トレたび JRグループ協力

2025.04.24ジパング俱楽部『銀河鉄道999』の作者、松本零士の故郷・福岡県北九州市|漫画家のルーツを訪ねるモデルコース

福岡県北九州市

日本を代表する文化のひとつとして、世界中で大人気となっている「漫画」。老若男女に親しまれる名作を生み出した漫画家たちの故郷や、ゆかりの地を訪ねるモデルコースを紹介します。

わたせせいぞう氏や北条司氏など、著名な漫画家を数多く輩出してきた“漫画の街”北九州市。『銀河鉄道999(スリーナイン)』の作者・松本零士氏も北九州にゆかりのある漫画家のひとりです。

少年時代を小倉駅の近くで過ごした松本氏は高校卒業後、なけなしの金で東京行きの片道きっぷを購入し、漫画家として大成するまで故郷に戻らないという決意で小倉駅を旅立ちました。その時の情熱と覚悟が、『銀河鉄道999』の主人公・星野鉄郎の旅立ちに投影されています。

小倉駅周辺には作品関連のスポットが多数点在。探しながら作品の世界に浸ってみませんか。


「ジパング倶楽部」会員募集中

「ジパング倶楽部」は、全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。

さらに、「ジパング倶楽部WEB」では、会員限定のプレゼント企画や会員誌の特集が読めるデジタルブックを公開、旅に役立つ路線図も閲覧できます。会員誌で人気の会員コーナー「今月のテーマ」「思い出写真館」の拡大版も!

松本零士(れいじ)とは?


『新装版 銀河鉄道999-アンドロメダ編-1』小学館クリエイティブ

1938(昭和13)年、福岡県久留米市生まれ。9歳から高校卒業まで現・北九州市小倉北区砂津で過ごしました。

高校在学中に『蜜蜂の冒険』(『漫画少年』1954〔昭和29〕年2月号掲載)でデビュー。地元の毎日小学生新聞西部版の連載でも活躍しました。

代表作は『銀河鉄道999』『宇宙海賊キャプテンハーロック』『宇宙戦艦ヤマト』など多数。2001年に紫綬褒章(しじゅほうしょう)、2010年に旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)を受章。

山陽本線小倉駅からスタート!


北九州モノレールが乗り入れる小倉駅 北九州モノレールが乗り入れる小倉駅

山陽新幹線、鹿児島本線、日豊本線が乗り入れる九州の玄関口。また、モノレールも乗り入れる全国でも珍しい駅です。

駅ビルには大型商業施設「アミュプラザ小倉」と「JR九州ステーションホテル小倉」が入っており、複合施設「SAINTcity(セントシティ)」や全国初のアーケード街「魚町銀天街」も徒歩圏内。

ほかにも、駅周辺には大型の商業施設や観光スポットが点在し、利便性抜群です。


 

徒歩すぐ

 

小倉駅周辺

松本零士作品関連スポットが多数


小倉駅構内には『銀河鉄道999』の車掌さんのフィギュアが 小倉駅構内には『銀河鉄道999』の車掌さんのフィギュアが

小倉駅新幹線口にあるメーテルと鉄郎のブロンズ像 小倉駅新幹線口にあるメーテルと鉄郎のブロンズ像

デザインマンホール デザインマンホール

©松本零士/零時社

小倉駅周辺には『銀河鉄道999』関連の像やマンホールが点在。北九州市漫画ミュージアムが入るビル「あるあるCity(シティ)」前にもメーテルのマンホールがあります。

 

山陽新幹線小倉駅から徒歩約2分

 

北九州市漫画ミュージアム

松本零士氏をはじめ、北九州ゆかりの漫画家を紹介


キャプテンハーロックの等身大フィギュアと写真撮影も可能 キャプテンハーロックの等身大フィギュアと写真撮影も可能


松本氏の主な漫画作品を年代順に紹介 松本氏の主な漫画作品を年代順に紹介

「あるあるCity」5・6階にあります 「あるあるCity」5・6階にあります

2012年に開館した、漫画やアニメなどポップカルチャーの発信拠点。松本零士氏が初代名誉館長です。館内入口では『宇宙海賊キャプテンハーロック』の主人公・キャプテンハーロックの等身大フィギュアが迎えてくれます。

常設展示エリアでは、漫画ができるまでの工程や北九州ゆかりの作家などを紹介。所蔵する約7万冊の漫画単行本を自由に読める閲覧ゾーンもあります。
「北九州発・銀河行き~松本零士を生んだ街~」のコーナーでは、メーテルのフィギュアがお出迎え。松本氏の生い立ちや功績などにじっくり触れることができます。


松本氏の撮り下ろしインタビュー映像も必見 松本氏の撮り下ろしインタビュー映像も必見

企画室展示エリアでは、多彩な企画展を実施。2025年9月27日~2026年1月12日には、『銀河鉄道999』50周年プロジェクトの原画展「松本零士展 創作の旅路」が開催予定です。

館内はバリアフリーで、簡易車いすの貸し出しも行なっています。


北九州市漫画ミュージアム

問い合わせ先 093-512-5077
時間 11時~18時30分
定休日 火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
交通アクセス 山陽新幹線小倉駅から徒歩約2分
値段 480円
URL https://www.ktqmm.jp/

 

徒歩約2分の小倉駅から北九州モノレール約2分の旦過下車、徒歩約2分

 

旦過うどん

店頭の大鍋で仕込むおでんが名物


一年中提供される「おでん」 一年中提供される「おでん」


「ぬか炊定食」(写真はイワシ) 「ぬか炊定食」(写真はイワシ)

100年以上の歴史を持つ旦過(たんが)市場にあります 100年以上の歴史を持つ旦過(たんが)市場にあります

“北九州の台所”旦過市場にある創業約40年の手打ちうどん店。大将が毎朝打つうどんは数に限りがあり、昼過ぎに売り切れることも。早めの来店がおすすめです。

うどんのつゆを使用し、店頭の大鍋で仕込む「おでん」1個180円・200円も名物。手作りの「ロールキャベツ」や餅を詰めた「きんちゃく」各200円など10種類以上が揃います。

また、「ぬか炊定食」750円の「ぬか炊き」は、長年受け継がれたぬか床で青魚などを煮た小倉の郷土料理。店ではイワシまたはサバのぬか炊きを提供しています。骨まで柔らかく煮込まれた魚は、ごはんが進む甘辛い味付けです。


旦過うどん

問い合わせ先 093-521-5226
時間 11~18時
定休日 日曜
交通アクセス 山陽新幹線小倉駅から北九州モノレール約2分の旦過下車、徒歩約2分

 

徒歩約12分

 

小倉城

全国有数の規模を誇る天守閣は“唐造り”の名城


小倉城の天守閣 小倉城の天守閣


天守閣1階 天守閣1階

1602(慶長7)年、戦国大名・細川忠興(ただおき)により築城に着手。天守閣は全国有数の規模を誇り、4階より5階が大きい“唐造(からづく)り”の名城として知られています。

現在の天守閣は1959(昭和34)年に再建されたもので、2019年に大規模リニューアル。楽しみながら歴史を学べる体験型スポットとして生まれ変わりました。

1階から4階までは展示エリアで、1階では、流鏑馬(やぶさめ)体験などにより小倉城下の暮らしを楽しく学べます。5階の展望スペースからは小倉の町並みを360度眺望できます。エレベーターを完備し、車いすでも入場できます。

小倉城に隣接する「小倉城庭園」は、細川氏の跡を継ぎ約230年にわたり小倉城主を務めた小笠原家の別邸だった下屋敷(御遊所)跡を復元した庭園。

典型的な武家屋敷の書院も再現されており、礼法を中心に伝統的な日本文化を体感できます。茶室や展示棟も備えています。


「小倉城庭園」の池泉回遊式庭園 「小倉城庭園」の池泉回遊式庭園

「小倉城庭園」書院棟の広縁 「小倉城庭園」書院棟の広縁


小倉城

問い合わせ先 093-561-1210
時間 9~20時(11~3月は~19時)
定休日 なし
交通アクセス 小倉駅から徒歩約15分
値段 350円(小倉城・小倉城庭園共通券560円、小倉城・小倉城庭園・松本清張記念館共通券700円)
URL https://kokura-castle.jp/



徒歩約15分



小倉駅ゴール!


紹介スポット一覧マップ

文/佐藤 史 写真/玉村恵理子

  • 記事中の情報は2025年4月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。