦後に「食糧難の日本人に肉を食べさせたい」という料理人の思いから、当時は処分されていた牛のタンとテールを活用し、牛たんと塩味のテールスープ、麦飯がセットの「牛たん定食」が誕生しました。
今では数多くの牛たん焼き専門店が看板をかかげ、店ごとに味付けや切り付け、焼き方などこだわりはさまざまですが、仙台の牛たん焼きは、贅沢な厚切り肉のジューシーな食感、そして噛むごとに広がる深い味わいが特長です。
牛たん焼き専門店は市内に100軒近くありますが、JR仙台駅3階にある「牛たん通り」にも名店が揃い、便利です。
問い合わせ先 | https://sendaigyutanshinkoukai.jp/contact/(仙台牛たん振興会) |
---|---|
時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
交通アクセス | 店舗により異なる |
URL | https://sendaigyutanshinkoukai.jp/ |
仙台駅ゴール!
ひと足延ばして 秋保温泉
紹介スポット一覧マップ
- スケジュールの一例
-
(9:08発)
(東京駅)
- 東北新幹線「はやぶさ」
-
(10:39着)
(仙台駅)
-
10:49発
仙台駅
- 仙石線
-
11:28着
松島海岸
- 「松島のカキ」「松島島巡り観光船」「瑞巌寺」
-
14:46発
松島駅
- 東北本線
-
15:13着
仙台駅
-
15:40発
仙台駅
- 仙台市シティループバス「るーぷる仙台」
-
16:06着
仙台城跡バス停
- 「仙台城跡」
-
17:18発
国際センター駅
- 地下鉄東西線
-
17:23着
仙台駅
- 「牛たん焼き」
-
(18:31発)
(仙台駅)
-
(20:04着)
(東京駅)
文/赤城はるな 写真/宮城県観光戦略課、松島観光協会、瑞巌寺、仙台国際観光協会
- ※記事中の情報は2024年11月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。