トレたび JRグループ協力

2025.10.31鉄道「しまんトロッコ」の乗り方は? 乗り方や料金体系、楽しむポイントを解説

「しまんトロッコ」は、山吹色の車体とトロッコ車両が特徴の四万十川沿いの宇和島駅〜窪川駅を運行する2両編成の観光列車です。なかでも、江川崎駅~土佐大正駅(1号は江川崎駅~土佐昭和駅)間で限定運行しているトロッコ車両は鉄道ファン必見! 四万十川沿いの大自然を風を感じながら走り抜けます。

せっかくの休日にはご当地の駅弁を食べて海と山の幸を味わってみたいですよね? そのためにも、まずはしまんトロッコの車両の特徴や乗り方、もっと楽しむためのポイントを知って、列車旅を計画したい方は多いでしょう。

しまんトロッコは、2両編成の観光列車。1両目は指定席券なしで乗車できる普通車両で、2両目が指定席券の購入が必要なトロッコ車両です。e5489やみどりの窓口、主な旅行会社などで予約できます。限定の駅弁は乗車日3日前までに電話予約しなければなりません。

列車旅を計画する前に、まずは車内の特徴や運転区間、運転日・時刻表、乗車料金、列車旅を楽しむためのポイントについてくわしく知っておきたいですよね。

この記事を読めば、しまんトロッコならではの楽しみ方を理解したうえで列車に乗車することができます。開放感あふれるトロッコ車両への乗車を検討している方は必見です。

1.「しまんトロッコ」は四万十川の自然を満喫できる観光トロッコ列車


しまんトロッコは、予土線三兄弟のうちの一つで宇和島駅〜窪川駅間を走る2両編成の観光列車です。山吹色のカラーリングと、トロッコ車両(江川崎駅〜土佐大正駅間のみ)が特徴となっています。

この章では、普通車両・トロッコ車両それぞれの特徴をご紹介します。

1-1.普通車両は全席自由席


1両目の普通車両は、座席指定券なしで乗車できます。座席はカラフルなロングシートです。各座席には番号がふってありますが、先着順で席を確保できます。

1-2.トロッコ車両は窓なしで開放感バツグン


2両目のトロッコ車両は、木製でレトロな雰囲気が魅力。座席は4人がけのテーブル席で、座席指定券が必要となります。

全区間で連結されていますが、この車両に乗車できるのは江川崎駅〜土佐大正駅間のみ。ほかの区間では普通車両に乗車して移動します。

なお、しまんトロッコには1両目・2両目ともにトイレは設置されていません。
宇和島駅〜窪川駅間まで乗車するなら約2時間半かかりますので、乗車前に済ませておきましょう。

2.「しまんトロッコ」の予約に必要な4つの基本情報

しまんトロッコを予約するためには、以下の情報をチェックしておくことが重要です。

ここでは、予約に必要な基本情報について見ていきましょう。

2-1. 主な運転区間

しまんトロッコは、予土線の宇和島駅〜窪川駅を運行する観光列車です。2号は江川崎駅~土佐大正駅・1号は江川崎駅~土佐昭和駅の区間限定でトロッコ車両に乗車できます。

2-2. 運転日・時刻表

しまんトロッコの運行日は以下のとおりです。

運行日
11月(※) 1,2,3,8,9,15,16,22,23,24,29,30
  • 10/28時点ではガイド未定

また、時刻表(上り・下り)は以下のようになっています。

しまんトロッコ2号(上り) 時刻表
宇和島駅 9:34発
江川崎駅(トロッコ乗車区間) 10:45発
土佐大正駅(トロッコ乗車区間) 11:42発
窪川駅 12:11着
しまんトロッコ1号(下り) 時刻表
窪川駅 13:15発
土佐昭和駅(トロッコ乗車区間) 13:56発
江川崎駅(トロッコ乗車区間) 15:00発
宇和島駅 16:08着

