2024.10.07ジパング俱楽部鎌倉駅発、外せない王道スポット満喫&江ノ電にも乗車|JR駅発、お手軽1日モデルコース
鉄道を使って、もっと気軽に日本を旅しよう。
日本全国の駅を拠点に、半日から一日で楽しめるモデルコースを紹介します。
鎌倉武士の町であり、寺院が集まる町であり、文学や芸術も花開いた鎌倉は、さまざまな顔を持つ観光都市です。近年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも注目され、大仏や紫陽花だけではない町歩きが人気です。
源頼朝が信仰した鶴岡八幡宮や凛とした庭が美しい報国寺、鎌倉大仏といった外したくないスポットを観光しつつ、その後はかわいらしい江ノ電に乗りながら、さわやかな海景色を堪能します。
- ※トップ画像は、春の若宮大路(「鎌倉」プロモーションフォトコンテスト2022より『鎌倉の朝』)
モデルコース概要
横須賀線鎌倉駅からスタート
東京駅から横須賀線に乗って約1時間。1984(昭和59)年築の駅舎が2017年、武家文化が残る鎌倉にふさわしい質実剛健や素朴さをコンセプトにリニューアルされ、吹き抜けが印象的でシックな色調の落ち着いた空間となっています。リニューアルの際に誕生した駅ビル「CIAL鎌倉」は、1階はおみやげをメインとする物販、2階は観光客がくつろげる飲食フロアとなっています。
小町通り
ここだけの逸品が目白押し
鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで続く通りで、伝統的なみやげ店からファッショングッズ、飲食店まで幅広くショッピングや食事、喫茶が楽しめます。ランチのお店やカフェも多くあるので、ここでの飲食を中心に時間配分をしてもいいかもしれません。商品やメニューに「鎌倉」の語を冠するものが多く、ここでしか買えない、食べられない逸品が多いのも魅力です。
鎌倉の朝獲れしらすなどの具材を用いたいなりはもちろん、透明カップにさまざまな具材を順々に詰めた「ミルフィーユご飯」が話題の「はんなりいなり」。葉山牛のジューシーな旨みがたっぷりの「極上鎌倉メンチカツ」。白身魚3種を風味と触感にこだわってブレンドして仕上げた、「あさひな」の「鎌倉揚げ」や「鎌倉かまぼこ」などなど、あれもこれも食べ歩きたくなります。
問い合わせ先 | https://kamakura-komachi.com/contact/ |
---|---|
交通アクセス | 横須賀線鎌倉駅から徒歩約1分 |
URL | https://kamakura-komachi.com/ |
鶴岡八幡宮
鎌倉幕府や静御前の歴史を語る
源頼朝の祖先である源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して、由比ヶ浜に八幡神を祀ったのが起源。頼朝が現在の地に遷し、篤く崇敬しました。
鎌倉時代の正史『吾妻鏡』によると、義経追討のさなかに頼朝に捕らえられた静御前は境内にあった若宮廻廊で、義経を思い「よしの山 峰の白雪ふみ分けて いりにし人の あとぞこいしき」などと詠いながら舞を舞ったとされます。若宮廻廊跡には現在も「舞殿」が建ち、4月の鎌倉まつりで「静の舞」が舞われます。
宝物殿や「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」を見学したり、源氏池・平家池の周囲の緑濃い遊歩道を歩くのも爽快です。
問い合わせ先 | 0467-22-0315 |
---|---|
時間 | 6~20時 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 横須賀線鎌倉駅から徒歩約10分 |
値段 | 参拝自由 |
URL | https://www.hachimangu.or.jp/ |
報国寺
竹の庭が凛々と美しい
1334(建武元)年に創建された臨済宗建長寺派の寺院。本堂裏手の竹の庭が美しく、日差しが差し込む時間帯、しっとりと落ち着いた雨の日、風で揺らいで軋む音など、季節や天気、時間帯ごとの魅力を味わえます。境内のカフェ「休耕庵」では竹の庭を眺めながら、抹茶や干菓子を楽しめます。
創建当初の石庭を再現した枯山水もみごとで、山門から本堂に至る参道脇や竹林の中の苔の表情も美しく、見ごたえのある寺院です。
問い合わせ先 | 0467-22-0762 |
---|---|
時間 | 9~16時 |
定休日 | 12月29日~1月3日。ほか天候等による拝観中止あり |
交通アクセス | 横須賀線鎌倉駅から鎌倉霊園正面前太刀洗行きほか京浜急行バス約12分の浄明寺下車、徒歩約3分 |
値段 | 400円 |
URL | https://houkokuji.or.jp/ |
高徳院
建立当初の姿を保つ鎌倉大仏
「露坐の大仏」として名高い鎌倉大仏を本尊とする寺。鎌倉大仏は1252( 建長4)年に造立開始。当初は尊像を収める堂宇がありましたが、1334(建武元)年および1369(応安2)年の大風と1498(明応7)年の大地震によって損壊。以後、露坐となり荒廃が進んだ時期もありましたが、江戸時代中期に再興され、約750年前と変わらぬ姿を見せています。
鎌倉大仏は胎内をお参りすることも可能です。胎内空間は広く、天井もとても高く、台座を含んで総高13.35メートルある大仏の大きさをつくづく感じます。
問い合わせ先 | 0467-22-0703 |
---|---|
時間 | 8時~16時45分(時期で変動)、胎内拝観は8時~16時20分(通年)※神奈川県に熱中症アラートが発令された日は午後の胎内拝観中止。 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 横須賀線鎌倉駅から江ノ島電鉄約5分の長谷駅下車、徒歩約7分 |
値段 | 拝観料300円、胎内拝観料50円 |
URL | https://www.kotoku-in.jp/ |
江ノ島電鉄
海沿いを走る爽快列車
鎌倉駅から長谷駅まで乗ってきた江ノ島電鉄、通称「江ノ電」。鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞した1000形などの愛らしい車両で海沿いを走る鉄道には、もっともっと乗っていたくなります。このまま藤沢駅まで江ノ電で向かいましょう。
稲村ヶ崎駅を過ぎるとまさに海沿いを走り、ワクワクが止まりません。キラキラと輝く海と真っ青な空。首都圏でこんな車窓を楽しめるとは感激です。夕方の乗車ならば、夕日に染まる海景色も最高です。
問い合わせ先 | 0466-24-2713 |
---|---|
交通アクセス | 横須賀線鎌倉駅から徒歩約1分 |
値段 | 鎌倉駅~藤沢駅間の運賃310円。1日乗車券「のりおくん」800円 |
URL | https://www.info-toyama.com/stories/iwase_town |
藤沢駅ゴール!
紹介スポット一覧マップ
- スケジュールの一例
-
9:12発
東京駅
- 横須賀線
-
10:10着
鎌倉駅
- 「小町通り」「鶴岡八幡宮」「報国寺」
-
13:14発
浄明寺バス停
- 京浜急行バス
-
13:25着
鎌倉駅
-
13:32発
鎌倉駅
- 江ノ島電鉄
-
13:37着
長谷駅
- 「高徳院」
-
15:43発
長谷駅
- 江ノ島電鉄
-
16:15着
藤沢駅
-
16:27発
藤沢駅
- 東海道本線
-
17:17着
東京駅
文/赤城はるな 写真/鎌倉市観光協会、鶴岡八幡宮
- ※記事中の情報は2024年10月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。