トレたび JRグループ協力

2024.10.01鉄道志国土佐 時代の夜明けのものがたりの予約方法は? 時刻表や運転日、料金を解説

志国土佐 時代の夜明けのものがたり(しこくとさ ときのよあけのものがたり)の座席の特徴や予約方法が知りたいという方も多いのではないでしょうか?

志国土佐 時代の夜明けのものがたりは2両編成で、座席は全席グリーン車指定席となっています。全国のJRみどりの窓口や指定の旅行代理店で座席の予約が可能です。また、事前予約制の食事があることもおさえておきたいところです。

しかし、志国土佐 時代の夜明けのものがたりの具体的な運転区間や運転日、運賃、列車の魅力についてくわしく知らない方もいるのではないでしょうか。

この記事を読むことで、志国土佐 時代の夜明けのものがたりの座席の特徴や予約方法、列車を楽しむための3つのポイントを知ることができますよ。

1.志国土佐 時代の夜明けのものがたりの特徴

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの特徴は以下の通りです。

  • 車両の種類は2種類ある
  • 車両ごとのデザイン・座席レイアウトが異なる

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの車両ごとの具体的な特徴や違いを知って、どの車両のどの座席を予約するべきか参考にしてみてください。

1-1.1号車は「クロフネ」・2号車は「ソラフネ」

志国土佐 時代の夜明けのものがたりには2種類の車両があります。「クロフネ」、「ソラフネ」と呼ばれる車体で、デザイン・レイアウトが異なります。

クロフネは幕末を彷彿とさせるデザインと蒸気船をモチーフにした重厚感のあるレトロな雰囲気、ソラフネは宇宙船を連想させるSFチックなデザインが特徴です。


志国土佐 時代の夜明けのものがたり 1号車 クロフネ 側面デザイン 1号車 クロフネ 側面デザイン

志国土佐 時代の夜明けのものがたり 2号車 ソラフネ 側面デザイン 2号車 ソラフネ 側面デザイン

1-2.クロフネとソラフネは座席やレイアウトが違う

クロフネとソラフネで、車両ごとに座席のレイアウトは異なります。車両ごとの特徴について知って、自分がどの車両のどの席を予約すべきか考えてみましょう。

1-2-1.1号車は「高知家の団らんシート」が特徴


志国土佐 時代の夜明けのものがたり 1号車 クロフネ 車内 1号車 クロフネ 車内

1号車は「高知家の団らんシート」というテーブルを挟んで正面に対面する席と、4席で1つのテーブルを囲むボックス席の2種類があります。前者は旅の一期一会を楽しむため、1人からでも利用可能で、後者は3〜4人で利用できる点が異なります。

家族や友人たちとの団らんを楽しみながら、高知のグルメやお酒を満喫してみては?

1-2-2.2号車は「向き合いながら談笑できる山側席」が特徴


志国土佐 時代の夜明けのものがたり 2号車 ソラフネ 車内 2号車 ソラフネ 車内

2号車の山側席は窓際席で、同伴者と少し向き合いながら食事やコミュニケーションを楽しめるレイアウトとなっています。1人からでも利用できるので、2人で列車旅を楽しみたい方にも、1人でゆっくりと時間を過ごしたい方にもおすすめできる車両です。

2.志国土佐 時代の夜明けのものがたりの予約に必要な基本情報

志国土佐 時代の夜明けのものがたりを予約するためには、以下の4つの情報をおさえておくことが大切です。

  • 運転区間
  • 運転日・時刻表
  • 料金
  • 予約方法

これらの基本情報を知って、列車の予約をしてみましょう。


志国土佐 時代の夜明けのものがたり

2-1.運転区間

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの基本的な運転区間は以下の通りです。

  • 立志の抄(下り):高知駅→土佐久礼(とさくれ)駅→窪川(くぼかわ)駅
  • 開花の抄(上り):窪川駅→土佐久礼駅→高知駅

【期間限定路線(土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線)】

  • 煌海の抄(きらめきのしょう):高知駅→夜須(やす)駅→安芸(あき)駅→奈半利(なはり)駅
  • 雄飛の抄(ゆうひのしょう):奈半利駅→安芸駅→夜須駅→高知駅

運転区間は一区間のみなので、予約時に迷いにくいでしょう。また、2024年10月4日から12月29日までの期間限定で、「ごめん・なはり線」で特別運行しています。

2-2.運転日・時刻表

現在公表されている志国土佐 時代の夜明けのものがたりの運転日は以下の通りです。

運転月 運転日
10月 4,5,6,11,12,13,14,18,19,20,25,26,27日
(4,11,18,25は「ごめん・なはり線)
11月 1,2,3,4,8,9,10,15,16,17,22,23,24,29,30日
(1,8,15,22,29は「ごめん・なはり線)
12月 1,6,7,8,13,14,15,20,21,22日
(6,13,20は「ごめん・なはり線」)
1月 18,19,25,26日
2月 1,2,8,9,11,15,16,22,23日
(4,11,18,25日は特別貸切車両での運転日)
3月 1,2,7,8,9,14,15,16,20,22,23,28,29,30日
(1,8日は「土佐おきゃくのものがたり)

また、時刻表は以下の通りとなっています。

  • 立志の抄:高知駅(10:02発)→土佐久礼駅(12:04着)→窪川駅(12:32着)
  • 開花の抄:窪川駅(13:1001発)→土佐久礼駅(13:50発)→高知駅(16:07着)
  • 煌海の抄:高知駅(12:00発)→夜須駅(13:11発)→安芸駅(14:12発)→奈半利駅(14:35着)
  • 雄飛の抄:奈半利駅(15:18発)→安芸駅(16:01発)→夜須駅(17:00発)→高知駅(17:57着)

