2025.01.30ジパング俱楽部世界遺産だけじゃない!京都の遺産めぐり【近代化産業遺産編】|京の冬の旅/京都デスティネーションキャンペーン
「ジパング倶楽部」で旅を楽しもう!
「ジパング倶楽部」は、65歳以上の方なら全国のJR線きっぷの割引、JRホテルグループのホテルを優待料金で利用できるなど、魅力的なサービスが満載です。観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」開催中の京都への旅もおトクに。
デスティネーションキャンペーンとは?
1978(昭和53)年に始まった、自治体や旅行会社などとJR6 社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州。発足当時は国鉄)が協力して開催する国内最大級の大型観光キャンペーンです。
「デスティネーション(Destination)」とは、旅の目的地や行き先のことです。
「京の冬の旅」キャンペーン実施中
2025年1月~3月、京都市ではJRグループ6社と連携したデスティネーションキャンペーンとして、「京の冬の旅」を開催中です。
第59回を迎える今回のテーマは、「世界遺産登録30周年」と「洛陽三十三所観音霊場再興20周年」。「古都京都の文化財」がユネスコの世界文化遺産となってから30年、また、平安時代に定められた「西国三十三所」に代わる京都市内の巡礼路が再興から20年を迎えたことにちなみ、非公開文化財の数々を公開する。
●非公開文化財特別公開・公開期間:2025年1月10日(金)~3月18日(火)
千年先にも残したい、京の遺産
悠久の歴史をもつ京都には、世界遺産はもちろん、世界に誇るものがあふれている。
公的に認定されたものから、その道の専門家が選ぶ私的遺産まで、京都の魅力を再発見する旅へ出かけよう。
近代化産業遺産とは?
経済産業省が認定する産業近代化の過程や先人の努力を伝える歴史的遺産。
京都市の登録遺産
- ● JR奈良線稲荷駅のランプ小屋
- ● 旧梅小路機関区の関連遺産
- ● 京阪電気鉄道㈱関連遺産
- ● 琵琶湖疏水関連遺産
- ● 理化学機器製造関連遺産
- ● 西陣織関連遺産
- ● 伏見の日本酒醸造関連遺産
- ● 伏見の淀川水運関連遺産
伏見の日本酒醸造関連遺産
伏見を代表する蔵元、月桂冠株式会社は、日本初の「防腐剤なしのビン詰め酒」の商品化など、技術革新にいち早く取り組んだ。老舗・松本酒造とともに、その酒造場などが登録されている。
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)
酒どころ伏見ならではの趣豊かなランドマーク
一帯の酒蔵の風景は京都市の「重要界わい景観整備地域」にも指定されている
貴重な伏見の酒造用具も近代化産業遺産の一つ
お猪口が付いた月桂冠レトロボトル2750 円
「月桂冠」発祥の地に立つ酒蔵を改装した博物館。
江戸~昭和中期頃までの伏見の酒造りを体感できる展示物が並ぶ。月桂冠では記念館のほか、月桂冠旧本社、内蔵酒造場など5件が近代化産業遺産に選ばれている。
月桂冠大倉記念館
住所 | 伏見区南浜町247 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・623・2056 |
時間 | 9時30分~16時受付 |
定休日 | 8月13日~16日、12月28日~1月4日 |
交通アクセス | 京阪電車中書島駅から徒歩5分 |
値段 | 600円 |
URL | https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/ |
琵琶湖疏水関連遺産
日本で初めて、測量から設計、施工までを日本人の手によって成し遂げた近代土木事業、琵琶湖疏水。
京都の近代化を代表する遺産として、疏水とあわせて水路閣やインクライン、蹴上の浄水場や発電所など多くが認定を受けている。
南禅寺水路閣(なんぜんじすいろかく)
南禅寺の風景に映える洋のエッセンス
全長93.2m、高さ最大13mのアーチ橋
レンガ造りを間近に眺められる絶好の写真スポット
明治21年(1888)、南禅寺境内に造られた今なお現役の水路橋。
レンガ、花崗岩(かこうがん)造りの橋脚で、景観への配慮から、美しいアーチ形でデザインされた。上部の水路に水が流れる様子も見ることができる。
南禅寺水路閣
住所 | 左京区南禅寺福地町 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・672・7709(京都市上下水道局総務部総務課) |
時間 | 見学自由 |
交通アクセス | 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩7分 |
蹴上インクライン(けあげインクライン)
かつて人々を驚かせた舟が丘を上る傾斜鉄道
南禅寺の近くにある絶好の散策スポット
舟と台車が形態保存されている
疏水上流と下流の船溜まりを結んでいた全長約582mの傾斜鉄道。
約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せて運んでいた。現在はレールが保存されており、インクラインの中を自由に歩くことができる。
蹴上インクライン
住所 | 左京区粟田口山下町~南禅寺草川町 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・672・7709(京都市上下水道局総務部総務課) |
時間 | 見学自由 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩3分 |
値段 | 無料 |
琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)
琵琶湖疎水を楽しく学べるミュージアム
屋外テラスから噴水や疏水が望める
蹴上インクラインを操作していたドラム工場 写真提供/京都市上下水道局
琵琶湖疏水にまつわるさまざまな展示を行う博物館。
蹴上インクラインのミニチュア模型や蹴上・岡崎エリアのジオラマ、アーカイブ映像の視聴コーナーなどがある。
琵琶湖疏水記念館
住所 | 左京区南禅寺草川町17 |
---|---|
問い合わせ先 | 075・752・2530 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日 |
交通アクセス | 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩7分 |
値段 | 無料 |
URL | https://biwakososui-museum.city.kyoto.lg.jp/ |
「京の冬の旅」キャンペーン実施中/別冊旅の手帖発売中
京都の遺産めぐりMAP
協力/別冊旅の手帖「京の冬の旅」編集部
デスティネーションキャンペーンをもっと楽しもう!
- ※記事中の情報は2024年11月1日時点のものです。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。