トレたび JRグループ協力

2024.11.18ジパング俱楽部巣鴨駅発、“おばあちゃんの原宿”地蔵通り商店街に行ってみよう|JR駅発、お手軽1日モデルコース

鉄道を使って、もっと気軽に日本を旅しよう。
日本全国の駅を拠点に、半日から一日で楽しめるモデルコースを紹介します。

巣鴨地蔵通り商店街は大都会・東京にありながら、露店や小さなお店も並び、店の人と客が和やかに話している様子など、懐かしい商店街の景色が残る場所です。
江戸六地蔵やとげぬき地蔵などの見どころもあり、買い物だけでなく、観光もたっぷり楽しめます。

  • トップ画像は、とげぬき地蔵が祀られている高岩寺

山手線巣鴨駅からスタート


東京駅から山手線で約20分、島式ホーム1面2線を有する地上駅で、改札は白山通りに面する側にある1カ所のみです。5階建ての駅ビル「アトレヴィ巣鴨」があり、飲食やショッピングも便利。都営地下鉄三田線との接続駅です。


 

徒歩約5分

 

眞性寺

旅の安全を守るお地蔵様


眞性寺の地蔵尊は1714(正徳4)年、6体のうち4番目に造立されました 眞性寺の地蔵尊は1714(正徳4)年、6体のうち4番目に造立されました

江戸から延びる6つの街道の出入口に置かれ旅の安全を見守った「江戸六地蔵尊」。中山道の出入口にあたる眞性寺に、そのうちのひとつが祀られています。

山門をくぐった境内の左に、高さ約2メートル68センチ、蓮花台を含めると約3メートル45センチの大きなお地蔵様が、蓮座に趺坐(ふざ)しています。江戸六地蔵は深川に住んでいた地蔵坊正元が願主となって、1706(宝永3)年に造立の願を発してから14年の間に地蔵尊菩薩像6体が造立されたといいます。

毎年6月24日には江戸六地蔵百萬遍念仏供養が催されます。全長約16メートル、541個の桜材の珠からなる大念珠を約500~600名で廻し、江戸六地蔵の供養を行ないます。


問い合わせ先 03-3918-4068
時間 参拝自由
交通アクセス 山手線巣鴨駅から徒歩約5分
URL https://sugamo.or.jp/prayer/shinshoji/

 

徒歩すぐ

 

巣鴨地蔵通り商店街

古きよき商人文化が息づく


“おばあちゃんの原宿”とも呼ばれる人気の商店街 “おばあちゃんの原宿”とも呼ばれる人気の商店街

眞性寺のすぐ先に「巣鴨地蔵通り商店街」の門が立ち、行き交う人々で非常ににぎわっています。昔ながらの定食屋といった雰囲気の飲食店や伝統ある和菓子店、せんべい店、みやげなどにも向くさまざまな雑貨を扱う店など、昭和ムードの商店街は歩いているだけでワクワクしてきます。ところどころに今風のしゃれた店舗もあり、それもまた魅力的です。

小さな店が並ぶ通りは、古きよき日本の風景と文化だけでなく、人の優しさや昔ながらの商人のおもてなしの心が息づいているようです。


問い合わせ先 03-3918-2101
交通アクセス 山手線巣鴨駅から徒歩約5分
URL https://sugamo.or.jp/

 

徒歩すぐ

 

地蔵そば 大橋屋

こだわりのそばとつゆを満喫


高岩寺のすぐそばにある「地蔵そば 大橋屋」。ペット連れ客専用席も用意 高岩寺のすぐそばにある「地蔵そば 大橋屋」。ペット連れ客専用席も用意

味が染みた揚げがおいしい「きつねそば」1080円 味が染みた揚げがおいしい「きつねそば」1080円

1922(大正11)年創業の老舗そば店。巣鴨地蔵通り商店街に入ってすぐ、とげぬき地蔵尊「高岩寺」のすぐ近くにあることから、その名があります。

国内産そばをていねいに低速石臼で碾(ひ)き、そば本来の味と香りを生かしています。自慢の「つゆ」はだしにこだわり、鰹本節、宗田節、鯖節の3種類の削り節をブレンドして提供。

北海道富良野産の赤エンドウ豆を使用した「豆かんてん」など甘味も人気。


問い合わせ先 03-3918-3434
時間 11時~17時45分
定休日 なし
交通アクセス 山手線巣鴨駅から徒歩約6分
URL https://www.soba-oohashi.com/

 

徒歩すぐ

 

高岩寺

とげぬきのお札を授かり観音さまを洗う


正面より見た本堂。正面奥の須弥壇最上段に本尊が奉安されています 正面より見た本堂。正面奥の須弥壇最上段に本尊が奉安されています


洗い観音(二代目)。初代は摩耗して後方の厨子の中に奉安。毎月18日開帳 洗い観音(二代目)。初代は摩耗して後方の厨子の中に奉安。毎月18日開帳

本尊の印像を写し取ったお札「御影」本堂内で授与 本尊の印像を写し取ったお札「御影(おみかげ)」本堂内で授与

1713(正徳3)年のある日の夜、高岩寺檀徒・田付又四郎が重病の妻の快癒を一心に願っていると夢に地蔵菩薩が現れました。目がさめると枕元に地蔵尊の印像が現れた「印」があり、お告げに従って印像を1万枚に写し取ったお札を隅田川に流して念じると、妻は快癒。

1715年(正徳5)には大名屋敷で針を誤飲した女性にこのお札をのませると、針がお札の地蔵尊像を貫いて出ました。

このような「病気平癒・とげぬき」の霊験のある「霊印」は1728年(享保13)に髙岩寺に奉納され、以来本尊として信仰をあつめています。

本尊はあまりに小さいため公開されていませんが、印像を写し取ったお札は本尊の分身分霊「御影(おみかげ・おすがた)」として本堂内で参拝者に授与され
ています。「御影」は実際のとげのみならず、なやみ、苦しみ、病気やケガをトゲとして抜く力があるとされ、今も「御影」を小さく丸めて水で飲んだり、体の痛いところやお薬手帳など、日用品に貼り付けて願いを掛ける信仰が続いています。

境内左手には水を掛けて洗ったところがよくなるとされる「洗い観音」が祀られ、順番を待つ人々が長い行列をつくります。


問い合わせ先 03-3917-8221
時間 参拝自由
交通アクセス 山手線巣鴨駅から徒歩約6分
URL https://togenuki.jp

 

徒歩約3分

 

マルジ赤パンツ館

元気と幸福をもたらす赤パンツ


赤パンツ専門店の「マルジ赤パンツ館」 赤パンツ専門店の「マルジ赤パンツ館」

衣料品店の「マルジ」は、元気をもたらす赤い色のパンツをはくことでへその下あたりにある「丹田(たんでん)」というツボを刺激して、ツボを押すのと同じ効果を得て元気に幸福になる、と提唱。婦人肌着を主に扱う2号館で赤パンツを売り出し、赤色のパワーを求める人々に大人気となりました。

今では紳士・婦人両方の赤パンツ・肌着・靴下・腹巻などを扱う「マルジ赤パンツ館」もオープン。真っ赤な外観を見ているだけでも元気になってくるようです。


問い合わせ先 03-3918-4558
時間 10時~17時45分
定休日 1月1日、2・8月の棚卸日
交通アクセス 山手線巣鴨駅から徒歩約9分
URL https://www.sugamo-maruji.jp/

 

徒歩約4分

 

元祖塩大福 みずの

甘みと塩味のバランスが絶妙


行列が絶えない「元祖塩大福 みずの」 行列が絶えない「元祖塩大福 みずの」

「元祖塩大福」1個150円。写真は5個入りパック750円 「元祖塩大福」1個150円。写真は5個入りパック750円

1937(昭和12)年創業。初代が「名物をつくり町おこしをしたい」との一念から、甘みと塩味の黄金比を追求した「塩大福」を考案。巣鴨の地にとどまらず、全国で人気を博す和菓子となりました。

小豆は北海道産、もち米はこがねもち品種と、厳選国産素材を使用。塩加減は季節に応じて調整。昭和の時代から変わらず石臼で餅をつき、しっかりとした重厚感のある餅で、甘すぎないあんこを包み、歯ごたえのある大福に仕上げています。


問い合わせ先 03-3910-4652
時間 9時15分~18時30分
定休日 不定休
交通アクセス 山手線巣鴨駅から徒歩約5分
URL https://shiodaifuku.co.jp/

 

徒歩約5分

 

巣鴨駅ゴール!

 


ひと足延ばして 染井温泉

ソメイヨシノの発祥地である旧染井村(現在の駒込)には地下約1800メートルから湧出する温泉があります。入浴施設「東京染井温泉SAKURA」の湯は無色透明で、浴槽で琥珀色に輝く、含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉です。

 

檜の内風呂はぬる湯で、ゆっくりと浸かることで副交感神経を刺激し、リラックス効果・安眠効果・食欲の増進・免疫力の向上などの効果があるといわれています。大空を見上げながら浸かれる露天風呂もあります。巣鴨駅から徒歩約9分。駅からシャトルバスも出ています。

紹介スポット一覧マップ


スケジュールの一例
(11:04発)

(東京駅)

  • 山手線
11:23着

巣鴨駅

  • 「眞性寺」「巣鴨地蔵通り商店街」「地蔵そば 大橋屋」「高岩寺」「マルジ赤パンツ館」「元祖塩大福 みずの」
16:04発

巣鴨駅

  • 山手線
(16:23着)

(東京駅)

文/赤城はるな

  • 記事中の情報は2024年11月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。