2-3.運賃

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの区間ごとの運賃は以下の通りです。

運賃 特急料金 グリーン料金 合計
高知駅~窪川駅 大人:1,240円
こども:620円
大人:1,200円
こども:600円
1,300円
大人・こども同額
大人:4,540円
こども:2,920円
高知駅~土佐久礼駅 大人:1,640円
こども:820円
大人:1,200円
こども:600円
1,300円
大人・こども同額
大人:4,140円
こども:3,120円

「ごめん・なはり線」の特別運行列車の区間における運賃は以下のようになっています。

  • 高知駅〜奈半利駅:5,130円(こども:3,835円)
  • 高知駅〜安芸駅:4,970円(こども:3,750円)

自分が乗車したい座席の運賃について確認しておきましょう。

2-4.予約方法

志国土佐 時代の夜明けのものがたりを予約する際には、まず座席の予約をして、その後、希望があれば食事予約券の購入をすることになります。
また、JR四国ツアーの専用予約ページでお食事付きのお得なきっぷ「あじな散歩道」を予約することも可能です。

2-4-1.座席の予約

志国土佐 時代の夜明けのものがたりは、全席グリーン席となっており、JRのみどりの窓口か指定の旅行代理店で、乗車日1ヶ月前の午前10時から座席の予約ができます。

公式ホームページで空席状況を確認してから、近くの駅にあるJRのみどりの窓口で、自分が希望する日程に運行している列車の席を予約しましょう。

2-4-2.食事の予約

せとうち観光ナビ「tabiwa by WESTER」のWeb版・アプリ版を利用することで、乗車日の1ヶ月前から4日前までのタイミングで食事を予約できます。

予約時には乗車区間と座席番号を入力する必要があるので、食事予約券の購入の前に座席の予約を済ませておくことが大切です。

なお、以下の予約方法もあります。

予約方法 受付日 連絡先
JR四国のみどりの窓口
および全国の旅行代理店
乗車日の1ヶ月前から
4日前まで
参考URL
JR四国旅の予約センター 乗車日の1ヶ月前から
10日前まで
電話:087-825-1662
FAX:087-825-1664
JR四国ツアー(WEB申込) 乗車日の1ヶ月前から
10日前まで
参考URL

3.志国土佐 時代の夜明けのものがたりを満喫する3つのポイント

志国土佐 時代の夜明けのものがたりをさらに満喫するなら、以下の3つのポイントを知っておくことが重要だといえます。

  • 食事
  • おもてなし
  • 見どころ

これらの魅力を知って、列車旅をさらに充実させたものにしましょう。

3-1.食事

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの食事は、利用するルートによって異なります。

  • 立志の抄:土佐の食材を使用した創作料理〜皿鉢(さわち)風~
  • 開花の抄:高知家満喫“土佐流のおもてなしコース”
  • 煌海の抄:龍馬が愛したシャモ肉とひがしこうちの 山海(さんかい)便り
  • 雄飛の抄:浜スイーツ&ティーセット

高知県の旬の彩りやスイーツを満喫できる食事メニューを堪能して、列車旅の思い出づくりをしてみてはいかがでしょうか。

3-2.おもてなし

志国土佐 時代の夜明けのものがたりは、以下のようなおもてなしも特徴的です。

  • むらの駅ひだか近くの踏切:日高村の住人がお見送り
    (地域のゆるキャラ「もへいくん」がお見送りしてくれることも)
  • 安和駅:地域住民のお見送りや地元産の商品の販売
  • 須崎駅:地元限定商品の購入や楽器演奏、記念撮影を楽しめる

各駅で地域住民のおもてなしに触れることで、他の列車旅では感じられないような、温かい気持ちになれるでしょう。

3-3.見どころ


志国土佐 時代の夜明けのものがたり

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの沿線には、以下のような見どころがあります。

  • いの町の仁淀川:「仁淀ブルー」と言われる青く澄んだ川が魅力
  • 佐川町:歴史のある酒蔵が立ち並ぶ街並みが魅力
  • 久礼大正町市場:旬の食材や活気あふれる市場の雰囲気が魅力

これらの見どころスポットもおさえておくと、列車旅がさらに充実するでしょう。

4.まとめ

本記事では、志国土佐 時代の夜明けのものがたりの車両や座席の特徴、予約方法、列車旅を満喫するための3つのポイントを紹介しました。

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの座席は、JRのみどりの窓口か指定の旅行代理店経由で予約しなければなりません。加えて、食事予約券を購入する場合には、別途「tabiwa by WESTER」などで予約する必要があります。

また、食事やおもてなし、見どころについてもおさえておけば、志国土佐 時代の夜明けのものがたりでの列車旅をさらに充実させることも可能です。

志国土佐 時代の夜明けのものがたりの座席の特徴や予約方法を押さえて、自分が希望する席をスムーズに予約してみてはいかがでしょうか?


「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」についてもっとくわしく

志国土佐 時代(とき)の夜明けのものがたり―1号車が歴史で、2号車はSF!?(THE列車)


そのほかの列車の予約方法などはこちらをチェック!

JRの列車の予約方法とは?新幹線・特急・観光列車・寝台列車に乗ろう!


「特急に乗りたいけど、どうやって切符を予約すればいいのか分からない」「新幹線の料金ってどれくらいかかるの?」「観光列車の乗り方って、他と違うの?」と、鉄道旅行を計画する際に疑問に感じることも多いはず。
そこでトレたびでは、新幹線や特急、観光列車ごとにそれぞれの予約方法や乗り方、料金などを解説しています。
≫≫詳しくはこちら

トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram