2025.01.21ジパング俱楽部ジパング倶楽部会員が選んだ、もう一度訪れたい町ランキング|北陸エリア
北陸エリアの「もう一度訪れたい町」ランキング
会員誌2024年9-10月号で質問した「今まで旅行したなかで、もう一度訪れたい町はどこですか?」のアンケート結果をエリア別に発表! 北海道から九州まで、各地のジパング倶楽部会員様の声をもとに作成した、もう一度行きたい町ランキングです。 北陸エリア(富山県・石川県・福井県)のベスト10はこちら。
北陸エリアランキング
第1位 金沢
石川県金沢市
藩政時代の伝統や文化が色濃く残る「ひがし茶屋街」 写真/金沢市
加賀藩前田家の城下町として栄えた金沢は、藩政時代の面影が色濃く残る町です。菱櫓や、五十間長屋、鼠多門など着々と復元が進む金沢城や、その外庭として造られた兼六園、武家屋敷が立ち並ぶ「長町武家屋敷跡」界隈、茶屋街としてにぎわっていた町並みが保存されている「ひがし茶屋街」など、歴史散策が楽しめます。
金沢は食も豊かで、日本海の新鮮な魚介を買ったり食べたりすることができる近江町市場は、多くの人でにぎわいます。また、茶の湯文化が盛んだったことから日本三大菓子処に数えられ、和菓子店が点在。和と洋が融合した菓子店も人気です。金沢カレーやハントンライスなど、外食好きの金沢人に支えられたご当地グルメも充実しており、グルメ散策も期待を裏切りません。
伝統を守りながら、新しいものと共存する金沢は、訪れるたびに新しい発見があり、何度訪ねても魅力的な町です。
- 「近江町市場」でのグルメ、城下町としての落ち着きに癒やされた思い出があるので。(神奈川県・男性)
- 加賀百万石の面影のある町、魅力満載です。(奈良県・男性)
- 北陸新幹線開通後はまだ行っていないので、ぜひ行ってみたい。(福島県・女性)
- 金沢の古い町とか、「金沢21世紀美術館」に行きたい。(三重県・女性)
問い合わせ先 | 076-232-5555(金沢市観光協会) |
---|---|
交通アクセス | 北陸新幹線金沢駅下車 |
URL | https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/ |
第2位 立山黒部
富山県黒部市・中新川郡立山町
黒部峡谷に沿って走る黒部峡谷鉄道 写真/黒部峡谷鉄道
豪快な放水が圧巻の「黒部ダム」 写真/富山県観光連盟
北アルプスのほぼ中央の鷲羽岳に源をもつ黒部川。長さ約85キロ、高低差約3000メートルの急流河川で、長い時間をかけて日本有数のV字峡を作り出したのが黒部峡谷です。この川と峡谷の険しくもダイナミックな自然を、宇奈月駅を起点に欅平駅(※)までの約20キロを結ぶ黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗車しながら体感できます(冬期運休)。途中にはいくつかの温泉が湧(わ)いており、大自然に囲まれながら癒やされると人気です。
黒部川をさらに上流へと行くと「黒部ダム」があります。欅平駅から向かう場合は登山道を使用しますが、かなりの登山技術が必要になりますので、富山地方鉄道の立山駅を起点とする世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」を、ケーブルカーやバス、ロープウェイを乗り継ぎながら行くことになります。
どちらも北アルプスが作り出した絶景を公共交通機関で気軽に見に行けることから、リピートしやすい町として人気です。
- ※2025年は宇奈月駅~猫又駅間の一部区間の運転になります。
- 黒部峡谷鉄道からの景色は素晴らしかったです。(埼玉県・男性)
- 宇奈月温泉に泊まって紅葉を満喫したい。(北海道・男性)
- 妻と初めての旅行で行ったが、雨でトロッコ電車に乗れず、もう一度チャレンジしたい。(兵庫県・男性)
- 黒部ダムのスケールに感激、四季を通じて行ってみたい。(宮崎県・女性)
交通アクセス | 北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅から富山地方鉄道本線約24分の宇奈月温泉下車(黒部峡谷鉄道)、北陸新幹線富山駅から富山地方鉄道立山線約1時間5分の立山駅下車(立山黒部アルペンルート) |
---|---|
問い合わせ先 | 黒部峡谷鉄道については0765-57-2850(黒部・宇奈月温泉観光局)、立山黒部アルペンルートについては076-462-1001(立山町観光協会) |
URL | https://www.kurobe-unazuki.jp/(黒部・宇奈月温泉観光局)、https://yukutabi-tateyama.jp/(立山町観光協会) |
第3位 富山
富山県富山市
市内から一望できる雄大な立山連峰 写真/富山市観光協会
富山藩前田家によって城下町として発展した富山市。北前船の寄港地としても栄え、海沿いの岩瀬地区には交易で富をなした豪商の屋敷が残り、一部の古い建物はリノベーションされたレストランなどに利用されています。薬の町としても栄え、江戸時代からの薬店が残るほか、薬ビンの製造も盛んでした。その文化を将来へ伝えるために開館したのが「富山市ガラス美術館」です。このように新旧が融合した町・富山市内には富山地方鉄道や路面電車が走り、移動もスムーズです。
また、市内各所からは3000メートル級の山々が見られるのも魅力。「天然の生け簀(す)」と呼ばれる富山湾の新鮮な魚介を使った「富山湾鮨」は、富山市などの寿司店で提供されるセットメニューで、観光客も手軽に注文できます。
- 雪を被った北アルプスの山々がじつに清々しい。(奈良県・男性)
- もう一度、富山市を市電でゆっくり楽しみたい。(京都府・女性)
- 1泊2日で富山に行ったのですが、立山や白川郷の方に行ってしまい、富山市内観光や海の方には行けなかったので、もう一度行きたいです。(神奈川県・女性)
- シロエビなどの寿司をもう一度食べたい。(宮城県・男性)
問い合わせ先 | 076-439-0800(富山市観光協会) |
---|---|
交通アクセス | 北陸新幹線富山駅下車 |
URL | https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/ |
第4位~10位はこちら
- 第4位 八尾(富山県富山市)
- 第5位 永平寺(福井県永平寺町)
- 第6位 氷見(富山県氷見市)
- 第7位タイ 能登(石川県能登町)
- 第7位タイ 輪島(石川県輪島市)
- 第9位 宇奈月(富山県黒部市)
- 第10位 福井(福井県福井市)
もう一度訪れたい町一覧マップ
- ※マップのピンの位置は町の主要駅または最寄り駅です。
文/加藤有子
【注意事項】
- ※記事中の情報は2025年1月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。