2021.12.21旅行洛西エリアの見どころ【京都デスティネーションキャンペーン2022】
洛西エリア
四季折々に表情を変える風光明媚な京の西郊。名高い寺院が立ち並ぶ衣笠(きぬがさ)山麓を歩いてみたり、御室(おむろ)から嵐山までローカル線の車窓を満喫してみたり。のんびり旅が似合うエリアだ。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。お出かけの前に各施設のHP等をご確認ください。
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(きゅうさがごしょ だいほんざん だいかくじ)
池のほとりで歴史を刻む心経と華の寺
真言宗大覚寺派の本山で、嵯峨御所とも呼ばれる門跡寺院。平安初期、嵯峨天皇が離宮を建立、この嵯峨院が貞観18年(876)に、恒寂(ごうじゃく)入道親王を開山として大覚寺になった。般若心経写経の根本道場として知られ、いけばな嵯峨御流の総司所(家元)でもある。
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
住所 | 右京区嵯峨大沢町4 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-871-0071 |
時間 | 9時〜16時30分 |
定休日 | なし |
交通アクセス | JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩20分またはバス6分の大覚寺下車すぐ |
駐車場 | あり |
値段 | お堂エリア500円、大沢池エリア300円 |
URL | https://www.daikakuji.or.jp/ |
野宮神社(ののみやじんじゃ)
竹林の中に佇む『源氏物語』の宮
その昔、伊勢神宮へお参りする皇女が身を清めたとされる場所。クヌギの木の皮を剥かないまま使用した黒木鳥居や柴を束ねた小柴垣が名高く、その様子が『源氏物語』に美しく描写されている。境内にある神石「お亀石」をなでながら祈ると願い事が叶うと伝わる。
野宮神社
住所 | 右京区嵯峨野々宮町1 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-871-1972 |
時間 | 拝観自由(授与所は9時〜17時) |
定休日 | なし |
交通アクセス | JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩10分 |
駐車場 | なし |
値段 | 無料 |
URL | http://www.nonomiya.com/ |
妙心寺(みょうしんじ)
広大な境内で禅の心を体感してみよう
建武4年(1337)、花園法皇の勅願によって創建された臨済宗妙心寺派の大本山。10万坪の広々とした境内に46の塔頭寺院を抱え、末寺は全国に3400カ寺余りある。坐禅会や写経会などさまざまな禅体験が随時開催されており、禅の教えに気軽にふれることができる。
妙心寺
住所 | 右京区花園妙心寺町1 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-466-5381 |
時間 | 9時〜12時・13時〜15時30分 |
定休日 | なし |
交通アクセス | JR嵯峨野線花園駅から徒歩5分 |
駐車場 | あり |
値段 | 700円 |
URL | https://www.myoshinji.or.jp/ |
嵐山ぎゃあてい(あらしやまぎゃあてい)
職人が心を込めた旬のおばんざい
「ぎゃあてい」とは般若心経の一節で、「行け行け(思うがままに行きなさい)」という意味。思いのままに食べてほしいという願いが込められている。契約農家から仕入れる京野菜を使ったおばんざいから漬け物、スイーツに至るまで、すべて職人による手づくり。
嵐山ぎゃあてい
住所 | 右京区嵯峨天龍寺造路町19-8 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-862-2411 |
時間 | 11時〜14時30分LO(時期により変動あり) |
定休日 | 水曜※その他不定休あり |
交通アクセス | 嵐電嵐山本線嵐山駅すぐ、またはJR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩8分 |
駐車場 | なし |
URL | https://arashiyama-gyatei.com/ |
京・嵐山 錦(きょう・あらしやま にしき)
目にもおいしい季節の箱膳料理
中ノ島公園内に趣深く佇む、数寄屋造りの京料理店。名物の「桜宿膳料理」は2段の引き出しの箱膳で供される会席料理で、上段に八寸、下段に炊き合わせが美しく盛り付けられている。風光明媚な嵐山の自然と陽光に包まれながら味わいたい。
京・嵐山 錦
住所 | 右京区嵯峨嵐山中ノ島公園内 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-871-8888 |
時間 | 11時〜19時LO |
定休日 | 火曜(祝日の場合は翌日、時期によって火曜も営業) |
交通アクセス | 阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.arashiyama-nishiki.com/ |
堂本印象美術館(どうもといんしょうびじゅつかん)
印象が自ら手掛けたアートの宝庫
きぬかけの路沿いに異彩を放ち佇む、近代日本画家・堂本印象の美術館。印象は大正から昭和にかけて京都で活躍し、伝統的な日本画から抽象画に至るまで数多くの作品を残した。すべて印象のデザインによるという美術館の外観や室内装飾も見どころだ。
堂本印象美術館
住所 | 北区平野上柳町26-3 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-463-0007 |
時間 | 9時30分〜16時30分 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)、12月28日〜1月4日、展示替え期間ほか |
交通アクセス | 嵐電北野線等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から徒歩14分、またはJR嵯峨野線円町駅からバス10分の立命館大学前下車すぐ |
駐車場 | なし |
値段 | 510円 |
URL | https://insho-domoto.com/ |
嵐山まるん(あらしやままるん)
きらきら輝く京のお菓子をお土産に
京扇子の老舗・舞扇堂がプロデュースする、お菓子と雑貨の店。金平糖や京飴、クッキーなどカラフルでかわいいお菓子だけでなく、京の地酒や調味料、お茶なども人気。季節限定ものを含む半生菓子をバイキング形式で選べるコーナーもあり、自分だけのお土産が手に入る。
嵐山まるん
住所 | 右京区嵯峨天龍寺造路町37-16 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-881-6100 |
時間 | 10時〜18時 |
定休日 | 不定 |
交通アクセス | 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩2分、またはJR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩10分 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.maisendo.co.jp/marun.html |
京都デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 京の冬の旅 2022』
京都デスティネーションキャンペーン「第56回京の冬の旅」は、「京都にみる日本の文化」として、京都が誇る国宝・重要文化財級の「建築の美」と、千利休や織田有楽斎、古田織部など「茶人ゆかりの禅寺」がテーマ。
本誌では、全14カ所で行われる非公開文化財の特別公開をはじめ、効率よく特別公開箇所をめぐる「定期観光バス特別コース」や、少人数でめぐるジャンボタクシー相乗りプランなどを紹介しています。
巻頭企画では、京舞井上流の若き後継者・井上安寿子さんと、歴史学者・磯田道史さんのお二人にそれぞれインタビュー。井上さんには江戸時代より受け継がれる京舞井上流を継承する思いを、磯田さんには歴史都市・京都の魅力や利休・有楽斎の足跡を辿る京の冬の旅についてお伺いしました。
ミニ特集は「ノスタルジックなレトロ・モダン建築巡り」。明治から昭和にかけて建てられた美しい近代建築を写真とイラストMAPで紹介しています。 このほか、京の冬の旅を事前予約で楽しめる体験型観光プランやイベントなど、京の冬の旅を満喫できる情報満載の一冊です。
定価 本体838円+税
京都デスティネーションキャンペーン公式サイト
「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。
国宝・重要文化財をはじめ京都千年の歴史のなかできらめきを放つ珠玉の文化財の特別公開や定期観光バスコース、「暮らしの知恵」や「伝統の作法」、技術と伝統の継承から生まれる「伝統工芸」「伝統文化」などを体感できる体験型プランなど、魅力あふれる内容で開催します!
冬の京都だからこその贅沢な時間をお過ごしください。