2023.12.06旅行洛東エリアの見どころ【京都デスティネーションキャンペーン2024】
社寺のほか、グルメや体験も魅力の洛東エリア
東山に沿って南北に長く横たわる洛東エリアは、有名社寺や 繁華街がひしめく人気の観光地。
個性派ぞろいのショップや カフェ、ミュージアムもプランに入れて存分に満喫しよう。
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
あらゆる悪縁を断ち切る!
悪縁切りの神社として知られる崇徳(すとく)天皇ゆかりの古社。こぢんまりとした境内にひときわ異彩を放つ「縁切り縁結び碑(いし)」には、縁切りや縁結びを祈願する身代わりのお札「形代(かたしろ)」がびっしりと貼られている。
安井金比羅宮
住所 | 東山区下弁天町70 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-5127 |
時間 | 拝観自由(授与所は9時~17時30分) |
定休日 | なし |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅から徒歩10分 |
値段 | 無料 |
URL | http://www.yasui-konpiragu.or.jp/ |
井澤屋
芸舞妓さん御用達の「井澤屋好み」
高級フォーマルバッグから和柄のハンカチまで、幅広いラインアップを誇る和装小物店。南座前という立地から芸舞妓や梨園関係者の利用も多く、西陣織の優美な「葵バッグ」は井澤屋好みと評され長く愛されている。
井澤屋
住所 | 東山区中之町211-2 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-525-0130 |
時間 | 10時30分~19時 |
定休日 | なし(年2回、冬期と夏期に連休) |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅から徒歩1分 |
URL | https://www.izawaya.co.jp/ |
いづ重
鯖寿司をつくり続けて100年
京都のハレの日のごちそう「鯖寿司」をつくり続ける老舗。「いづう」から暖簾(のれん)分けを許され明治45年(1912)に店を構えて以来、かまど炊きのご飯と肉厚で脂ののった鯖を昔ながらの製法で調理する。イートインも可能。
いづ重
住所 | 東山区祇園町北側292-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-0019 |
時間 | 10時30分~19時 |
定休日 | 水・木曜 |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅から徒歩5分 |
URL | https://gion-izuju.com/ |
十二段家 本店
牛肉のしゃぶしゃぶ発祥の店
炭火で温めた銅鍋に極上のサーロインをさっとくぐらせ、秘伝の胡麻だれでいただくのがこの店の流儀。創業以来のこのスタイルを考案した2代目店主は芸術家たちとも親交があり、座敷に飾られた貴重な作品も堪能できる。
十二段家 本店
住所 | 東山区祇園町570-128 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-0213 |
時間 | 11時30分~13時LO・17時~20時LO |
定休日 | 木曜、第2水曜 |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅から徒歩5分 |
URL | https://junidanya-kyoto.com/ |
永楽屋 喫茶室
絵になるおいしい和パフェ
知る人ぞ知る、永楽屋本店2階にある喫茶室。菓子職人が一つずつ手づくりする和菓子や、オーダーが入ってからつくり始める「出来立てわらび餅」など、この喫茶室でしか味わえないオリジナル和スイーツが話題になっている。
永楽屋 喫茶室
住所 | 中京区河原町四条上ル東側 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-221-2318 |
時間 | 11時~19時 |
定休日 | 不定 |
交通アクセス | 阪急京都線京都河原町駅から徒歩1分 |
URL | https://www.eirakuya.co.jp/room/ |
Cafe ふふふあん by 半兵衛麸(はんべえふ)
進化するヘルシーな京麩
五条大橋を望む鴨川畔、京麩の老舗「半兵衛麸」が展開するカフェ。なま麩のアヒージョやなま麩入りのFuFuぱふぇなど、なま麩や生ゆば、豆乳をふんだんに使った多彩なメニューに、老舗の遊び心と心意気を垣間見る。
Cafe ふふふあん by 半兵衛麸
住所 | 東山区上人町433半兵衛麸五条ビル(本店北館)3F |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-0371 |
時間 | 10時~16時30分LO |
定休日 | 水曜、年末年始 |
交通アクセス | 京阪線清水五条駅すぐ |
URL | https://cafefufufuand.studio.site/ |
森陶器館
清水焼窯元でお手軽陶芸体験!
清水寺の表参道・清水坂にある陶芸体験スポット。40分ほどで気軽にトライできる絵付け体験のほか、手回しろくろでマグカップや花瓶づくりに取り組む手びねり体験(所要1~2時間)など、旅行プランにあわせて挑戦しよう。
森陶器館
住所 | 東山区清水2-254 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-3457 |
時間 | 9時~18時(陶芸体験は~17時 ※要予約) |
定休日 | なし |
交通アクセス | 京阪線清水五条駅から徒歩19分。またはJR奈良線・京阪線東福寺駅からバスで9分の清水道下車、徒歩6分 |
URL | https://moritoukikan.jp/ |
かづら清老舗(せいろうほ) 本店
江戸時代から「キレイ」を支える
慶応元年(1865)の創業時から、つばき油やつげ櫛、髪飾りなど「女性の美」を支える和小物を創作。ヘアケア・スキンケアアイテムも広く扱い、男女を問わず使える自然派コスメとして土産やギフトとしても人気がある。
かづら清老舗 本店
住所 | 東山区祇園町北側285 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-561-0672 |
時間 | 10時~18時 |
定休日 | 水曜(祝日、年末年始、お盆は営業) |
交通アクセス | 京阪線祇園四条駅から徒歩5分 |
URL | https://www.kazurasei.co.jp/ |
七條甘春堂(しちじょうかんしゅんどう) 本店
老舗が挑む革新的な京菓子
創業は慶応元年(1865)と古く、伝統的な茶菓子からコーヒーやミントなど新しい素材を融合させた革新的な和菓子まで多彩な和菓子をつくり続ける。「京菓子の文化」を意欲的に発信し、「和菓子作り体験教室」も好評だ。
七條甘春堂 本店
住所 | 東山区西の門町551 |
---|---|
問い合わせ先 | 075-541-3771 |
時間 | 9時~17時30分 |
定休日 | 1月1日 |
交通アクセス | 京都駅から徒歩15分。または京都駅からバス7分の博物館三十三間堂前下車、徒歩1分 |
URL | https://7jyo-kansyundo.co.jp/ |
京都デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 京の冬の旅 2024』
大型観光キャンペーン・京都デスティネーションキャンペーン「第58回京の冬の旅」(2024年1月~3月)期間中の観光情報を盛り込んだ、冬の京都の旅のガイドブックです。
『源氏物語』や龍にまつわる寺院など、普段は見ることができない非公開文化財の特別公開15件をはじめ、『源氏物語』の世界を紐解く特集や、イルミネーションなど夜におすすめの観光スポットの紹介も。また、巻頭企画では、「有職料理 萬亀楼」11代目若主人で生間流式庖丁31代目次期継承者の小西雄大さん、石の彫刻家・樂雅臣さんのインタビューを掲載。
「京の冬の旅」を事前予約で楽しめるプランや特別イベント、列車の時刻検索に便利なアプリの情報にも注目です。
定価:1100円(税込)
京都デスティネーションキャンペーン公式サイト
「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。
第58回を迎える今回は、2024年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんで「紫式部と源氏物語」、「辰年」にちなんで、新年早々縁起の良い瑞獣「龍」に会える「辰年のご利益 京の龍めぐり」、2つのテーマを中心に、普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築など様々な文化財が期間限定で特別公開されます。
冬の京都だからこその贅沢な時間をお過ごしください。