2022.12.08旅行洛東エリアの見どころ【京都デスティネーションキャンペーン2023】
有名社寺や史跡、名勝などの魅力的なスポットがひしめく
優美な山容を横たえる東山の西麓に、有名社寺や史跡、名勝がひしめく東山エリア。にぎわう門前町や風情ある花街、カフェやミュージアムなど魅力的なスポットを存分に楽しもう。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。お出かけの前に各施設のHP等をご確認ください。
青蓮院門跡
雅やかな御殿風情が漂う門跡寺院
比叡山延暦寺の僧坊に起源を持つ格式高い門跡寺院。江戸時代に仮御所になった歴史から「粟田御所(あわたごしょ)」とも呼ばれ、随所に御所の風情を残す。天台宗寺院ながら浄土宗や浄土真宗とも所縁があり、親鸞聖人もここで得度(とくど)した。
青蓮院門跡
住所 | 東山区粟田口三条坊町69-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-2345 |
時間 | 9時〜16時30分受付 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 地下鉄東西線東山駅から徒歩5分 |
値段 | 500円 |
URL | http://www.shorenin.com/ |
六波羅蜜寺
オープンした新宝物館は必見!
醍醐天皇の第2皇子でありながら若くして五畿七道を巡り、終生を民衆に寄り添った市聖・空也上人(くうやしょうにん)開山の寺。令和4年5月開館の文化財収蔵庫「令和館」には、重要文化財14体を含む17体の仏像が展示され、空也上人立像は特に有名。
六波羅蜜寺
住所 | 東山区ロクロ町81-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-6980 |
時間 | 8時〜17時(令和館は8時30分〜16時30分受付) |
定休日 | なし |
交通アクセス | 京阪線清水五条駅から徒歩7 分 |
値段 | 令和館は600 円 |
URL | https://rokuhara.or.jp/ |
レストラン キエフ
本格的なウクライナ・ロシア料理を
令和4年で開業52年目の東欧料理店。世界各国出身のスタッフが給仕する国際色豊かな店内で、ボルシチやピロシキなどが味わえる。ウクライナやジョージア、ロシアなどの本格的な家庭料理を京都市内のど真ん中で堪能しよう。
レストラン キエフ
住所 | 東山区廿一軒町236鴨東ビル6F |
---|---|
問い合わせ先 | 075-525-0860 |
時間 | 12時〜20時LO |
定休日 | 不定 |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅からすぐ |
URL | https://www.restaurant-kiev.com/ |
デザートカフェ 長楽館
満ち足りた午後のひとときを
110年前、煙草で財を成した村井吉兵衛が建てたレンガ造りの瀟洒な迎賓館。今はホテルやカフェとして利用でき、目下の人気はロココ調の「迎賓の間」でのアフタヌーンティー。別室開催の2~3月限定アフタヌーンティーは1名から楽しめる。
デザートカフェ 長楽館
住所 | 東山区円山町604 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-0001 |
時間 | 11時~18時LO |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅から徒歩10分 |
URL | https://www.chourakukan.co.jp/relation-dessert-cafe |
普門茶屋
路地奥に立つ穴場のセルフカフェ
清水坂の中ほど、細い路地の先に位置する隠れ家的門前茶屋。セルフスタイルのカフェでわらび餅が評判だ。茶鑑定士の日本最高位の茶師十段・酢田恭行氏選定の抹茶を贅沢に使用したアイスパフェも人気。
普門茶屋
住所 | 東山区清水2-246 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-533-8282 |
時間 | 12時~17時LO |
定休日 | 12月31日~1月4日 |
交通アクセス | 京阪線清水五条駅から徒歩20分、または京都駅からバス15分の清水道下車、徒歩8分 |
URL | https://www.fumon-an.co.jp/cafe/ |
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
「漢字っておもしろい!」を体感
日本初の漢字をテーマにした体感型ミュージアム。30mもの「漢字の歴史絵巻」や記念撮影ができる巨大湯のみ、漢字5万字をあしらったタワーなどのほかタッチパネルやマグネットボードで漢字の魅力を再発見できる。
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
住所 | 東山区祇園町南側551 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-757-8686 |
時間 | 11時~16時30分受付(土・日曜、祝日は 9時30分~) |
定休日 | 月・火曜(祝日の場合は 翌平日)※臨時休あり |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅から徒歩5分 |
値段 | 800円 |
URL | https://www.kanjimuseum.kyoto/ |
京つけもの 大安 本店
創業120年を誇る京漬物の老舗
明治35年(1902)創業の京漬物の老舗。吟味した国産野菜の旨みを引き出すことにこだわり、「千枚漬」「すぐき」が「京もの伝統食品」の認定を受ける。丁寧に漬け込んだ京漬物は京土産として不動の人気を誇る。
京つけもの 大安 本店
住所 | 左京区岡崎南御所町45 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-761-0281 |
時間 | 9時~18時 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 地下鉄東西線東山駅から徒歩15分 |
URL | https://www.daiyasu.co.jp/ |
京都デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 京の冬の旅 2023』
2023年1月~3月に開催される京都デスティネーションキャンペーン「第57回京の冬の旅」。
このキャンペーンにあわせて、普段は見学できないさまざまな文化財が、期間限定で特別公開されます。
別冊旅の手帖では、非公開文化財特別公開箇所の貴重な文化財の数々を、豊富な写真とともに紹介しています。
巻頭企画では、陶芸家の今井政之さん、京都市立芸術大学学長で画家の赤松玉女さんのスペシャル対談を掲載。
お二人に京都の魅力や冬のおすすめをお伺いしました。
このほか、京都の老舗・名店がプロデュースする話題のカフェやホテル、移動そのものが楽しい乗りものを紹介した2つのミニ特集や、
京の冬の旅を事前予約で楽しめるプランや特別イベントなど、京の冬の旅を満喫できる情報が盛りだくさんの一冊です。
ぜひこの機会に、冬の京都をたずねてみてください。
定価 922円(税込)
京都デスティネーションキャンペーン公式サイト
「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。
大河ドラマにちなみ、徳川家康や同時代を生きた戦国武将ゆかりの寺院、令和5年(2023)の「親鸞聖人御誕生850年」「立教開宗800年」慶讃法要と、「弘法大師御誕生1250年」「真言宗立教開宗1200年」にちなんで、各本山寺院の仏教美術やその文化にスポットをあて、普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築などの文化財が期間限定で特別公開されます。
冬の京都だからこその贅沢な時間をお過ごしください。