むすび鉄 ~鉄道で巡る縁結び&縁切り神社
“良縁”というと恋愛のイメージが強いですが、仕事や人との縁、時間の縁なども立派なご縁。
鉄道に乗って、人と人、人と物との良いご縁を結ぶ「むすび鉄」の旅に出てみませんか?
元非常勤巫女で、神社アドバイザーとしても活躍するライター 井口エリさんがちょっとディープな“縁結び&縁切り”にまつわる神社をご紹介します。
今回は、関西で「石切さん」と親しまれる石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)。病気をはじめとした“悪いもの”を断つご神威で知られる古社です。周辺には飲食店や占いのお店が軒を連ね、参拝とあわせて観光も楽しめます。
願いを胸に、今日も多くの人が訪れる「石切さん」へ出発!
グルメとご利益、どっちも満喫! 鶴橋経由で「石切さん」へ
大阪駅からスタート!
石切劔箭神社の最寄り駅は石切駅か新石切駅となります。今回は石切駅を目指して、まずは大阪駅から大阪環状線へ乗車しました。
大阪環状線は、大阪市内をぐるっと一周する、大阪や天王寺、京橋といった主要スポットをつなぐ観光にも便利な列車です。乗り換えのために鶴橋駅で降車、近鉄奈良線への乗り換えを行います。
大阪観光に便利な大阪環状線
大阪環状線についてもっとくわしく
鶴橋駅前はディープな雰囲気。昼もランチのお客さんで賑わう
鶴橋駅に降り立つと、すぐに焼肉の香ばしいにおいが漂ってきます。グルメと韓国カルチャーの街として知られる鶴橋は、韓国料理店やスイーツが楽しめるカフェ、活気あるディープな商店街が並び、食べ歩きやショッピングにもぴったりなエリアです。
鶴橋から約20分で石切劔箭神社の最寄り駅のひとつである石切駅に到着します。
どこか懐かしい参道商店街を楽しむ
石切駅に到着すると、改札を出た瞬間からどこか懐かしいような、味わい深い雰囲気が漂います。駅から出てすぐ目にするユニークな形の鳥居は、神社の南側に実際に立つ鳥居をモチーフにしたもの。
石切駅を出てすぐに見える鳥居
石切参道商店街は賑やかな雰囲気
占いのお店が多い……!
石切駅から石切劔箭神社までは徒歩約15分。途中にある石切参道商店街には、飲食店や占いのお店が軒を連ね、参拝とあわせて観光も楽しめます。昭和レトロな雰囲気が漂う商店街で、なかでも目を引くのが占いのお店の多さ。
実はこのエリア、占いのお店の多さで「日本一の占いの街」とも呼ばれているんだとか。そんな参道の風情を楽しんでいるうちに、いよいよ石切劔箭神社に到着しました。
悪いものをご神威で切ってくれる石切劔箭神社とご神宝「石切丸」
「石切さん」と親しまれている石切劔箭神社。御祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)とその御子である可美真手命(うましまでのみこと)の二柱をお祀りしています。
石切劔箭神社の本殿、拝殿および幣殿、透塀、絵馬殿の4件は、国の登録有形文化財(建造物)に登録されており、本殿前のクスノキは樹齢約500年という立派な大木です! こちらは東大阪市の天然記念物に選定されています。
石切劔箭神社
文化財登録記念御朱印(左)と通常の御朱印。ともに初穂料は500円
樹齢約500年の立派なクスノキ
神社の名称に「つるぎ(剣)」と「や(矢)」が入る石切劔箭神社は、固い岩をも切り裂き貫くほどの強い御祭神のご神威から名づけられたと伝えられています。
そして石切劔箭神社の御神宝である「太刀 石切丸」(神社の宝物館に所蔵。宝物館は限られた公開日にのみ開館します)。
石をも切り裂くといわれるこの太刀は、現在ではゲームのモチーフとして新たな姿を得たことで、遠方から足を運ぶ女性参拝者も少なくないのだとか。
絵馬殿の棟上の剣と矢
石切劔箭神社 御神宝「太刀 石切丸」(写真提供:石切劔箭神社)
石切劔箭神社は「でんぼ」(関西の昔の言葉で「できもの」の意味)を切って治してくれる神様として知られ、体の表面だけでなく内部の腫瘍などの病気平癒にもご利益があるとされています。
そうした、病気をはじめとしたあらゆる悪いものを断ち切るご神威から、近年では悪縁断ちの祈願に訪れる方も多くいらっしゃるとか。何かを手放して、少しスッキリしたいとき、石切さんでそんな気持ちの整理ができるかもしれません。
石切さんで出会う、祈りの風景「お百度参り」
百度石
石切劔箭神社を訪れて印象的だったのが、お百度参りをしている方の多さ。境内に設けられた二つの百度石の間を、多くの参拝者が黙々と往復していました。
お百度参りとは、同じ願いを込めて何度も参拝を繰り返すことで心願成就を祈る習わし。お百度参り自体は他の神社でも見られますが、これほど多くの方が一度に行っている様子を目にしたのは初めてでした。週末などには、何十人もの方が百度参りをしていることもあるそうです。
神社では、百度参りの助けになる「お百度紐」の授与も行っています。これは二つの百度石の間を往復するたびに、こよりを折り曲げていくことで回数を記録できるものです。自分でお参りした回数を把握しやすくていいですね!
お百度紐
なで守(初穂料:200円)
そんな石切劔箭神社で、多くの方が病気平癒を願って受けるのが「なで守」(初穂料:200円)です。中に入っている護符で痛みや不調のある場所をそっと撫でながら祈ることで、御神徳をいただけるとされ、参拝の折に授かる方が多い人気のお守りです。
小さな亀に願いを託す「祈り亀」
また、石切劔箭神社で近年「かわいい」と人気を集めているのが、心願成就を祈る「祈り亀」です。
祈り亀(グレー)と御礼亀(ピンク)
境内の水神社の池にはたくさんの亀が暮らしており、かつては亀の甲羅に願いを書いて池に放つと願いが叶うと伝えられていました。
現在では、池とは別の場所にあるお社に陶器の亀を納めて願掛けを行う形となっています。
かわいいサイズ感の「祈り亀」
願いをひとつ、小さな亀に託してお社に納めました。どうか願いが叶いますように。
ちなみに、お願いの際には心願成就のグレーの「祈り亀」(初穂料:500円)、願いが叶った際にはお礼参りのピンクの「御礼亀」(初穂料:1000円)を納めます。「御礼亀」は後ほど神社の方が回収し、上之社へと丁寧に納めてくださいます。
石切さんに背中を押されて、自分を整える旅へ
石切劔箭神社で悪しきものを断ち祓うご神威にふれ、願いを込めて手を合わせる。
そうした静かな時間は、自分自身とも向き合うきっかけにも繋がるはず。
参拝とあわせて心も体も整える、そんな旅になるのではないでしょうか。
心や体に引っかかるものがあるとき、「石切さん」の切る力に、そっと背中を押してもらいに行ってみてはいかがでしょう。
石切劔箭神社 絵馬殿
基本情報
名称 | 石切劔箭神社 |
---|---|
所在地 | 大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1 |
問い合わせ先 | 072-982-3621 |
URL | https://www.ishikiri.or.jp/ |
著者紹介
- ※取材・撮影・文=井口エリ
- ※掲載されているデータは2025年7月現在のものです。変更となる場合がありますので、お出かけの際には事前にご確認ください。