トレたび JRグループ協力

2025.07.23ジパング俱楽部越美北線に乗って、一乗谷朝倉氏遺跡と城下町・越前大野を訪ねる|モデルコース

秘境を感じる鉄道路線の旅へ――。この記事では、全国の“秘境路線”を1日でめぐるモデルコースを紹介。現地を訪れたライターが、知られざる魅力をルポします!

福井県の越前花堂(えちぜんはなんどう)駅と九頭竜湖駅を結ぶ越美北線。沿線には戦国大名の朝倉氏が築いた城下町が当時のままに埋もれて残る一乗谷や、町づくりの名人・金森長近(かなもりながちか)が基礎をつくった城下町・大野など、見どころも豊富です。

  • モデルコースは2025年7月号『JR時刻表』掲載のダイヤをもとに平日の時刻を掲載。

「ジパング倶楽部」会員募集中

「ジパング倶楽部」は、全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。

さらに、「ジパング倶楽部WEB」では、会員限定のプレゼント企画や会員誌の特集が読めるデジタルブックを公開、旅に役立つ路線図も閲覧できます。会員誌で人気の会員コーナー「今月のテーマ」「思い出写真館」の拡大版も!

  目次  

越美北線ってどんな路線?


一乗谷駅付近を走る「ディノスター号」 一乗谷駅付近を走る「ディノスター号」

越美北線は「九頭竜線」の愛称を持ち、1972(昭和47)年に九頭竜湖駅まで全線開業しました。のどかな田園風景や山深い谷筋と、変化に富んだ車窓が楽しめ、とくに柿ヶ島駅〜九頭竜駅はそびえ立つ山々に囲まれ、秘境路線の趣が色濃くなります。この区間は長いトンネルが連続しますが、トンネルとトンネルの間に眺める渓流の美しさにハッとさせられます。「ディノスター号」や「戦国列車」、「笏谷ブルー」といったラッピング車両も人気です。

9:21発 北陸新幹線福井駅スタート!

秘境旅はたくさんの恐竜に見送られてスタート


実物大の恐竜が出迎える福井駅西口恐竜広場 実物大の恐竜が出迎える福井駅西口恐竜広場

2024年3月に北陸新幹線が開業した福井駅。越美北線の起点は隣の越前花堂駅ですが、すべての列車がハピラインふくい線に乗り入れており、旅は福井駅からスタートします。高さ約6メートルの実物大のフクイティタンをはじめ、駅前や駅構内にはたくさんの恐竜のモニュメントやイラストなどがあり、日本でもっとも多くの恐竜化石が見つかっている恐竜王国・福井県の玄関口をにぎわしています。なかには福井名物の「越前がに」をくわえたフクイベナートルもいますので、探してみてください。


 

9:21発 ハピラインふくい・越美北線

 

9:39着 一乗谷駅

戦国時代へのタイムスリップはここから


右奥に見える屋根が一乗谷朝倉氏遺跡博物館 右奥に見える屋根が一乗谷朝倉氏遺跡博物館

戦国時代、最盛期には1万人もの人が暮らしていた一乗谷の入り口近くにある無人駅。城下町の玄関口・下城戸の外側に位置しますが、近くを足羽川が流れていて、戦国時代、この辺りも流通の拠点として栄えていました。ホームからもよく見える大小5つの三角屋根が連なる「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」の開館に合わせて、ホームも戦国時代の武家屋敷風に化粧直しされ、朝倉家の家紋があしらわれています。


 

徒歩約3分

 

「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」で往時の繁栄ぶりをリアルに体感


当主の館の一部を忠実に原寸大で再現した「朝倉館原寸再現」。花壇と周辺の建物の位置関係をしっかり頭に入れておきましょう 当主の館の一部を忠実に原寸大で再現した「朝倉館原寸再現」。花壇と周辺の建物の位置関係をしっかり頭に入れておきましょう


発掘成果に基づき30分の1スケールで忠実に再現したジオラマ 発掘成果に基づき30分の1スケールで忠実に再現したジオラマ

「博物館で期待を高めてから遺跡へ向かって」と中原義史副館長 「博物館で期待を高めてから遺跡へ向かって」と中原義史副館長

一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代の城下町の遺構がそっくり残った希有(けう)なもので、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。ただ、約278ヘクタールと広大で、予備知識がないとその素晴らしさを体感するのは難しいかも。そこでまずは「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」へ。ここには約2000点という当時の高い文化レベルを伝える出土品をはじめ、発掘調査をもとに忠実につくられた「城下町ジオラマ」や、往時の建築技法でつくられた「朝倉館原寸再現」もあり、戦国時代の一乗谷をリアルに感じることができます。


福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館

問い合わせ先 0776-41-7700
時間 9時〜16時30分
定休日 月曜(祝日の場合は翌日。特別展開催中は月曜も開館)・展示替え期間・年末年始
交通アクセス 越美北線一乗谷駅から徒歩約3分
値段 700円
URL https://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp

 

11:04発 京福バス一乗谷東郷線約3分

 

朝倉館跡では戦国大名の暮らしをありありと想像する


館跡裏の高台からは朝倉館跡をはじめ、周辺を一望できます 館跡裏の高台からは朝倉館跡をはじめ、周辺を一望できます


一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル・唐門 一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル・唐門

一乗谷朝倉氏遺跡のメインとなるのが、城下町のほぼ中心にある当主館(朝倉館)跡です。遺跡の上を歩くことができるガラス床は、博物館の原寸再現と同じ範囲になっており、その中央にある長方形の石組みが花壇遺構。博物館で見た風景を思い出せば、花壇を囲むようにあった館の建物を容易に想像できます。館跡に立つ唐門は朝倉五代目の義景の菩提を弔うために建立された松雲院の山門で、江戸時代中期に建てられたものと推定されています。


朝倉館跡

問い合わせ先 0776-41-2330(朝倉氏遺跡保存協会)
時間 見学自由
交通アクセス 越美北線一乗谷駅下車、徒歩約3分の一乗谷朝倉氏遺跡博物館前から浄教寺行きほか京福バス約3分の朝倉館前下車すぐ。
値段 無料
URL http://www3.fctv.ne.jp/~asakura/index.html

 

徒歩約5分

 

寺院・町屋地区では想像力をフルに生かして


職人の町屋跡 職人の町屋跡

朝倉館跡から5分ほど、一乗谷駅方面へ戻るように歩くと、石製の井戸枠と礎石、石組みなどが点々と広がる寺院・町屋地区に到着します。発掘調査で当時の町並みの様子がよく分かった場所で、当時のままの区画や各戸にぞれぞれあった井戸(石枠は復元)を見ることができます。ここの町並みを忠実に再現したのが博物館の「城下町ジオラマ」で、ジオラマで見た染物屋があった場所に行ってみると、割れた大甕(レプリカ)が並んでいて、ちょっと感動します。


復原町並で戦国時代の町歩きを体験

朝倉館跡の向かいにあり、ここでは重臣の屋敷の土塀や庶民の町屋、武家屋敷などが復元されていて、往時の暮らしの様子を再現した展示もあります。時間があれば立ち寄りたい場所。9時〜16時30分、年末年始休。入場料330円。

 

徒歩約10分

 

「一乗谷レストラント」で越前おろしそばを味わう


越前おろしそばとへしこ寿司、小鉢の「一乗谷そばセット」2000円。へしこ寿司はミニ丼(ソースカツ丼か天麩羅丼)に変更可 越前おろしそばとへしこ寿司、小鉢の「一乗谷そばセット」2000円。へしこ寿司はミニ丼(ソースカツ丼か天麩羅丼)に変更可

寺院・町屋地区の道路を挟んだ向かいにあるのが「一乗谷レストラント」です。遺跡の中という特別なロケーションで、福井県産のそば粉を使用した手打ちそばが自慢。福井県の郷土料理のおろしそばを中心に、ソースカツ丼やへしこ寿司など、福井らしい料理とのセットが豊富。そばは冷たいおろしそば(二八そば)が基本ですが、予約すれば十割そばや温かいかけそばにも変更可。辛いのが苦手な方は辛味大根の辛さも調整してもらえます。


一乗谷レストラント

問い合わせ先 0776-97-5335
時間 11時〜14時30分(4〜11月の14時30分〜15時30分はカフェタイム営業)
定休日 火曜(祝日の場合は営業)・12〜3月の月曜・年末年始
交通アクセス 越美北線一乗谷駅下車、徒歩約3分の一乗谷朝倉氏遺跡博物館前から浄教寺行きほか京福バス約2分の一乗谷レストラント前下車、徒歩約1分。または一乗谷駅から徒歩約20分
URL https://www.asakura-fukui.com

 

13:06一乗谷駅発 越美北線

 


車窓からは九頭竜川の清流が眺められる(柿ケ島〜勝原駅間) 車窓からは九頭竜川の清流が眺められる(柿ケ島〜勝原駅間)

14:21着 九頭竜湖駅

終着駅でも恐竜がお出迎え!


恐竜やアンモナイトがいっぱいの九頭竜湖駅 恐竜やアンモナイトがいっぱいの九頭竜湖駅

車窓から見える川が足羽川から九頭竜川に変わり、周囲の山々が高くそびえると、トンネルが続きます。トンネルとトンネルの間に望める渓流の美しさにハッとします。終点の九頭竜湖駅はログハウス風の瀟洒な駅舎で、「道の駅九頭竜」に併設。このあたりでは恐竜やアンモナイトの化石がたくさん見つかっていることから、ホームや駅舎内にはそんなイラストやオブジェがいっぱい。越美北線は岐阜県の美濃太田駅を結ぶ越美線として計画されましたが、ここから越美南線(現:長良川鉄道)の北濃駅との間はつながることはありませんでした。


鉄道の駅を併設する「道の駅九頭竜」


動く恐竜は15分ごとに動きます 動く恐竜は15分ごとに動きます

「まいたけ弁当」は生産者によって味も値段も違います。午後になると売り切れることも 「まいたけ弁当」は生産者によって味も値段も違います。午後になると売り切れることも

九頭竜湖駅は「道の駅九頭竜」の中にあり、ここでは飲食やおみやげなどの購入ができます。巨大な親子の動く恐竜などもあり、秘境鉄道旅の終着駅にしてはにぎわっているので、ちょっと驚くかもしれません。この駅がある大野市和泉地区はまいたけの生産が盛んで、駅を出て左に2分ほど歩くと生産物直売所があり、「九頭竜まいたけ」や、「まいたけ弁当」も販売しています。ただし、列車の折り返し時間が11分しかないので、くれぐれもお乗り遅れのないように。


道の駅九頭竜

問い合わせ先 0779-78-2300
時間 8時30分〜17時(生産物直売所・ふれあい会館)
定休日 なし(12月上旬〜3月末は生産物直売所など冬期休業。冬期は駅左隣の「ふれあい会館」でお弁当を販売)
交通アクセス 越美北線九頭竜湖駅下車すぐ
URL http://www.kuzuryu2300.com

 

14:32九頭竜湖駅発 越美北線

 

15:04着 越前大野駅

北陸の城下町探訪はこの駅から


城下町の玄関にふさわしい瓦屋根の駅舎 城下町の玄関にふさわしい瓦屋根の駅舎

ホームに降りると「安全の鐘」と名付けられた釣鐘が出迎えてくれます。大野市中心部の玄関口となる駅で、越美北線で唯一の有人駅(九頭竜湖駅は簡易委託)。名水の里といわれる大野らしく、駅前には水のオブジェや湧水が。駅に設置された観光ガイドMAPを持って、町歩きに出かけましょう。ちなみに越前大野駅〜九頭竜湖駅間はJR西日本で唯一残った「スタフ閉塞区間」で、この駅では駅員が運転士に通票を渡す懐かしいシーンが見られます。


駅舎に続く構内踏切手前にある「安全の鐘」 駅舎に続く構内踏切手前にある「安全の鐘」

駅員さんが手に持っている「通票」に注目 駅員さんが手に持っている「通票」に注目


 

15:35発 大野市まちなか循環バス北コース・時計まわり約7分の結ステーション下車、徒歩約10分(または越前大野駅から徒歩約20分)

 

越前大野城の天守からの眺めは絶景!


天守最上階からは周囲を山に囲まれた大野盆地を一望 天守最上階からは周囲を山に囲まれた大野盆地を一望


春は桜の名所としても知られる越前大野城 春は桜の名所としても知られる越前大野城

主に10月~4月末頃に、雲海から姿を現す“天空の城”として有名な越前大野城。織田信長から大野郡の3分の2を与えられた金森長近が標高249メートルの亀山山頂に本丸を築きました。天守は江戸時代に大火で焼失。現在の天守は1968(昭和43)年に再建された復興天守です。館内は資料館となっていて、大野藩主土井家ゆかりの品々や大野城発掘の資料などを展示。最上階からは町づくりの名手として知られた金森長近が基礎をつくった碁盤の目状になった大野の町並みや日本百名山の白山と荒島岳など、絶景を望むことができます。麓(ふもと)からここまでつらい登りが続きますが、この絶景を眺めると疲れも吹き飛びます。


越前大野城

問い合わせ先 0779-66-1111(大野市観光交流課)
時間 9〜17時(10・11月は〜16時)
定休日 12〜3月は冬期休館
交通アクセス 越美北線越前大野駅から大野市まちなか循環バス北コース・時計まわり約7分の結ステーション下車、徒歩約10分。または越前大野駅から徒歩約20分
値段 400円
URL https://www.onocastle.net

 

徒歩約15分

 

御清水など、名水の町で湧水めぐり


御清水の水は口当たりがよくて、ついつい飲みすぎてしまいます 御清水の水は口当たりがよくて、ついつい飲みすぎてしまいます


観光ガイドMAPを見ながら路地を歩けば、素敵な銭湯も 観光ガイドMAPを見ながら路地を歩けば、素敵な銭湯も

周囲を山に囲まれた大野盆地は地下水に恵まれた土地で、町を歩けばそこかしこに湧水地があり、散策しながらそれらを訪ね歩くのも楽しいです。亀山の麓に多くあり、駅で手に入れた観光ガイドMAPにも湧水地が記されていますので、それを眺めながら探してみてください。なかでも名水百選に選ばれ、かつてはお殿様のご用水として使われていた「御清水(おしょうず)」は必見。冷たい水で喉を潤せば、歩き疲れた体に染みわたります。


御清水

問い合わせ先 0779-66-1111(大野市観光交流課)
時間 見学自由
交通アクセス 越美北線越前大野駅から大野市まちなか循環バス北コース・時計まわり約7分の結ステーション下車、徒歩約3分
URL https://www.ono-kankou.jp/first/meisui.php

 

徒歩約15分

 

「お菓子のひろせ」で名水から生まれたスイーツを


ぷるんぷるんの食感がたまらない「食べる名水餅」 ぷるんぷるんの食感がたまらない「食べる名水餅」


「けんけら」を手にする店主の内山さん(右)と「どら焼き」を持つスタッフの水谷かおりさん 「けんけら」を手にする店主の内山さん(右)と「どら焼き」を持つスタッフの水谷かおりさん

ほとんどの家が井戸を持っているという大野。弱軟水の湧水を使ってお菓子づくりをしているのがこの店。大野市が力を入れている「越前おおのワンハンドグルメ」のひとつ、「食べる名水餅」をはじめ、大野名物の「水まんじゅう」は8種類、郷土菓子の「けんけら」は3種類、お店が推しているどら焼きは20種類と、100種類以上の自家製お菓子をラインアップ。「大野市内の菓子店で種類の多さはうちがダントツだと思います」と店主の内山奈保子さん。


お菓子のひろせ

問い合わせ先 0779-66-2693
時間 8時30分〜19時(日曜・祝日は〜17時)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
交通アクセス 越美北線越前大野駅から徒歩約10分
URL https://www.instagram.com/okashinohirose/

 

19:19発 徒歩約10分の越前大野駅から越美北線 

 

20:14着 福井駅ゴール!


越美北線乗車記念に「御乗印」はいかが?

越美北線の御乗印は、越前大野駅ver.と九頭竜湖駅ver.があり、越前大野駅ver.は結ステーションにある「平静大野屋洋館」内の観光案内所で、九頭竜湖駅ver.は道の駅九頭竜のふれあい会館のみで販売(各300円)。越美北線に乗車した人しか買えませんのでいい乗車記念に(九頭竜湖駅ver.を折り返し時間で購入する場合は、事前に道の駅九頭竜0779-78-2300で確認を)。その他詳細は大野市公式観光サイト「えちぜんおおの観光ガイド」をご覧ください。


福井駅発
9:21発

福井駅

9:39着

一乗谷駅

  • 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
11:04発

一乗谷朝倉氏遺跡博物館前

  • 京福バス
11:07着

朝倉館前

  • 朝倉館跡、寺院・町屋地区、一乗谷レストラント
12:47発

朝倉館前

  • 京福バス
12:50着

一乗谷朝倉氏遺跡博物館前

13:06発

一乗谷駅

14:21着

九頭竜湖駅

  • 道の駅九頭竜
14:32発

九頭竜湖駅

15:04着

越前大野駅

  • 越前大野城、御清水(名水めぐり)、お菓子のひろせ
19:19発

越前大野駅

20:14着

福井駅

紹介スポット一覧マップ

文・写真/若井憲

  • 記事中の情報は2025年7月時点のものです。
  • 列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
  • 花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
  • 店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
  • 同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。