トレたび JRグループ協力

2025.03.31旅行堺市エリアの見どころ【大阪デスティネーションキャンペーン2025】

栄華を極めた歴史のロマンを感じる堺市エリア

切れ味だけでなく美しさも世界に認められた刃物などのものづくりや茶の湯、
仁徳天皇陵古墳をはじめ、戦国大名ゆかりの寺や江戸時代の町家などの歴史のロマンがあふれる堺市を散策してみよう。

梅の花 さかい利晶の杜(もり)店


オリジナルメニュー・利晶4980円(3日前までに要予約)。堺出身の千利休と与謝野晶子にちなんだ料理が並ぶ

利休と晶子にちなんだ懐石料理

湯葉と豆腐という日本伝統の食材をベースに、旬の食材を組み合わせた創作懐石料理が食べられる。
特に湯葉はシルクのようななめらかさで、コクと滋味あふれる味わいが好評だ。
コース料理4900円~(2人以上、要予約)。


梅の花 さかい利晶の杜店

住所 堺市堺区宿院町西2-1-17
問い合わせ先 072-225-0506
時間 11時~14時30分LO・17時~20時30分LO(土 ・日曜・祝日は11時~15時LO・17時~21時LO)
定休日 無休
交通アクセス 阪堺電車阪堺線宿院停留場から徒歩1分
URL https://umenohana-restaurant.co.jp/shop-list/info.php?id=1025

美々卯(みみう) 堺店


うどんすきは、鶏肉やアナゴ、エビなどのほか、季節の食材が約14種入る

大阪名物のうどんすき発祥の店

堺で200年以上続く料亭で、創業以来の伝統の味を守る。
名物のうどんすき4500円は、本枯節や利尻昆布などで取った上品でやさしい出汁と、しなやかな太打ちうどんが好相性。
新鮮な山海の幸が入り、味に深みが増す。


美々卯 堺店

住所 堺市堺区中之町東1-1- 12
問い合わせ先 072-232-2059
時間 11時~14時LO・17時~20時30分LO
定休日 火曜(祝日の場合は変更あり)
交通アクセス 阪堺電車阪堺線宿院停留場から徒歩1分
URL https://www.mimiu.co.jp/restaurant/sakai/

こふん前Café IROHA


ジューシーなパティや野菜をふんだんに挟んだこふんバーガー

古墳を眺めながら古墳バーガーを

仁徳天皇陵古墳前のカフェ。植物を配したくつろげる店内では、「世界遺産のある街」をテーマにしたメニューがそろう。
バンズに古墳のマークを印したこふんバーガー1600円はポテトフライとドリンク付き。
堺や古墳に関する土産物も充実。


こふん前Café IROHA

住所 堺市堺区百舌鳥夕雲町2-204 大仙公園内
問い合わせ先 072-245-0168
時間 9時~16時LO(土・日曜・祝日は~17時LO)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
交通アクセス JR阪和線百舌鳥駅から徒歩4分
URL https://www.instagram.com/cafe.iroha/

堺市立町家歴史館 山口家住宅


大きな柱や梁が印象的な土間。大坂の陣直後に建てられたという

伝統的な堺の町家暮らしを垣間見る

国内でも数少ない江戸時代初期の町家で国の重要文化財。
土間は大梁を架けた開放的な吹き抜け空間。座敷や茶室などがあり、当時の暮らしぶりを知ることができる。
住宅内では堺の伝統産業や季節の行事などの展示も。


堺市立町家歴史館 山口家住宅

住所 堺市堺区錦之町東1-2-31
問い合わせ先 072-224-1155
時間 10時~16時30分入館
定休日 火曜(祝日の場合は翌日)
交通アクセス 阪堺電車阪堺線綾ノ町停留場から徒歩3分
値段 200円
URL https://www.sakai-machiyamuseums.com/

妙國寺


伝説が残る大ソテツは国の天然記念物に指定されている

樹齢1100年を超える伝説の大ソテツ

永禄5年(1562)創建と伝わる。
境内の大ソテツは、織田信長によって安土城に移されたが「堺に帰りたい」と泣くので、信長が激怒して家臣に切らせたところ血を流したため、妙國寺に戻された伝説がある。
ソテツを中心とした枯山水庭園も見どころ。


妙國寺

住所 堺市堺区材木町東4-1-4
問い合わせ先 072-233-0369
時間 10時~16時30分
定休日 無休
交通アクセス 阪堺電車阪堺線妙国寺前停留場から徒歩3分
値段 400円
URL https://temple.nichiren.or.jp/5041001-myokokuji/

鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅)


井上家は屋敷の増改築を繰り返したため屋根の高さが異なるという

江戸の鉄砲鍛冶の作業場兼住居

日本で唯一残る江戸時代の鉄砲鍛冶の作業場兼住居。
この屋敷から2万点以上の古文書をはじめ、貴重な資料が発見された。
その資料を展示するほか、体験コンテンツなどを通して鉄砲鍛冶の作業の一部を体感できる。


鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅)

住所 堺市堺区北旅籠町西1-3-22
問い合わせ先 072-228-1501
時間 10時~16時30分入館
定休日 火曜(祝日の場合は翌日)
交通アクセス 阪堺電車阪堺線高須神社停留場から徒歩3分
値段 500円
URL https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/27

大鳥大社


透明なアクリル板にホログラム加工を施した「先が見通せる御守」は大人気

全国にある大鳥神社や大鳥信仰の総本社

和泉五社の一つで、和泉国一宮。本殿は大鳥造で、出雲大社の大社造の次に古いといわれる神社建築だ。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の魂が白鳥(しろとり)になって最後に舞い降りた地だと伝わる。
勝負運や商売繁盛にご利益がある。


大鳥大社

住所 堺市西区鳳北町1-1-2
問い合わせ先 072-262-0040
時間 6時~18時(4~9月は5時30分~)
定休日 無休
交通アクセス JR阪和線鳳駅から徒歩3分
値段 無料
URL https://www.ootoritaisha.jp/

シマノ自転車博物館


2階ではさまざまな自転車を展示。映像や体験を通じて自転車を知ることができる

自転車の魅力満載の博物館

世界的自転車部品メーカー「シマノ」が設立に関わった博物館。
世界最古級の自転車や個性豊かな最新自転車などを展示し、自転車の歴史や文化などを紹介する。
ミュージアムスクエアでは、堺と自転車の関わりを紹介する展示が見られる。


シマノ自転車博物館

住所 堺市堺区南向陽町2-2-1
問い合わせ先 072-221-3196
時間 10時~16時入館
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
交通アクセス 南海高野線堺東駅から徒歩5分
値段 500円
URL https://www.bikemuse.jp/

北山染工場


表も裏も同じ柄や同じ色が出ることが注染の特徴の一つ

職人の熟練の技で染める伝統産業

堺の伝統産業の注染(ちゅうせん)は、生地の上に染料を注いで着色する技法。
手作業で多彩な柄や小紋、独特な色合いを出すことができる。
この工場では、熟練の職人たちが手作業で丁寧に染めることによって、繊維が潰れにくく、肌ざわりがやわらかいと評判。


北山染工場

住所 堺市西区津久野町3-5-12
交通アクセス JR阪和線津久野駅から徒歩8分
URL https://chusen-kitayama.com/

堺孝行(たかゆき)ナイフギャラリー


600年という堺刃物の伝統を受け継いだ切れ味は素晴らしい

「堺孝行」の包丁がズラリと並ぶ

日本の包丁界を牽引する青木刃物製作所は「堺孝行」のブランド名でも知られる。
ここは「堺孝行」の包丁やナイフなどのギャラリーラウンジだ。
館内には約600本の包丁が並び、卓越した技術を間近で見られる。


堺孝行ナイフギャラリー

住所 堺市堺区車之町西2-2-22
問い合わせ先 072-205-0450
時間 10時~17時(予約優先)
定休日 土・日曜・祝日
交通アクセス 阪堺電車阪堺線妙国寺前停留場から徒歩4分
値段 2000円(1ドリンク付き)
URL https://aoki-hamono.co.jp/gallerylounge/

大阪デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!

旅の手帖 2025年4月号(特別付録「大阪デスティネーションキャンペーンガイドブック」)


大阪デスティネーションキャンペーンのガイドブックとなる一冊です。

2025年4月1日から「大阪・関西万博」がいよいよ開催。
大阪のイメージをくつがえす「オモロイ」を再発見する旅へでかけよう!

旅の手帖 2025年4月号
定価 1,100円(税込)
※ガイドブック単体での販売はしておりません


詳細・ご購入はこちらから

大阪デスティネーションキャンペーン公式サイト


大阪・関西万博で話題の大阪。
大阪と言えば、粉モン? テーマパーク? お笑い?
もちろん! ただ、それだけではない。
大阪にしかない歴史、文化、人、食、エンターテインメントなど、オモロイがいっぱい!
この機会に、まだ知らない大阪をぜひまるっと、巡って、遊んでみてください。


大阪デスティネーションキャンペーン公式サイト


トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram