トレたび JRグループ協力

2020.08.14旅行千葉・内房線 途中下車の旅

絶景の寺めぐりと海のアトラクション、ご当地グルメを楽しむ旅

内房線は千葉県の蘇我駅から安房鴨川駅までを結ぶ路線。千葉駅~蘇我駅間は外房線と共用で、始発駅は千葉駅。房総半島を南下し、太平洋沿岸までを走る。多くの区間で車窓からは海が望め、運がよければ富士山が見えることもあり、車窓の美しい路線でもある。沿線最大の見どころは、房総エリア屈指の観光スポット鋸山にある日本寺と日本を代表する水族館の鴨川シーワールド。魅力溢れるスポットが点在しているので、できれば1泊2日のプランで観光しよう。

  • 新型コロナウイルス感染症の影響により、列車の運休や変更、施設の営業変更等が発生することがあります。JRニュースや運行会社、および各施設のHP等をご確認ください。

千葉駅から房総半島の旅はスタート

房総半島観光の拠点となる千葉駅


房総半島観光の拠点となる千葉駅

始発駅である千葉駅は在来線各線、千葉都市モノレールが乗り入れし、京成線との乗り替えもできるターミナル駅。駅には各種商業施設やホテルなどが隣接しているほか、京成線千葉中央駅にかけては千葉市の繁華街になっている。土・日曜を中心に「特急 新宿さざなみ」(新宿駅~館山駅)が運行しているので、東京方面からアクセスする際はこちらを利用するのがよい。

浜金谷駅へ向かおう!

内房線おすすめの車窓ポイントは佐貫町駅~上総湊駅間


内房線の電車から見える東京湾と富士山

佐貫町駅を通り過ぎると海岸線を沿うように走るので、車窓から東京湾を望むことができる。天気がよければ対岸の三浦半島が見渡せ、その先には富士山の絶景が広がるビュースポット。このあたりから館山市にかけての東京湾は浦賀水道とも呼ばれる世界有数の海上交通路で船の往来も多い。

途中駅その1 浜金谷駅に到着

スリリングな絶景と海辺のレストランで海鮮料理を楽しむ!


内房線の浜金谷駅

水色の屋根瓦が印象的な浜金谷駅は小さな木造の駅。房総屈指の観光スポット鋸山の最寄り駅でもある。金谷港と三浦半島の久里浜港を結ぶ東京湾フェリーの乗り場からも程近い。金谷港にはシーフードレストランとショップが並ぶ複合施設のザ・フィッシュがあり、食事やおみやげを買うには最適。

鋸山ロープウェー

山の麓と山頂を結ぶ絶景が楽しめるロープウェー


鋸山ロープウェー

標高約329メートルの鋸山はノコギリの歯のような険しい稜線となっていることからその名が付いたといわれる。耐火力が強いと評判だった房州石の石切場跡が残っており、垂直の崖が随所で見られる。


鋸山ロープウェー

山頂まで歩いても行けるが、時間がかかるので、ロープウェーの利用がおすすめ。ロープウェーは鋸山の山麓駅から山頂駅までの全長約680メートルを4分ほどで結ぶ。鋸山展望台からの眺めが美しく、大パノラマを堪能できる。鋸山山頂へは登山道が整備され、片道約1時間30分。


鋸山ロープウェーの山頂駅

山頂駅からは眼下に東京湾が広がる。保田漁港や対岸の三浦半島はもちろん、富士山を見渡せる絶景スポット。国土交通省認定の「関東の富士見百景」にも選定されている。近くには山頂展望台もあり、360度の眺望を満喫できる。


鋸山ロープウェー山頂駅で食べられる「地獄アイス」

山頂駅の2階には山頂展望食堂がある。カレーやそば、うどんなどのほか、地元産の海藻・カジメを使った「かじめラーメン」(760円)や「あじひらき定食」(610円)までメニューは幅広い。天気がよければ抜群の眺望を楽しみながら食事ができる。山頂売店では季節のジェラートが人気。竹炭を入れて真っ黒にした「地獄アイス」(350円)(写真)は、日本寺の見どころのひとつである地獄のぞきをイメージしている。


鋸山ロープウェー

住所 千葉県富津市金谷4052-1
問い合わせ先 0439-69-2314
時間 9時~17時(11月16日~2月15日は~16時)
定休日 無休
交通アクセス JR浜金谷駅から徒歩約8分
値段 片道500円・往復950円
URL http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php

日本寺

日本一の大仏やスリリングな展望台など、見どころが多い寺院


日本寺の大仏、薬師瑠璃光如来

725(神亀2)年聖武天皇の勅詔(ちょくしょう)と光明皇后のお言葉を受けた行基によって開かれた寺院。日本寺がある鋸山は室町時代から1982(昭和57)年まで房州石を切り出していたため、垂直のがけが随所に残る。約33万平方メートルの広大な境内にあるこの寺の御本尊で、日本一の大きさを誇る大仏ともいわれる高さ約31メートルの「薬師瑠璃光如来」は必見。


日本寺の東海千五百羅漢道

1553体のさまざまな石仏が並ぶ「東海千五百羅漢道」も見どころ。約1時間30分で周遊できるので、のんびりと散策をしよう。


日本寺の地獄のぞき

境内の最大の見どころともいえるのが「地獄のぞき」。境内最高地点の標高約330メートルにある展望台。垂直に切り立った岸壁から突き出ている展望台は東京湾や房総半島、富士山を見ることができる絶景スポット。柵が設けられているが、足場が悪いところもあるので要注意。


日本寺の百尺観音

百尺観音は房州石の石切場の絶壁に刻まれた高さ約30メートルの観音様。1960(昭和35)年から6年をかけて彫られ、世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願された。


日本寺

住所 千葉県安房郡鋸南町鋸山
問い合わせ先 0470-55-1103
時間 8時~17時(冬期は~日没)
定休日 無休
交通アクセス JR浜金谷駅から徒歩約8分の鋸山ロープウェー山麓駅から約4分、山頂駅からすぐ
値段 大人700円、子ども400円
URL http://www.nihonji.jp/

ザ・フィッシュ

食事やお土産を買うにはおすすめの複合施設


ザ・フィッシュの外観

金谷港のフェリー乗り場近くにある複合施設。目の前の海で獲れた新鮮な魚介類を堪能できる食事処、海産物や地場産品などが購入できるショップなどがある。特におすすめなのが、南欧リゾート風ガラスハウスのレストラン「ザ・フィッシュ レストラン」。ここでは、地魚を中心とした和洋中の料理が食べられる。


ザ・フィッシュの「ザ・フィッシュ海鮮丼」

9種のネタがのる「ザ・フィッシュ海鮮丼」(2000円)は店の一番人気メニュー。


ザ・フィッシュの「アジフライセット」

肉厚なアジフライが3枚のる「アジフライセット」(1375円)は、アジの町・金谷ならではの一品だ。


お土産市場ハマーズ

お土産市場「ハマーズ」。約4000種類の商品が並び、その数は房総一ともいわれる。千葉県の県花である菜の花の漬け物「菜の花漬」(760円)や漁獲高全国屈指の伊勢エビを使った「房総えびせんべい」(18枚760円)、オリジナルデザインのTシャツ(2100円)などが買える。


海産物がそろうお魚市場

海産物がそろう「お魚市場」。店内の水槽では、サザエをはじめとした活貝類の販売のほか、クジラを特製ダレに漬け込んで干した「鯨のたれ」(1080円)や金谷の名物「地アジの干物」(4枚1800円)といった加工品も豊富だ。


見波亭の「のこぎり山バウムクーヘン」

多彩なスイーツや和菓子、焼きたてパンが好評な「見波亭」。一番人気の「のこぎり山バウムクーヘン」(3山1296円)は、金谷のシンボルともいえる鋸山をイメージしている。君津産の卵をはじめとした厳選素材を使用し、ドイツ伝統の製法で作られている。濃厚な味わいはファンも多い。過去にモンドセレクションで最高金賞を受賞している。


ザ・フィッシュ

住所 千葉県富津市金谷2288
問い合わせ先 0439-69-2161
時間 9時30分~18時(レストランは11時~17時30分L.O.)
定休日 無休
交通アクセス JR浜金谷駅から徒歩約5分
URL http://thefish.co.jp/

浜金谷駅から那古船形駅へ

浜金谷駅を出ると運行区最長の鋸山トンネルへと入る。トンネルを抜けると海岸線に沿うようにさらに南下。安房勝山駅周辺では、大黒山山頂に模擬天守閣の展望台が見える。途中にはトンネルが多く、トンネルを抜けると東京湾、またトンネルの暗がりから東京湾といった車窓が続く。富浦駅を過ぎるとやや内陸を走り、那古船形駅に到着する。

途中下車駅その2 那古船形駅に到着

レトロな趣の小さな木造駅


那古船形駅

浜金谷駅と同じく水色の屋根瓦が印象的な那古船形駅は小さな木造の無人駅。駅前の建物には那古観音と崖観音の案内板があるので、右にルートを取って崖観音とも呼ばれて親しまれている大福寺へと向かおう。

大福寺(崖観音)

1300年以上前に彫刻された観音様を祀るお堂から絶景を眺める


大福寺(崖観音)

船形山の中腹に浮かぶように朱塗りの観音堂があることから「崖観音」と呼ばれる。この地を訪れた慈覚大師によって堂宇が創建されたと伝わる。


大福寺(崖観音)

観音堂は幾重もの地層を見ながら階段を登ったところにある。火災や震災、海風での経年劣化などを繰り返し、現在の建物は2016年に改修されたもの。


大福寺(崖観音)の十一面観世音菩薩

堂内正面奥に御本尊の十一面観世音菩薩を拝むことができる。十一面観世音菩薩は、717(養老元)年に行基が地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して山の岩肌に刻んだといわれている。


大福寺(崖観音)の奉納天井絵

天井には、南房総の植物を中心とした色鮮やかな114枚の奉納天井絵が描かれている。欄間には十二支の彫刻が施されている。


大福寺(崖観音)からの眺め

観音堂からは絶景が広がる。船が行き交う穏やかな館山湾を、天気がよければ遠く伊豆大島まで見ることができる。また、日の出や夕日が美しいスポット。


大福寺(崖観音)

住所 千葉県館山市船形835
問い合わせ先 0470-27-2247
時間 8時~16時30分
定休日 無休(荒天時は不定休)
交通アクセス JR那古船形駅から徒歩約15分
URL http://www.gakekannon.jp/

那古船形駅から館山駅へ

那古船形駅から1駅で館山駅に着く。春から秋にかけては波が静かで、鏡ヶ浦ともいわれる館山湾を望む館山駅に近づくと家々が多くなり、海は所々から見られる。

館山駅へ到着

南欧風リゾート気分を感じられる館山駅。宿泊もここで


館山駅

館山市の中心部にある館山駅。白い壁にオレンジ色の屋根は南欧風の造りで、「関東の駅百選」に選ばれている。駅構内にはトイレやロッカー、観光案内所があり、駅弁も買える。館山市出身のメンバーがいることから発車メロディはX JAPANの『Forever Love』が流れる。駅周辺には飲食店やみやげ物店が点在している。『南総里見八犬伝』のモデルとなった里見氏の居城跡を整備した城山公園へ。

城山公園

公園の山頂に立つ天守閣には、江戸時代の読本『南総里見八犬伝』の魅力がいっぱい


館山城(八犬伝博物館)の外観

戦国大名の里見氏の居城跡を整備した、市街地南側の丘陵地にある市民の憩いの場。小高い山の頂にあるひときわ目を引く三層四階天守閣様式の城は館山城(八犬伝博物館)。園内には春の梅や桜、ツツジ、初夏のアジサイ、冬のサザンカといった四季折々の花が咲く。枯山水や日本庭園なども点在。


館山城(八犬伝博物館)の内部

館山城(八犬伝博物館)は、江戸時代後期に曲亭馬琴(きょくていばきん)が著した『南総里見八犬伝』に関するさまざまなものが並ぶ。版本のほか、登場人物や名場面を描いた錦絵などの資料が展示されている。NHKで放映された人形劇『新八犬伝』の映像や人形を見ることができる。


館山城(八犬伝博物館)の天守からの眺め

天守からは運がよければ富士山を見渡せる。


館山市立博物館本館

中腹にある館山市立博物館本館では、10代約170年にわたってこの地を治めた里見氏をメインに紹介。東京湾の利権を巡る抗争で安房を支配した里見氏の興亡のほか、海を越えての交流が大きく対岸の鎌倉との関わりで育まれた中世文化や江戸時代の庶民の暮らしなどを模型や実物、資料などで解説している。


城山公園

住所 千葉県館山市上真倉2237-1
問い合わせ先 0470-22-8854
時間 園内自由(館山城・館山市立博物館本館は9時~16時30分)
定休日 無休(館山城・館山市立博物館本館は月曜休。祝日の場合は翌日)、年末年始
交通アクセス JR館山駅からJRバス「洲崎方面」行き、または日東バス「館山航空隊」行き約10分、城山公園前下車すぐ
値段 無料(館山城・館山市立博物館本館は400円、子ども200円)
URL https://www.tsukahara-li.co.jp/tateyama/

館山駅周辺で宿泊

館山駅周辺はリーズナブルなホテルや民宿が多いので、ここで宿泊を。翌日は、博物館や飲食店などがある“渚の駅”たてやまを巡ってから終着駅の安房鴨川駅を目指そう。

翌日の観光は“渚の駅”たてやまから

南房総の海に関することを学び、絶景と新鮮な魚介類を堪能


“渚の駅”たてやまの外観

“渚の駅”たてやまは館山市を訪れる人たちの観光交流施設。メイン施設である渚の博物館(館山市立博物館分館)をはじめ、飲食・物販施設など、館山市の魅力を存分に感じられる。


“渚の駅”たてやまの

「海辺の広場」には、館山市に棲息する生き物を展示。飼育員と一緒にエサやりができたり、ヒトデにふれたりと、子どもたちに大人気。「展望デッキ」では潮風を感じながら館山湾を一望できる。天守閣がそびえる城山公園や美しいサンセット、富士山まで望めるので、のんびりと眺めてみよう。


“渚の駅”たてやまの渚の博物館

渚の博物館は「房総の海と生活」がテーマ。海洋民俗資料や安房地方の文化財を中心に展示。漁師の晴れ着として作られた万祝(まいわい)をはじめ、現在ではほとんど見られない和船の造船技術や捕鯨関係の資料などを公開。さまざまな資料のうち2000点以上が「房総半島の漁撈(ぎょろう)用具」として国の重要有形民俗文化財に指定されている。


“渚の駅”たてやまのさかなクンギャラリー

館内には他にも楽しめる施設がいっぱい。館山ふるさと大使であり、名誉駅長のさかなクンの世界に触れることができる「さかなクンギャラリー」。さかなクンが描いた数々のイラストや愛用品などが展示されている。


“渚の駅”たてやまの館山なぎさ食堂

館内では食事もできる。「館山なぎさ食堂」では、館山湾を望みながら新鮮な農水産物の料理が味わえる。


“渚の駅”たてやまの海のマルシェたてやま

地元産の魚介類や野菜などの販売を行う「海のマルシェたてやま!!」もぜひ立ち寄りたい。


“渚の駅”たてやま

住所 千葉県館山市館山1564-1
問い合わせ先 0470-22-3606(館山市観光みなと課)
時間 9時~16時45分(施設により異なる)
定休日 最終月曜(海辺の広場は月曜)
交通アクセス JR館山駅から徒歩約15分
URL https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/6104

館山駅から終点の安房鴨川駅へ


館山駅

館山市で歴史と海産物を堪能したら、館山駅まで戻ろう(写真)。館山駅から終点の安房鴨川駅を目指す。主に海岸線を走っていた内房線だが、館山駅から千倉駅まではほとんど海が見えず、民家や花畑などののどかな雰囲気の中を走行する。南三原駅を過ぎればサーファーで賑わう太平洋を見渡せる。その先も雄大な海の景色を楽しめる。

内房線の終点、安房鴨川駅に到着

安房鴨川駅は鴨川シーワールドの最寄り駅


安房鴨川駅

内房線と外房線の終着駅・安房鴨川駅。みどりの窓口やトイレ、ロッカーなどのほか、熱帯魚を展示する水槽がある。駅周辺は大型ショッピングセンターや大小の商店街が連なっていて、鴨川市のご当地グルメ「おらが丼」も食べられる。おらがとは、方言で我が家の意味で、新鮮な魚介類が満載だったり、サザエの卵とじがのったり、かずさ和牛がのったりと、各店舗の“おらが”の丼が食べられる。鴨川市の観光のメインともいえる鴨川シーワールドまでは無料のシャトルバスが運行しているので、気軽に立ち寄ることができる。

鴨川シーワールド

雄大な太平洋が眼前に広がる、日本で唯一シャチのパフォーマンスが見られる水族館


鴨川シーワールド

「海の世界との出会い」がコンセプト。生命の大切さや素晴らしさを感じさせてくれる日本を代表する水族館。約800種1万1000点という川や海に棲息する生物に出会うことができる。


鴨川シーワールドのベルーガ

イルカやアシカ、ベルーガ(写真)などのパフォーマンスが見られる。


鴨川シーワールドのシャチのスーパーアトラクション

なかでもおすすめは、オーシャンスタジアムで行われる、海の王者シャチのスーパーアトラクション。ジャンプをして大量の水しぶきを上げたり、ユーモラスにバイバイをしたりと思わず興奮してしまう。


鴨川シーワールドのKurage Life(クラゲライフ)

「Kurage Life(クラゲライフ)」では、約10種のクラゲを展示。クラゲが暗闇に浮かび上がるような照明で幻想的なクラゲの観賞が楽しめる。また最新のデジタル映像技術で映像を表現する参加体験型の展示も行っている。


鴨川シーワールドのレストラン、オーシャン

館内には、カフェテリア形式のフードコートとフルサービスレストランがある。レストラン「オーシャン」(写真)は海の中をイメージした造りで、シャチの泳ぐ姿を見ながら食事ができる。「シャチライスとハッシュドポーク」(1330円)をはじめ、「ハーブ鶏カツバーガー」(1430円)や「伊勢海老カレーとシャチライス」(2200円)など地元産の魚介類や野菜を使用した自然の恵みを堪能できる料理も食べられる。


鴨川シーワールド

住所 千葉県鴨川市東町1464-18
問い合わせ先 04-7093-4803
時間 9時~16時30分(季節・曜日により異なる)
定休日 不定休
交通アクセス JR安房鴨川駅から無料シャトルバス約10分
値段 入園3000円
URL http://www.kamogawa-seaworld.jp/

時間に余裕があれば、仁右衛門(にえもん)島へ

太平洋にぽっかりと浮かぶ個人所有の島には数々の伝説が残る


仁右衛門島

太平洋に浮かぶ約3万平方メートルの県内最大の島。鎌倉時代の初代・平野仁右衛門以来、平野家が1戸だけ住んでいることから仁右衛門島と呼ばれている。1935(昭和10)年に千葉県の名勝に指定され、「新日本百景」にも選ばれている。


仁右衛門島の手漕ぎ船

島には二丁櫓の赤い手漕ぎ船に乗って、5分ほどで渡ることができる。アジサイやアロエ、スイセンなど、四季を通してさまざまな花が咲く。1180(治承4)年、石橋山の戦いに敗れた源頼朝が平野仁右衛門に助けられ、一時期身を隠したという隠れ穴がある。ほかにも、青年時代の日蓮が朝日を拝んだと伝わる神楽岩など、島には数々の伝説が残っている。


仁右衛門島から見る夕暮れ

朝日や夕日に照らされて海まで光り輝く時間帯は、島の陰影と相まって美しさを感じられる。


仁右衛門島

住所 千葉県鴨川市太海浜445
問い合わせ先 04-7092-3456
時間 8時30分~16時30分
定休日 無休(荒天時は休)
交通アクセス JR太海駅から徒歩約12分(乗船場)
値段 大人1350円、中学生1050円、5歳以上950円(往復渡船料込み)
URL http://niemonjima.web.fc2.com/

旅のまとめ

内房線には、1日中楽しめるような観光スポットが点在しているので、じっくりと楽しむのならば、1泊2日以上のプランがおすすめ。1日目は始発駅の千葉駅から絶景が眺められる2つの寺院をめぐり館山で宿泊。2日目は最終駅の安房鴨川駅まで足を運び、海のアクティビティを楽しもう。ご当地グルメを食べることもお忘れなく!

宿泊情報


千葉県内の宿泊施設情報はこちら

地図

  • 写真協力:鋸山ロープウェー株式会社、塙広明、富洋観光開発株式会社、館山市観光みなと課、鴨川シーワールド、鴨川観光プラットフォーム株式会社
  • 文:速志 淳(株式会社アド・グリーン)
  • 掲載されているデータは2020年8月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram