トレたび JRグループ協力

2025.07.08旅行【電車で行ける温泉:玉造編】日本最古の温泉のひとつ、美肌の湯に浸かってきれいになろう!

1300年続く姫神の湯、玉造温泉で美肌を目指す

気軽にみんなで温泉を楽しみたい! 電車で行ける温泉地を、トレたびがピックアップ。その地で楽しみたいモノ・コトもご提案します。 

化粧水のようなとろみがかった湯が美肌効果抜群と知られる玉造温泉。温泉街を流れる玉湯川には、勾玉が飾られた橋がいくつもあり、街を歩くだけでご利益を得られそうです。願い石に祈願をしたあとは、日本海の美味しい海の幸も味わえます。

玉造温泉へのアクセス


特急「やくも」

新大阪駅から玉造温泉駅までは375㎞。新幹線のぞみ号またはさくら号に乗り、44分または48分で岡山駅へ。そこからやくも号に乗り換えて約2時間50分で玉造温泉に到着します。

 

玉造温泉はこう楽しむ!

泊まる【玉井別館】


窓から眺めたり、散策ができる日本庭園も美しい

玉造温泉は、奈良時代に開湯した日本最古の温泉の一つ。「二度入浴すればどんな病も治癒する」と言われる泉質は、製薬会社による調査で、肌の基礎水分量を165%もアップさせるとわかり「高級化粧水レベルの成分だ」と評価されたほど。とろみのある湯が肌をやさしくベールのように包みます。

玉湯川沿いの温泉街に入ると、すぐに見えてくる宿がここ『玉井別館』です。


2020年にリニューアルされたモダン和室

女性にうれしい美肌の泉質であることから「姫神の湯」とも呼ばれています

庭を眺めながら温泉が堪能できる露天風呂をはじめ、気泡のでるジェット風呂やドライサウナ、ミストサウナが楽しめるほか、敷地内には足湯も。めのう敷きや薬湯浴など、趣の異なる足湯を気軽に楽しめ、まさに温泉三昧です。

また、夕食はモダンな雰囲気のレストランで、旬の食材と蕎麦出汁で味わう奥出雲ポークしゃぶしゃぶなどをゆっくり味わうことができます。19時からは名物「あご出汁夜泣き茶漬け」で小腹を満たせるサービス(無料)もあってうれしい!

宿から貸し出される手さげ提灯を手に、夜の散歩でそぞろ歩きを楽しみながら涼むのも一興です。


気泡の出る足湯、敷き詰められた小石が足ツボを刺激する「健康の小道」など複数の足湯が楽しめます

旬の食材と蕎麦出汁で味わう奥出雲ポークしゃぶしゃぶが味わえる創作会席。

玉造温泉街の散策もおすすめ。街のいろいろなところに勾玉が!


玉井別館

住所 島根県松江市玉湯町玉造1247
問い合わせ先 0852-62-0524
交通アクセス JR玉造温泉駅からバス10分の玉造温泉下停留所、下車徒歩1分
値段 2名1室(1泊2食)一人1万5000円~
URL https://tamaikan.com/

見る【玉作湯神社】


勾玉(まがたま)などの玉作りの神様と玉造温泉守護の神様が祀られています

古くから祀られてきた丸い石は「願い石」と呼ばれ、触れて祈ると願いが叶うと言われています

古代から勾玉や各種玉類の一大生産地であることから「玉造」と名がついたという歴史を持つ玉造温泉。1300年を遡る「神の湯」「美肌の湯」といわれる温泉の地として知られます。そして、この地の守り神とされるのが、温泉街の奥に鎮座している玉作湯神社です。

御祭神は八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)など、宝玉御制作の神で出雲玉作部(たまつくりべ)の祖神である櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)、温泉を発見し温泉療法など温泉守護の神である大名持命(おおなもちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)。


叶い石を清水で清めて

願い事を書いて奉納。小さなパワーストーンでできた「叶い石」は人によって違います。お守り袋に入れて持ち歩いて

境内には、古くから祀られてきた球状の石「真玉(まだま)」も祀られ、触れて祈ると願いが叶う「願い石」と呼ばれており、多くの人が参拝します。

また手に入れたいのが「叶い石」。自分の願い事を書いて奉納し、添えられているパワーストーンをお守りとして身につけるのだそう。願いが叶ったら、お礼参りにまた訪れたいですね。


玉作湯神社

住所 島根県松江市玉湯町玉造508
問い合わせ先 0852-62-0006
時間 参拝は時間制限なし(社務所窓口は平日:9:00~12:00・13:00~17:00/土・日・祝日:8:30~17:00)
交通アクセス JR玉造温泉駅からバス7分の玉造温泉停留所、下車徒歩3分
URL https://www.kankou-shimane.com/destination/20237

体験する【「めのうやしんぐう」で勾玉作り体験】


自分だけのオリジナル勾玉が作れる!

遡ること、弥生時代から始まったという出雲地方の玉作り。平安時代に一度は途絶したものの、その後、江戸時代末期に、地元出身の伊藤仙右衛門によりこの地で再興されたといいます。

それ以降は工芸品の「出雲めのう細工」として生まれ変わり、出雲地方における勾玉作りの新たな歴史がスタート。今では「しまねの伝統工芸」として大切に技術と伝統が受け継がれています。

「めのうやしんぐう」は、さまざまな神事や献上品に使用される出雲型勾玉の製作を創業の明治時代より継承し、守り続けている老舗。そんな由緒ある店で勾玉の制作体験をしてみては?


出雲型勾玉を継承するめのう細工職人が常駐しています

ろう石なら削りやすく、好みの形に仕上げやすい


琥珀コースの勾玉。ビーズと紐皮をつけて、アクセサリーに

勾玉作り体験は、「再生琥珀(こはく)」と呼ばれる石を磨く90分コースと、「ろう石」を使う30分・60分コースの計3つ。30分コースは最終工程の磨きから、60分コースは勾玉の成型から体験できます。加工がしやすい「ろう石」を使ったコースは子どもでも気軽に挑戦可能! どちらも紙やすりを使って勾玉を削って自分好みの形にしていくのがポイントです。ぜひ、自分だけの勾玉づくりに挑戦してみて。

予約なしでもできますが、混雑するときもあるので予約がおすすめです。


めのうやしんぐう

住所 島根県松江市玉湯町玉造325
問い合わせ先 0852-62-0734
時間 9:00~17:00
定休日 なし
交通アクセス JR玉造温泉駅からバス6分の玉造温泉上停留所、下車すぐ
値段 ろう石勾玉のみ1540円、ろう石勾玉+紐ビーズセット1980円、琥珀勾玉のみ2530円、琥珀勾玉+紐ビーズセット2970円
URL https://blog-menoya.jp/tenpo/361

食べる【若竹寿し】


「プレミアム海鮮丼」(2200円)にはあふれんばかりのネタが!

「特上にぎり」(2200円)

ランチタイムはもちろん、夜の温泉街でも、ひときわにぎわうお寿司屋さん。

人気の秘密は、店主が独自のルートで地元の港から毎日仕入れる新鮮なネタ。その日の最高のネタがてんこ盛りになった「プレミアム海鮮丼」2200円が大好評! 丼からはみ出るくらいボリュームいっぱいのネタが酢飯を覆っていて、思わず驚きの声が出てしまいます。

ほかにも「特上にぎり」(2200円)や近海でとれたモチモチ感が特徴のアゴ刺身や、生松葉ガニなど、島根ならではのネタがそろいます。宍道湖のしじみのお味噌汁も身が肉厚で味も濃厚と好評。しかもお値段も手ごろとうれしいこと尽くしです。

玉造温泉界隈では夜に営業している飲食店が少ないため、ありがたい存在です。人気のお店なので予約をしてから訪ねましょう。


温泉街の玉湯川沿いにあり、足を運びやすい立地もポイント

行列ができることもしばしばある人気店


若竹寿し

住所 島根県松江市玉湯町玉造83-6
問い合わせ先 050-5492-4445
時間 11:30~14:00(13:30LO)、17:30~20:30(19:30LO、ドリンク20:00LO)
定休日
交通アクセス JR玉造温泉駅からバス10分の玉造温泉下停留所、下車徒歩3分
URL https://y024100.gorp.jp/

玉造温泉の勾玉のパワーで開運、良縁を手に入れる

縁結びの聖地として知られる出雲大社にも近い玉造温泉には、パワースポットがいっぱい。温泉街は、玉湯川沿いを散策するだけでも勾玉があちらこちらに施されていて、パワーがもらえそうです。玉作湯神社にお参りをして願い事をしたら、化粧水も顔負けの美肌成分がたっぷり入った温泉で美肌作りを。美肌も良縁も一度に手に入れられる、とっておきの温泉です。制作体験で自分だけの勾玉も手に入れれば、満足必至です。


著者紹介

前田真紀

10年以上暮らした那須塩原から、東京に戻って1年。展覧会や首都圏の名所めぐりを楽しむ日々。

ブログにてときどき那須のスポットを更新。
https://nasu-shiomikke.blogspot.com/

  • 写真提供/(一社)松江観光協会玉造温泉支部、玉井別館、めのや、若竹寿し、島根県観光連盟、交通新聞クリエイト
  • 掲載されているデータは2025年6月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram