高崎へ行くなら、やっぱり鉄道が便利!
都心からほど近い高崎は、多くの見どころがあり観光に出かけるのにおすすめ。
東京からなら日帰りも可能で、ちょっと時間ができれば、気軽にお出かけできますよ。自然やパワースポットなど観光名所が数多くあります。
もし東京から高崎に出かけるのであれば、鉄道の利用がおすすめです。鉄道なら渋滞を気にせず、予定どおりにアクセスできますよ。
東京駅から高崎駅まで鉄道であれば、新幹線と在来線の主に2種類の方法があります。
新幹線の場合、約50分で到着でき、料金は4,490円(自由席)かかります。
また安さを重視するなら、在来線を利用する方法も。在来線の場合、約1時間50分でアクセスできて、料金は1,980円です。
「時間」「料金」「車内での過ごし方」など、どれを重視するかによって、選ぶ移動手段が異なります。そこで本記事では、トレたび編集室がおすすめの鉄道や高速バスを利用した高崎へのアクセス方法やきっぷの購入方法について徹底解説。記事を読むことで、きっとあなたにぴったりの行き方が見つかるはずです。
多くの見どころがある高崎にさっそくお出かけしてみませんか?
東京から高崎へのアクセス
東京駅から高崎駅に行く場合、まず選択肢として上越・北陸新幹線を利用する方法があります。乗り換えはなく、1本で高崎駅までアクセス可能です。
JR上野東京ラインなど在来線で高崎駅まで直通しているものもあります。上野駅から特急「草津・四万」などを利用すれば、新幹線ほどではありませんが高崎駅に早く到着することもできます。
それぞれ長所と短所がありますので、自分の目的に合わせて選んでくださいね。それでは、詳しく見ていきましょう。
早く行くなら新幹線がベスト
東京駅から高崎駅までできるだけ早くアクセスしたければ、上越・北陸新幹線を使用するのがおすすめ。
所要時間は約50分です。
新幹線を使う行き方について、乗るべき列車と料金について見ていきましょう。
乗るのは「たにがわ」もしくは「あさま」がおすすめ
東京駅から高崎駅に行く場合、乗車するのは上越新幹線の「とき」「たにがわ」、または北陸新幹線の「はくたか」「あさま」です。
おすすめなのは「たにがわ」か「あさま」です。
理由として「とき」と「はくたか」の中には一部、高崎駅に停車しないものがあるからです。
もし「とき」と「はくたか」に乗車する場合には、高崎駅に停車するか事前に時刻表などで確認してくださいね。
料金
東京駅から高崎駅までの料金は以下のとおりです(通常期)。
● 自由席…4,490円(乗車券1,980円、特急料金2,510円)
● 指定席…5,020円(乗車券1,980円、特急料金3,040円)
料金はやや高めですが、スピード重視なら新幹線がおすすめです。新幹線を利用すれば、日帰り旅行も十分可能。
ただし1時間足らずで到着してしまうので景色を楽しんだり、車内で駅弁を食べたりする鉄道旅ならではの楽しみ方はできないかもしれません。
JR在来線・特急列車でもアクセス可能
JR在来線を使っても東京駅から高崎駅にアクセス可能です。上野東京ラインの高崎行きの列車があれば、乗り換えなしで2時間弱で到着できます。
在来線の特急列車を利用する手もあり、乗車するならは特急「草津・四万」もしくは特急「あかぎ」で、所要時間は約1時間30分に短縮されます。特急列車を使ったルートや料金について以下で詳しく見ていきましょう。
所要時間は最短1時間30分程度、乗り換え回数は1回
特急を利用する方法はいくつかありますが、その中でも最短でアクセスできるのは東京駅からJR上野東京ラインで上野駅まで行き、そこから特急「草津・四万」で高崎駅までアクセスする方法です。
このルートであれば、約1時間30分でアクセスできます。
新幹線と比較するとやや時間がかかりますが、30分程度の差は問題ないと思っているのであればこちらの利用も検討してみるといいでしょう。高崎方面に向かうには特急「あかぎ」もありますが、手前の本庄行きのものが多く、また土・休日運休のため注意しましょう。「草津・四方」「あかぎ」ともに、運行本数は限られていますので、お出かけ前に時刻表などで確認してくださいね。
料金
上野駅で特急「草津・四万」または「あかぎ」に乗り換えて高崎駅まで行く場合、乗車券は1,980円、これに加えて指定席特別料金1,890円がかかり、合計で3,870円になります(通常期)。
新幹線より少し時間はかかりますが、料金は安くなります。乗車するときには交通系ICカードを利用するか、もしくは指定席券売機で所定の乗車区間のきっぷを購入してください。
高速バスと電車を比較
東京から高崎まで、高速バスを使った移動も可能です。高速バスを利用した場合の所要時間や料金は以下のとおり。
運行会社にもよりますが、料金は安くて2000円前後から、所要時間は約3時間15分です。高速バスの場合、新幹線同様に乗り換えなしで高崎まで直行できるのは魅力です。ただし、道路状況によってはさらに時間がかかる恐れもあります。
もし東京から高崎に行く場合、スピード重視なら新幹線、安さ重視ならJR在来線と、基本的には鉄道を利用するのがおすすめです。
東京~高崎の新幹線のきっぷの買い方
東京から高崎までの所要時間や料金がわかったところで、新幹線・特急列車のきっぷの買い方を確認していきましょう。
みどりの窓口
新幹線を利用するのが初めてだったり、慣れていないので自信がなかったりする場合にはJR駅に設置されているみどりの窓口で購入するのがおすすめ。みどりの窓口であれば係員がいるので、乗車駅や降車駅、乗りたい電車、出発・到着時刻を伝えれば、該当する乗車券を案内してくれますよ。
ただし駅の窓口はタイミングによっては行列ができていて、待つことになる場合もあります。慣れているのであれば「指定席券売機」もしくは「インターネット予約」を利用するといいでしょう。
指定席券売機
駅に設置されている指定席券売機で、新幹線のきっぷを購入できます。在来線のきっぷを通常の券売機で購入するのと同じような感覚で購入できるのがおすすめポイントです。
「指定席」券売機と称しているので、自由席は購入できないのではと思う人もいるでしょう。しかし券売機では指定席でも自由席での両方購入可能です。指定席券売機で正しいきっぷを購入できるか不安であれば、JR東日本の公式サイトに体験版 があります。こちらでやり方をマスターしておくと安心です。
インターネット予約
新幹線のきっぷは、Webからでも購入可能です。東京から高崎の場合、「えきねっと」を利用して購入しましょう。
初めて使用する場合には、会員登録から行います。会員登録をしてしまえば希望する日時のきっぷを簡単に購入することができますよ。画面の案内に従って手続きするだけなので、すぐに慣れるでしょう。
高崎周辺の見どころ
きっぷの購入方法がわかれば、後は希望する日時に電車に乗って高崎駅に向かうだけ!高崎の周辺には見どころがたくさんありますよ。
榛名湖
榛名湖は、上毛三山の一つに数えられる榛名山のふもとにある湖。高崎エリアの中でも人気の高いアウトドアスポットなので、高崎観光に来た際には欠かせません。榛名湖は榛名山の噴火によって形成された、いわゆるカルデラ湖です。
榛名湖はさまざまな楽しみ方のできるのが特色の一つ。
人気のスポットの一つにオートキャンプ場があります。キャンプ場といっても、各種設備が準備されているのでキャンプ初心者でも快適に過ごせますよ。おむつ替えシートなども完備されているので、子供連れのキャンプにおすすめです。
榛名湖を訪れた際には、榛名神社もあわせて訪れてみるといいでしょう。1400年以上前に建立された、由緒ある神社です。榛名神社は群馬県きってのパワースポットともいわれています。
群馬県立歴史博物館
群馬県立歴史博物館はアカデミックな旅をしてみたいと思っている人におすすめの観光スポット。
群馬の歴史や文化について、原始時代から学べるのがおすすめです。とくに「群馬県綿貫観音山古墳出土品」は必見。群馬県ではじめて美術工芸品の国宝指定を受けた、価値ある資料です。
博物館ではワークショップも開催されています。勾玉作り体験や、上毛かるたをモデルにした小物作り体験など、さまざまな企画が開催されているので、ぜひ足を運んでみてください。
群馬温泉 やすらぎの湯
群馬温泉 やすらぎの湯は日帰り天然温泉として人気のスポット。琥珀色の温泉で、美肌効果や神経痛、冷え性などに効能が期待できます。
温泉だけでなく、宴会場や個室など施設も充実しています。お風呂に入って個室でくつろぐなど、のんびりした時間を過ごすのもおすすめです。旅の疲れを癒やしたい、都会の喧騒を忘れたいと思っているのであれば、群馬温泉 やすらぎの湯を利用するのも一考です。
まとめ
東京から高崎に行く場合、新幹線を利用すれば乗り換えなし、片道1時間足らずで、気軽にアクセスできます。
JR在来線の特急列車を利用した場合、1時間30分程度かかるので新幹線よりは多少時間がかかりますが、できるだけ交通費を抑えて高崎を訪れたければ、在来線の利用もおすすめです。
新幹線や特急列車のきっぷを購入する場合、「みどりの窓口」のほかにも「指定席券売機」や「インターネット予約」などの方法があります。
もしきっぷの購入に不安があれば、係員が応対してくれるみどりの窓口がいいでしょう。慣れているという方は、指定席券売機やインターネット予約を利用するのがおすすめですよ。
- ※トレたび編集室/編
- ※写真/観光ぐんま写真館提供、交通新聞クリエイト
- ※掲載されているデータは2025年9月現在のものです