2-3. 料金体系

宇和島駅〜窪川駅間でしまんトロッコに乗車した場合の料金体系は以下のとおりです。

区間 乗車券 座席指定券 合計金額
宇和島駅~窪川駅
普通車両
大人 2,040円
こども 1,020円
大人 2,040円
 こども 1,020円    
宇和島駅~窪川駅
トロッコ車両
大人 2,040円
こども 1,020円
大人 530円
こども 260円
大人 2,570円
こども 1,280円

2-4. 予約方法

しまんトロッコの座席を予約するためには、インターネット予約システムの「e5489」やみどりの窓口、主な旅行会社などで乗車日1カ月前の10時から予約できます。

ただし、インターネット予約では座席指定ができません。座席指定を希望する方は、みどりの窓口や主な旅行会社経由で予約するようにしましょう。

3.しまんトロッコをもっと楽しむための3つのポイント

しまんトロッコをもっと楽しむために知っておきたい以下の情報を紹介します。

ここでは、それぞれの情報についてくわしくチェックしてみましょう。

3-1.予約限定!? 幻のブランド牛駅弁

しまんトロッコ2号(上り)では、乗車日の3日前までの電話予約限定(0880-52-1398)で、ブランド牛「四万十牛」を使った駅弁が食べられます。

・四万十牛カルビ丼(税込700円)
・四万十牛肉みそしぐれ丼(税込700円)

駅弁は江川崎駅でのお支払い・受け取りになります。お釣りはでないので駅弁の購入代金をぴったり準備して持っていきましょう。

  • しまんトロッコ1号(下り)での提供はありません

3-2.プロガイドの案内で列車旅を楽しめる

しまんトロッコでは、15年以上も前から沿線ガイドをしている四万十ARTのガイドと一緒に車窓から見える風景を眺めながら歴史や文化についてさまざまな話が聞けます。
ガイドの専門分野によって聞ける話が異なるため、何度乗っても楽しめますよ。

3-3.沿線の歴史ある街の観光もおすすめ

しまんトロッコの沿線には、以下のような見どころがあります。

・土佐大正駅・・・四万十川焼酎銀行や海洋堂ホビー館四万十、下津井めがね橋など
・窪川駅・・・一斗俵沈下橋や道の駅「あぐり窪川」など

ガイドさん手書きの沿線マップ(高知県側/愛媛県側)も参考にしてみてください。

4.まとめ


この記事では、予土線を走るしまんトロッコの車両の種類ごとの特徴や予約に必要な4つの情報、列車旅をもっと楽しむための3つのポイントについてご紹介しました。

しまんトロッコは2両編成の観光列車です。1両目が全席自由席の普通車両、2両目が全席指定席のトロッコ車両となっており、四万十の自然を肌で体感できるのが特徴です。

座席の予約は「e5489」やみどりの窓口、主な旅行会社などで乗車日1カ月前の午前10時から予約できます。ただし、座席指定を希望する方はみどりの窓口や主な旅行会社で予約しましょう。また、限定駅弁を購入する場合は電話予約しなければなりません。

しまんトロッコでの列車旅を満喫したいなら、車両の特徴や予約方法、運行スケジュール、料金体系など、列車旅を楽しむポイントについておさえて旅行計画を立てましょう!


そのほかの列車の予約方法などはこちらをチェック!

JRの列車の予約方法とは?新幹線・特急・観光列車・寝台列車に乗ろう!
 

「特急に乗りたいけど、どうやって切符を予約すればいいのか分からない」「新幹線の料金ってどれくらいかかるの?」「観光列車の乗り方って、他と違うの?」と、鉄道旅行を計画する際に疑問に感じることも多いはず。
そこでトレたびでは、新幹線や特急、観光列車ごとにそれぞれの予約方法や乗り方、料金などを解説しています。
≫≫詳しくはこちら

  • 写真:交通新聞クリエイト
  • 掲載されているデータは2025年10月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram