2022.12.23旅行山科・醍醐・伏見エリアの見どころ【京都デスティネーションキャンペーン2023】
美しい自然と歴史情緒あふれる街を紹介
京都市の南部に位置する伏見区。山科・醍醐エリアは、天智天皇の頃に開けた要衝の地で、御陵(みささぎ)に天智天皇陵を護る。秀吉が築いた伏見城の城下町・伏見桃山エリアは日本有数の酒蔵のまち。桜や紅葉など美しい自然に癒やされながら、ゆっくり時間をかけて巡りたい。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。お出かけの前に各施設のHP等をご確認ください。
大石神社
「忠臣蔵」を語り継ぐ
「義士銘々伝(ぎしめいめいでん)」を得意とした浪曲師二代目吉田奈良丸の提唱で昭和10年(1935)に建立。大石内蔵助(くらのすけ)を祭神とし、討ち入りの様子を描いた「四十七士図屏風」や内蔵助直筆の書などを所蔵。毎年12月14日には義士祭が斎行される。
大石神社
住所 | 山科区西野山桜ノ馬場町116 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-581-5645 |
時間 | 境内自由(宝物館9時〜16時) |
定休日 | なし |
交通アクセス | 地下鉄東西線椥辻駅から徒歩23分、または京都駅からバス14分の大石神社下車、徒歩5分 |
値段 | 無料 |
URL | https://ooishijinja.com/ |
隨心院
小野小町ゆかりの梅の名所
古くは牛皮山曼荼羅寺(ぎゅうひざんまんだらじ)と称する真言宗善通寺派の大本山。第五世阿闍梨(あじゃり)の時に子房として隨心院が建立された。小野小町が晩年をここで過ごし、境内には1000通の恋文を埋めた小町文塚や化粧に使った井戸などが残されている。
隨心院
住所 | 山科区小野御霊町35 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-571-0025 |
時間 | 9時〜16時30分受付 |
定休日 | 不定 |
交通アクセス | 地下鉄東西線小野駅から徒歩5分 |
値段 | 500円 |
URL | https://www.zuishinin.or.jp/ |
月桂冠大倉記念館
挑戦と創造のスピリッツに触れる
月桂冠の歴史と伏見の酒造りに関する史料や酒造用具を常設展示。敷地内にある井戸は山科山系の伏流水を地下約50mから汲み上げ、隣接する酒蔵での醸造に使用している。きき酒処では季節ごとにさまざまな酒を試飲できる。
月桂冠大倉記念館
住所 | 伏見区南浜町247 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-623-2056 |
時間 | 9時30分~16時受付 |
定休日 | 12月28日~1月4日、8月13日~16日 |
交通アクセス | 京阪線中書島駅から徒歩5分 |
値段 | 600円 |
URL | https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/ |
伏水酒蔵小路
日本酒と料理の饗宴に舌鼓
9店舗の飲食店が集合し、伏見の酒と「うまいもん」を提供する。伏見の17蔵元のお酒を飲み比べできる「十七蔵(十八種)のきき酒セット」が人気。全店舗で「出前メニュー」を用意し、ほかの店の料理を注文できるのもうれしい。
伏水酒蔵小路
住所 | 伏見区平野町 82-2 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-601-2430 |
時間 | 11時〜22時※一部、店舗や曜日により異なる |
定休日 | なし※一部、店舗により異なる |
交通アクセス | 京阪線伏見桃山駅から徒歩4分 |
URL | https://fushimi-sakagura-kouji.com/ |
京都デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 京の冬の旅 2023』
2023年1月~3月に開催される京都デスティネーションキャンペーン「第57回京の冬の旅」。
このキャンペーンにあわせて、普段は見学できないさまざまな文化財が、期間限定で特別公開されます。
別冊旅の手帖では、非公開文化財特別公開箇所の貴重な文化財の数々を、豊富な写真とともに紹介しています。
巻頭企画では、陶芸家の今井政之さん、京都市立芸術大学学長で画家の赤松玉女さんのスペシャル対談を掲載。
お二人に京都の魅力や冬のおすすめをお伺いしました。
このほか、京都の老舗・名店がプロデュースする話題のカフェやホテル、移動そのものが楽しい乗りものを紹介した2つのミニ特集や、
京の冬の旅を事前予約で楽しめるプランや特別イベントなど、京の冬の旅を満喫できる情報が盛りだくさんの一冊です。
ぜひこの機会に、冬の京都をたずねてみてください。
定価 922円(税込)
京都デスティネーションキャンペーン公式サイト
「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。
大河ドラマにちなみ、徳川家康や同時代を生きた戦国武将ゆかりの寺院、令和5年(2023)の「親鸞聖人御誕生850年」「立教開宗800年」慶讃法要と、「弘法大師御誕生1250年」「真言宗立教開宗1200年」にちなんで、
各本山寺院の仏教美術やその文化にスポットをあて、普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築などの文化財が期間限定で特別公開されます。
冬の京都だからこその贅沢な時間をお過ごしください。