トレたび JRグループ協力

2025.02.01鉄道海里の予約方法を徹底解説! 特徴や運転日・料金、食事付プランを紹介

新潟・庄内の景観と食を楽しむことができる観光列車「海里」。「車両の特徴や魅力を知りたい」、「料金や運転ルート、時刻表など、予約に必要な情報が知りたい」と考えている方は多いでしょう。

海里は4両編成。1・2号車が指定席券の購入で乗ることができる車両、3号車が売店・イベントスペース、4号車が旅行商品限定で食事・ドリンクを楽しめるダイニング車両です。

1号車・2号車の座席はみどりの窓口や指定席券売機のほか、インターネット予約システム「えきねっと」、4号車は「のって楽しい列車予約サイト」で予約可能です。

海里の特徴や魅力、予約方法について知って、間違いなく列車を予約したいですよね。

この記事を読めば、海里の車両ごとの特徴や運転区間、料金体系、予約方法、食事・ドリンク付プランについて把握して、海里の列車旅をたっぷりと満喫できます。

1. 海里は4両編成のディーゼルハイブリッド車両


海里(かいり)は、新潟・庄内エリアの豊かな野山や田園風景、海の景観を楽しみながら、ご当地料理の数々を楽しめる観光列車です。

この章では、各車両の特徴や設備について見ていきましょう。

1-1.車両ごとの特徴と設備

海里は4両編成のディーゼルハイブリッド車両を使用した観光列車です。車体のデザインは新潟・庄内の夕日をイメージしたサンセットオレンジから、新雪をイメージした白色へのグラデーションで表現され、中央部分には「海里」のロゴと文字が入っています。

海里の車両ごとの特徴や設備を一言でまとめると以下のとおりです。

ここでは、海里の車両ごとの特徴や設備についてチェックしましょう。

1-1-1.1号車は2人がけリクライニングシートが中心


1号車は2人がけのリクライニングシートが中心の車両です。景観を100%楽しめるように、座席を窓側に向けた設計となっています。A列の座席が海側でおすすめです。

リクライニングシートでくつろぎながら、景観を楽しみたい方にぴったりですよ。

1-1-2.2号車は4人がけのコンパートメントシート


2号車は最大4人で利用できるコンパートメントシートです。プライベートが確保されたコンパートメントで、友人や家族と水入らずの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

座席を引き伸ばしてフルフラットにして、足を伸ばしてくつろげるのもポイントですね。ただし、1名〜3名で利用する場合は、ほかの乗客と相席になる場合があるので注意です。

1-1-3.3号車は売店・イベントスペースがある車両


3号車には新潟・庄内の食を堪能できるお弁当や海里オリジナル商品などを販売する売店と広めのイベントスペースがあります。

売店では海里特製 加島屋御膳の販売や予約分の受けわたしも行なっていますよ。乗車当日にお弁当が売り切れてしまう場合もあるので、確実に食べたいなら予約がおすすめです。

スマートフォンの事前予約サービス「うけとりっぷ」で予約して、3号車の売店で受け取ります。

海里特製 加島屋御膳やの中身の例は以下のとおりです。

  • キングサーモンの越後味噌漬の焼き物
  • 加島屋のいくら醤油漬
  • 兵庫県丹波黒大豆の甘煮
  • クリームチーズと照焼帆立の和え物
  • 素朴な味わいの松前漬
  • 加島屋の海老しんじょう
  • 新潟沖で獲れた柳カレイの天ぷら
  • 旧塩沢町限定魚沼産コシヒカリごはん

4号車のダイニング車両の予約がとれなくても、地元産の食材をふんだんに使用したお弁当を食べられるのは魅力的です。

1-1-4.4号車はダイニング車両


4号車のダイニング車両は旅行商品専用の車両で、新潟・庄内ならではの食事やドリンクメニューがセットになった列車旅を楽しめます。シートを予約した乗客以外は立ち入ることができない車両なので、乗客の往来を気にせずにおいしい料理や絶景を満喫できますよ。

予約方法と食事メニューについては、記事の後半部でご紹介します。

2. 海里の予約に必要な4つの情報

海里を予約するためには、以下の4つの情報を確認しておく必要があります。

この章では、海里の予約に必要な基本情報を見ていきましょう。

2-1.主な運転区間

海里の運転区間は新潟駅~酒田(さかた)駅です。途中、鶴岡駅にも停まります。

2-2.運転日・時刻表

2025年の2月時点で判明している海里の運転スケジュールは以下のとおりです。

運転日
3月 1,2,7,8,9,14,15,16,20,21,22,23,28,29,30日
4月 4,5,6,11,12,13,18,20,25,26,29日
5月 2,3,4,5,6,9,10,11,16,17,18,23,24,25,30,31日
6月 1,6,7,8,13,14,15,20,21,27,28,29日
7月 4,5,6,11,12,13,18,19,20,21,25,26,27日
8月 1,2,3,8,9,10,11,22,23,24,30,31日
9月 5,6,7,12,13,14,15,19,20,21,22,23,26,27日

このように、金曜日〜日曜日、祝日を中心に運転されています。

海里の時刻表は冬ダイヤと通常ダイヤの2種類があります。また、一部の列車では上りの時刻を変更して運転されます。

【通常ダイヤ】

下り 主要停車駅 発着時間 上り 主要停車駅 発着時間 発着時間(変更ダイヤ)
新潟駅 10:11発 酒田駅 15:04発 15:52発
桑川駅 11:29着
12:06発
鶴岡駅 15:57発 16:26発
鶴岡駅 13:12発 桑川駅 16:55着
17:21発
17:21発
酒田駅 13:36着 新潟駅 18:38着 18:38着

2-3.料金体系

海里の1・2号車の座席は全席指定席。具体的な料金体系は以下のとおりです。

利用区間 乗車券 指定席料金 合計金額
新潟駅~酒田駅 おとな:3,080円
こども:1,540円
おとな:840円
こども:420円
おとな:3,920円
こども:1,960円
新潟駅~鶴岡駅 おとな:2,640円
こども:1,320円
おとな:840円
こども:420円
おとな:3,480円
こども:1,740円

2-4.予約方法

海里の1・2号車の座席はインターネット予約システム「えきねっと」やみどりの窓口、指定席券売機、主な旅行会社などで、乗車日1か月前の午前10時から予約できます。

えきねっとで乗車券を予約した場合は、紙のきっぷを受け取る必要がある点に注意です。

3. 4号車で楽しめる食事・スイーツ付プラン

4号車ではご当地の食事やスイーツが楽しめる旅行プランを利用できます。ここでは、食事付プラン・ライトコースプランそれぞれの内容と予約方法を見ていきましょう。

3-1.食事付プラン


※写真の料理はイメージです。時期によって提供される料理が異なります。

食事付の旅行プランのメニュー例と料金例は以下のとおりです。

【老舗料亭一〆(いちしめ)が提供する二重弁当(2/1〜3/30)】

  • 上段:南瓜 うま煮鰻と茄子の煮浸し、八色椎茸 じゃばみ豚射煮込み、銀鮭焼漬け、牡蠣時雨煮など
  • 下段:〆特製玉子焼き、野菜あちゃら漬け、冬菜と湯葉の和えもの、胡麻豆腐など

【料亭 新潟 鍋茶屋の二重弁当(4/4〜5/31)】

  • 壱の重:桜花、大根味噌漬、蛸柔らか煮、桜鯛海老包み、炙り椎茸など
  • 弍の重:桜鱒味噌漬、アスパラサーモン巻、ローストビーフ、南蛮海老酒汐など

セットドリンクは、1〜3月は雪色ソーダ・村上茶・りんごジュース「山形代表」・あるけっ茶・雪室珈琲(ホット)の中から、好きな飲み物を2点選ぶ形になっています。

その一方で、4〜9月は地ビールや地酒、村上茶(ホット)、雪質珈琲(ホット)などからいずれか1点を選ぶ形です。

【往路】

利用区間 2・3月 4・5・8月 6・7・9月
新潟駅~酒田駅 おとな:11,700円
こども:10,100円
おとな:18,200円
こども:16,600円
おとな:12,100円
こども:10,700円
新潟駅~鶴岡駅 おとな:11,300円
こども:9,900円
おとな:17,800円
こども:16,400円
おとな:12,500円
こども:10,900円

【復路】

利用区間 3月 4~9月
酒田駅~新潟駅 おとな:11,400円
こども:10,100円
おとな:12,600円
こども:11,000円
鶴岡駅~新潟駅 おとな:11,000円
こども:9,600円
おとな:12,200円
こども:10,900円

また、月によって食事の内容が変わるので、詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。

3-2.ライトコースプラン

海里では、下りで海里弁当(加島屋御膳)とドリンク、上りでキャラメルパウンドケーキとドリンクが提供される日があります。

利用区間 下り 3~9月
新潟駅~鶴岡駅 おとな:7,100円
こども:5,700円
新潟駅~酒田駅 おとな:7,500円
こども:5,900円
利用区間 上り 3~9月
酒田駅~新潟駅 おとな:4,500円
こども:2,700円
鶴岡駅~新潟駅 おとな:4,100円
こども:2,900円

3-3.4号車の予約方法

海里の食事付プランは、JR東日本の「のってたのしい列車予約サイト」で、利用人数や駅名、乗車日、座席などを選択すると、乗車券類+お食事がセットになった旅行商品として予約できます。予約は乗車日の4日前まで受け付けられていますよ。予約サイトでのキャンセルは、出発日当日の午前9時まで対応しています。

また、旅行会社限定の商品で、海里に乗ることも可能です。

4.まとめ

この記事では、観光列車「海里」の車両ごとの特徴や設備、予約するために必要な4つの情報、4号車の旅行商品の内容や予約するための方法についてご紹介しました。

海里は新潟や庄内の美しい野山や海、田園風景を、リラックスできる列車空間で楽しみながら、ご当地の食事や飲み物、スイーツを味わえるのが魅力の観光列車です。

1・2号車の座席はJRのみどりの窓口や指定席券売機、主な旅行会社、インターネットの予約システム「えきねっと」などで、乗車日1か月前の午前10時から予約できます。

食事・ドリンク付プランは「のってたのしい列車予約サイト」経由で予約可能。海里に乗車して、新潟・庄内の大自然や海の幸・山の幸を堪能しましょう。

  • 掲載されているデータは2025年2月1日現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

海里の車両についてはこちらをチェック!

海里―車体はオレンジと白、これは新潟のアレとアレがモチーフ!? 車内もちょっと覗いてみよう(THE列車)

新潟・庄内の食と日本海の美しい景観が楽しめる列車として登場したのが、首都圏方面からの上越新幹線と接続して新潟駅~酒田駅間を結ぶ新しい観光列車「海里」です。
≫≫詳しくはこちら


そのほかの列車の予約方法などはこちらをチェック!

JRの列車の予約方法とは?新幹線・特急・観光列車・寝台列車に乗ろう!

「特急に乗りたいけど、どうやって切符を予約すればいいのか分からない」「新幹線の料金ってどれくらいかかるの?」「観光列車の乗り方って、他と違うの?」と、鉄道旅行を計画する際に疑問に感じることも多いはず。
そこでトレたびでは、新幹線や特急、観光列車ごとにそれぞれの予約方法や乗り方、料金などを解説しています。
≫≫詳しくはこちら

トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram