トレたび JRグループ協力

2025.04.22旅行松山行くならまずコレ! 旅の満足度が上がる、松山ならではのマストなスポット5選

松山のシンボル道後温泉界隈でレトロ気分を満喫

せっかく旅行に行くなら、その土地ならではの体験やグルメは逃したくない! でも、最近の注目スポットも気になる…。そんなあなたに「松山行くならまずこれを押さえておけば大丈夫!」な5スポットを厳選してお届けします。 

日本最古の温泉として名高い道後温泉で温泉に浸かったり、散策したり。レトロな雰囲気を楽しんだら、恋愛祈願にご利益がある圓満寺へ参拝を。王道から今の松山を感じるスポットまでバラエティあふれる旅が待っています。

松山へはどう行く?


東海道・山陽新幹線「のぞみ」N700A

特急「しおかぜ」8000系

大阪から、およそ3時間半。新大阪駅から新幹線「のぞみ」で岡山駅まで180㎞を約50分、岡山駅から特急「しおかぜ」で瀬戸大橋を渡り、移り変わる車窓を眺めつつ約2時間40分でJR松山駅に到着です。
道後温泉へは、松山駅からは市電で道後温泉駅まで、一本で向かえます。

松山行くならまずコレ! 5選

定番!【道後温泉本館】



砥部焼の陶板画が飾られた風格漂う浴室

個室を利用するとお茶菓子として出されるのが、坊っちゃん団子

古くは古事記や万葉集にも登場する、日本最古の温泉といわれる道後温泉。街のシンボル的存在である趣のある道後温泉本館は、「坊っちゃん」など、小説や映画の名作にも度々登場し、建物全体が国の重要文化財に指定されています。泉質はアルカリ性単純温泉で、筋肉や関節の慢性的な痛みや冷え性、胃腸機能の低下などに効能があるといわれています。
2019年1月から始まった大規模な保存修理工事が、2024年12月に完了し、きれいになったばかりです。


道後温泉本館の南側にある「空の散歩道」

道後の街を見下ろせる絶好のスポット

また、本館南側の冠山には、「空の散歩道」と名付けられた遊歩道が。入口から上っていくと、道後温泉の街並みを眼下に見下ろせる足湯があります。のんびり浸かりながら景色を楽しんでみて。
道の脇の庭には藤棚をはじめ、春の桜や夏の紫陽花など四季折々の花が美しく咲き誇り、俳人・正岡子規が詠んだ句碑も。そぞろ歩きをするだけで心地よい風を感じられそうです。


道後温泉本館

住所 愛媛県松山市道後湯之町5-6
問い合わせ先 089-921-5141(道後温泉コンソーシアム)
時間 6:00~23:00(神の湯)6:00~22:00(霊の湯)※コースにより異なる
定休日 無休 ※12月に1日臨時休館あり
交通アクセス JR松山駅前から市電で約25分、道後温泉駅下車徒歩約5分
値段 700円~ ※コースにより異なる
URL https://dogo.jp/

定番!【坊っちゃん列車】


松山市駅前には『坊っちゃん列車ミュージアム』があり、入場無料で原寸大レプリカや車輌部品や資料を間近に見ることができます

「坊っちゃん列車」という呼び名は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」で
登場人物が利用したことから

松山市内を歩いていると、目に飛び込んでくる蒸気機関車型の観光列車「坊っちゃん列車」。じつはこれ、松山市内を実際に走って活躍していた蒸気機関車が復元されたもの。モデルは、伊予鉄道開業からまもない1888(明治21)年から67年間にわたり活躍した蒸気機関車です。当時は黒煙をもくもくと出しながら、地域と地域を結び、松山市民の足として活躍していました。今の列車は環境にやさしいディーゼルエンジンを採用して走っています。

松山市内(松山市駅・古町・道後温泉など)を走るこの列車には実際に乗ることも! 土日祝日のみ運行で、予約は不要。

また、当時の坊っちゃん列車の機関車は日本国有鉄道指定記念物、県指定民俗資料に指定され、梅津寺公園に展示されていて、見ることもできます。
運行ダイヤは伊予鉄HPにて確認を。


坊っちゃん列車

交通アクセス 道後温泉駅・大街道・松山市駅・JR松山駅前・古町の各電停から乗車
値段 大人1300円、小人650円
URL https://www.iyotetsu.co.jp/botchan/

定番!【松山鯛めし専門店『秋嘉本店』の鯛めし】


しっかり味が染み込んだ米と口の中でほろっととける柔らかい鯛の身が絶妙!三葉もよいアクセント


新鮮な鯛を米と一緒に炊き込む郷土料理「鯛めし」。塩、醤油、昆布などで味付けし、炊き上がったら鯛の身をほぐしてアツアツのご飯に混ぜ合わせていただきます。鯛のうまみがしっかりとしみ込んでいてとても贅沢な味わいです。

特に、春の時期は5月の産卵にむけて栄養を蓄える鯛がおいしい時期。
そんな鯛を「松山鯛めし」としてひとつひとつ土鍋で炊いて提供しているのが、『秋嘉本店』です。土鍋で炊きあげてからすぐに出されるのではなく、少し蒸らしてから、鯛とごはんがいちばん美味しいタイミングで目の前に出してくれます。

香ばしく鯛を焼きあげた後に炊くことでふっくら風味豊かな味わい。鯛の骨からじっくりとった出汁が染み渡ったごはんは、まずはそのままいただいて。次に三つ葉、もろみの薬味をのせて。最後に、お茶漬け用の出汁を御飯にかけ、わさび、梅、三つ葉、海苔あられを添えて、味変も楽しんで!


秋嘉本店

住所 愛媛県松山市大街道3-5-1
問い合わせ先 089-909-7652
時間 11:00~15:00(LO.14:30)・17:30~20:30(LO.20:00)
定休日 火曜
交通アクセス JR松山駅前から市電で約12分、大街道駅下車徒歩約3分
URL https://w-harmony.jp/akiyoshi/

ニューオープン!【とべそらテラス】


砥部焼の陶器がずらりと並ぶ「砥部焼観光センター 炎(えん)の里」の敷地内に、2024年11月、新たに誕生した見晴らし抜群のカフェ&レストラン。
とべそらテラスと名付けられ、カフェとレストランが並ぶ展望デッキからは、砥部の街が一望できます。

レストランで提供されるのは、砥部町育ちの特産品を中心に、地元で育った小梅や香り高い自然薯など、新鮮な食材を厳選し、素材のよさを引き出す調理法を用いた料理が中心。
イタリアンをベースに、自家製平打ち麺の「自家製パッパルデッレ愛媛あかね牛のラグー」や「磯部町広田産自然薯のゼッポリ風」など、地元の食材や季節の恵みを存分に味わえるものばかりです。
カフェでは伊予柑味や梅味の焼きたてワッフルがおすすめ!

また、炎の里ではぜひ、ろくろでの制作や絵付けなど陶芸体験に挑戦してみて。



とべそらテラス

住所 愛媛県伊予郡砥部町千足359
問い合わせ先 089-962-2070
時間 CIELO AZZURRO(シエロ・アズーロ):11:00~15:00(L.O 14:30)、たびのはじまり:10:00~15:00
定休日 CIELO AZZURRO(シエロ・アズーロ):毎週火曜・第1・第3木曜、たびのはじまり:毎週水曜・第2・第4木曜
交通アクセス JR松山駅からバス約45分、砥部バス停下車徒歩約5分
URL https://tobeyaki.co.jp/company/terrace

注目!【圓満寺】


湯の大地蔵尊を拝謁してからお結び玉に願いを込めて、奉納を


仏堂には3.67mにもなる大きな地蔵尊が

俳句絵馬や俳句恋みくじも


松山で女性たちから熱い注目を浴びているのが、圓満寺です。812(弘仁3)年に建立されたと言われる由緒ある寺院で、本尊は阿弥陀如来。仏堂には鮮やかに彩色された地蔵尊が鎮座しています。この地蔵尊は、道後温泉に来た行基がクスノキの大木に彫ったものと伝えられ、1855(嘉永8)年に道後温泉の湯が止まった時に祈願して再び湯が湧き出たことから湯の大地蔵尊として信仰されています。

注目の理由は、「縁結びにご利益があるパワースポット」と言われているから。参拝時に奉納する、道後温泉の湯玉をモチーフにした「お結び玉祈願」の色とりどりのお手玉のようなお結び玉がとっても愛らしくてカラフルと評判です。写真映えもするとあって、女性たちの訪れる足が絶えません。願いを込めて、お結び玉を奉納したら、そのあとは、存分に撮影も楽しんでみて。


圓満寺

住所 愛媛県松山市道後湯月町4-49
問い合わせ先 089-946-1774
交通アクセス JR松山駅前から市電で約25分、道後温泉駅下車徒歩約7分
URL https://matsuyama-sightseeing.com/spot/54-2/

レトロでかわいい松山で思い出づくり

まるでタイムトリップしたかのような趣あふれるスポットがいっぱいの松山。道後温泉の街並みをはじめ、坊っちゃん列車やカラフルな結い玉が愛らしい圓満寺など、どこかレトロな雰囲気が漂う街には、フォトジェニックで思わず写真を撮りたくなる場所がそこかしこに点在しています。
周るほどに思い出の数が増えて、忘れられない旅となりそうです。


著者紹介

前田真紀

10年以上暮らした那須塩原から、東京に戻って1年。展覧会や首都圏の名所めぐりを楽しむ日々。

ブログにてときどき那須のスポットを更新。
https://nasu-shiomikke.blogspot.com/

  • 写真協力/道後温泉本館、伊予鉄道、松山観光コンベンション協会、W-harmoney、砥部焼観光センター 炎の里
  • 掲載されているデータは2025年4月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram