海洋堂ホビートレインは、JR宇和島駅〜窪川駅を結ぶ1両編成の列車です。車内には世界的フィギュアメーカー・海洋堂のショーケースが配置され、遊び心が随所に感じられます。海洋堂ホビートレインの魅力や乗り方、沿線の見どころを知ってから、乗車するかどうか検討したい方は多いでしょう。
海洋堂ホビートレインは、全席自由席の普通列車です。コンセプトは「かっぱの世界」で外観は清らかな川を楽しむかっぱをイメージし、かっぱとの記念撮影や恐竜のデザインも楽しめる空間となっています。
海洋堂ホビートレインの列車旅を計画する前に、まずは車内の特徴や運転ルート、運転日・時刻表、乗車料金、沿線における見どころについてくわしく知っておきたいですよね。
この記事を読めば、海洋堂ホビートレインの乗り方や楽しみ方を理解したうえで、乗車を検討することができます。海洋堂ホビートレインに乗車したいと考えている方は必見です。
1. 海洋堂ホビートレインはかっぱのモチーフがいっぱい!
海洋堂ホビートレインは、2016年に三代目となる「海洋堂ホビートレイン『かっぱうようよ号』」としてリニューアルしました。コンセプトは「かっぱの世界」で、かっぱが盛りだくさんのデザインが特徴の1両編成の観光列車です。四国の山間部を抜けて、日本を代表する清流の四万十川に沿って走ります。
全席自由席の列車なので、乗車券のみで乗ることができ、予約も不要です。
車内には海洋堂のフィギュアショーケースや、かっぱとの写真スポットがあります。
ここでは、海洋堂ホビートレインならではの車内の楽しみ方についてチェックしましょう。
1-1. 海洋堂ホビートレインの車内の3つの楽しみ方
海洋堂ホビートレインには、以下のようなお楽しみポイントがあります。
ここでは、列車旅をもっと楽しむための車内の工夫をチェックしましょう。
1-1-1. 海洋堂のフィギュアショーケース
海洋堂ホビートレインの車内には四万十ひのきで作られたフィギュアショーケースが鎮座しています。
海洋堂のお宝フィギュアを間近で観察できるのが大きな魅力です。
1-1-2. かっぱの親子と記念写真を撮れる
車内の座席にはかっぱの親子像が配置されており、一緒に記念撮影ができます。
また、停車中に車外から、窓越しにかっぱ親子を撮影することも可能です。
かっぱ親子との写真を、旅の記録に残してみてはいかがでしょうか?
1-1-3. かっぱがおしゃべりする
親子かっぱは、日中の時間帯でおしゃべりするように設定されています。
もし会話しているシーンに遭遇できたら、とてもラッキーです。
2. 海洋堂ホビートレインの予約に必要な3つの基本情報
海洋堂ホビートレインを予約するためには、以下の情報を確認しておく必要があります。
この章では、海洋堂ホビートレインの予約に必要な基本情報を見ていきましょう。
2-1. 主な運転区間
海洋堂ホビートレインの運転区間は、予土線の宇和島駅〜窪川駅です。
2-2. 時刻表・運転日
海洋堂ホビートレインは、宇和島〜窪川駅間では1日1往復のダイヤで運行しています。時刻表は以下のとおりです。
主な停車駅(上り) | 発車時刻 |
---|---|
宇和島駅 | 13:27発 |
江川崎駅 | 14:35発 |
窪川駅 | 15:34着 |
主な停車駅(下り) | 発車時刻 |
---|---|
窪川駅 | 17:41発 |
江川崎駅 | 19:00発 |
宇和島駅 | 20:07着 |
宇和島駅発・窪川駅行きの上り便は日中、窪川駅発・宇和島駅行きの下り便は夜間の運行となっています。
途中駅が始発・終点になる便は他に上り2本、下り1本あります。ダイヤは、公式サイトをチェックしましょう。
2-3. 料金体系
海洋堂ホビートレインの乗車料金の一例は以下のとおりです。
区間 | 宇和島駅〜窪川駅 | 宇和島駅〜江川崎駅 |
---|---|---|
大人 | 2,040円 | 850円 |
3. 海洋堂ホビートレインでめぐりたい! おすすめの沿線スポット
海洋堂ホビートレインの列車旅をもっと楽しむためには、沿線スポットもおさえておきたいですね。
四万十川周辺の自然の景観やアクティビティを楽しめるスポットをチェックしましょう。
3-1. 【打井川駅】海洋堂ホビー館四万十
打井川駅から送迎車(月~土曜のみ)で15分ほど移動した場所に、海洋堂のフィギュアが8000体以上も展示されている、廃校を再利用して作られた海洋堂ホビー館四万十があります。
最新フィギュア、アニメ・漫画の人気キャラクターのフィギュア、美少女フィギュア、恐竜のフィギュアにいたるまで幅広く展示されており、フィギュア好きにとっての聖地。
海洋堂の世界観にどっぷりとつかる旅がしたい方におすすめです。
3-2. 【中村駅】四万十川の沈下橋
中村駅からタクシーで15分ほど移動した場所に、川の増水時に水の下に沈んでしまうように設計された、欄干のない佐田沈下橋があります。沈下橋から見る四万十川の急流は圧巻です。
四万十川には、ほかにも三里沈下橋や高瀬沈下橋など、いくつもの沈下橋がかかっています。
見たい光景や前後の旅行プランによって、自分が訪れる沈下橋を検討してみては?
3-3. 【江川崎駅】四万十 川の駅 カヌー館
江川崎駅から徒歩で20分ほど移動した場所に、四万十川とその周辺の自然をグリーンツーリズムで堪能できる四万十・川の駅 カヌー館があります。カヌーに乗りながら四万十川を観光できるツアーやサイクリング、キャンプ&バーベキューなどを楽しめますよ。
その他、ボルダリング設備もあるため、自然の中でアクティブに過ごしたい方におすすめです。
海洋堂ホビートレインと宿泊施設で四万十川を味わいたい方はぜひ利用してみては?
4. まとめ
この記事では、1両編成でかっぱのモチーフと遊び心が満載の海洋堂ホビートレインの楽しみ方や乗り方について、また沿線の見どころについてご紹介しました。
海洋堂ホビートレインは1両編成の普通列車で全席自由席。予土線の宇和島駅~窪川駅間では1日1往復のスケジュールで運行しています。予約なしで利用できるのは大きな魅力ですね。
また、沿線には海洋堂の博物館や四万十川の自然を楽しめる観光スポットも盛りだくさん!
海洋堂ホビートレインならではの楽しみ方や乗り方をおさえて、列車旅を満喫しましょう。
そのほかの列車の予約方法などはこちらをチェック!
- ※写真:高知県観光コンベンション協会、交通新聞クリエイト
- ※掲載されているデータは2025年5月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。