2020.10.01旅行福山・尾道・東部エリアの見どころ【せとうち広島デスティネーションキャンペーン】
福山・尾道・東部エリア
瀬戸内海の多島美と緑豊かな山々、そして歴史情緒あふれる建造物が風光明媚な景観を織りなすエリア。坂の町と呼ばれ、路地が入り組んだ独特な町並みが広がる尾道や、かつて潮待ちの港として賑わった鞆の浦など、ノスタルジーを感じる港町をゆったり散策して、タイムスリップしたような気分を味わおう。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。お出かけの前に各施設のHP等をご確認ください。
鞆の浦(とものうら)
“ 潮待ちの港” として繁栄した港町
瀬戸内の中央に位置し、古くから潮待ちの港として栄え、多くの歴史上の人物が足跡を残した。歴史的な建物が多く、ノスタルジックな町並みが広がっている。土・日曜、祝日限定でガイドが鞆の浦を案内する、まち歩きツアー「港町を巡るコース」(予約不要)もおすすめ。
鞆の浦(とものうら)
住所 | 福山市鞆町鞆 |
---|---|
問い合わせ先 | 084-982-3200(鞆の浦観光情報センター) |
時間 | 見学自由 |
交通アクセス | 山陽新幹線福山駅からバス30分の鞆の浦下車 |
駐車場 | なし |
URL | http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/sights-spots/31144.html |
御舟宿いろは(おんふなやどいろは)
昔ながらの風情漂う龍馬ゆかりの宿
「いろは丸事件」の際、坂本龍馬が紀州藩と談判を行ったとされる町家・旧魚屋萬蔵宅を、宮﨑駿監督が提供したデザイン画をもとにリノベーションした宿。2階が一日1組限定の宿泊施設で、1階が喫茶メニューもそろう食事処。宿泊者以外も気軽に利用できる。
御舟宿いろは(おんふなやどいろは)
住所 | 福山市鞆町鞆670 |
---|---|
問い合わせ先 | 084-982-1920 |
時間 | in15時/out10時(食事は11時〜14時30分LO) |
定休日 | 火曜(祝日の場合は営業、代休あり) |
交通アクセス | 山陽新幹線福山駅からバス30分の鞆港下車、徒歩2分 |
駐車場 | あり |
値段 | 1泊2食2万3100円〜 |
URL | https://www.tomo-iroha.jp/ |
LOG(ログ)
優れたデザイン性が注目の複合施設
千光寺山の中腹にある複合施設。世界で活躍するインドの建築スタジオ「スタジオ・ムンバイ」がプロデュースし、昭和38年(1963)築のアパートをリノベーションした。3階建ての建物にはホテルのほか、宿泊者以外も利用できるダイニング、カフェ&バー、ショップもある。
LOG(ログ)
住所 | 尾道市東土堂町11-12 |
---|---|
問い合わせ先 | 0848-24-6669 |
時間 | 店舗・施設により異なる |
定休日 | 店舗・ 施設により異なる |
交通アクセス | JR山陽本線尾道駅から徒歩15分 |
駐車場 | なし |
値段 | 店舗・施設により異なる |
URL | https://l-og.jp/ |
みろくの里 ダイナソーパーク
リアルな動きの恐竜に大興奮
遊園地「みろくの里」内にある、恐竜をテーマにしたアトラクションエリア。山の斜面を利用した広大な敷地は6つのゾーンに分かれ、実物大に再現した恐竜の模型17種類42体が点在している。まるで太古の恐竜時代に迷い込んだかのような興奮と感動を味わおう。
みろくの里 ダイナソーパーク
住所 | 福山市藤江町638-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 084-988-0001 |
時間 | 10時〜17時(時期により異なる) |
定休日 | 不定(冬季休園の場合あり) |
交通アクセス | 山陽新幹線福山駅からバス30分のみろくの里下車すぐ |
駐車場 | あり |
値段 | 入園料1000円(ダイナソーパークは別途500円。フリーパスは3300円) |
URL | https://www.mirokunosato.com/dinosaurpark |
佛通寺(ぶっつうじ)
広島県内を代表する紅葉の名所
名僧・愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)禅師を招き、応永4年(1397)に建てられた臨済宗の大本山。全国屈指の参禅道場として知られる。広島県内を代表する紅葉の名所で、シーズン中は多くの参拝客が訪れる。毎年11月には、紅葉の見頃に合わせて秋の特別拝観とライトアップを実施。
佛通寺(ぶっつうじ)
住所 | 三原市高坂町許山22 |
---|---|
問い合わせ先 | 0848-66-3502 |
時間 | 9時〜17時・17時30分〜20時(夜は紅葉シーズンのみ) |
定休日 | なし |
交通アクセス | 山陽新幹線三原駅からバス40分の佛通寺下車すぐ |
駐車場 | あり |
値段 | 拝観料300円(紅葉シーズンのみ) |
URL | https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/25/buttuji.html |
せとうち SEAPLANES(せとうちディスカバリーフライト)
瀬戸内を遊覧飛行
水陸両用機に乗って、瀬戸内の海や島々を上空から眺める観光フライト。尾道水道や村上海賊ゆかりの芸予諸島をめぐる「しまなみコース」、鞆の浦や仙酔島、因島大橋などをめぐる「鞆の浦・尾道コース」などのコースがある。所要時間は約30分。
せとうち SEAPLANES(せとうちディスカバリーフライト)
住所 | 尾道市浦崎町1364-6 |
---|---|
問い合わせ先 | 0848-70-0388(予約センター) |
時間 | 10時20分〜15時30分出発(一日3〜4便、要予約) |
定休日 | 火・水曜 |
交通アクセス | 山陽新幹線福山駅から車40分 |
駐車場 | あり |
値段 | 平日1人2万円、土・日曜、祝日1人2万5000円 |
URL | https://setouchi-seaplanes.com/ |
八天堂(はってんどう)カフェリエ
自分だけの「くりーむパン」を作ろう
広島名物「くりーむパン」でおなじみ「八天堂」の体験型施設。焼きたてパンが並ぶショップと、ランチやスイーツが楽しめるカフェに、体験工房を併設。工場見学(500円、所要時間1時間)と「わくわくパン作り体験」(1000円、所要時間30分)ができる。
八天堂(はってんどう)カフェリエ
住所 | 三原市本郷町善入寺用倉山10064-190 |
---|---|
問い合わせ先 | 0848-86-8622 |
時間 | 11時〜15時LO(土・日曜、祝日は10時〜)※変更の場合あり |
定休日 | 水曜 |
交通アクセス | 山陽新幹線三原駅からバス38分の広島空港下車、徒歩5分 |
駐車場 | あり |
URL | http://hattendo.jp/cafelie/ |
竜王山・筆影山
瀬戸内海屈指の観望スポット
瀬戸内海国立公園内にある標高311mの筆影山と、その南西に位置する標高445mの竜王山は、瀬戸内海屈指の観望スポットで、遠くは四国連山も望める。どちらも頂上付近から眺める多島美が素晴らしく、テレビCMなどのロケ地としてたびたび使用されている。
竜王山・筆影山
住所 | 三原市沖浦町(竜王山)ほか |
---|---|
問い合わせ先 | 0848-63-1481(三原観光協会) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | 山陽新幹線三原駅から車30分 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/25/fudekage.html |
上下白壁の町並み
白壁の土蔵や町家が連なる町並みを散策
江戸時代、山陽と山陰を結ぶ石州街道の宿場町として栄え、元禄13年(1700)に幕府の直轄地・天領となった上下町。石見(いわみ)銀山大森代官所の出張り陣屋となり、金融業で栄えた。現在も白壁の町家が軒を連ね、往時の面影を残す。通りには上下歴史文化資料館や旧財閥の土蔵を改装した上下キリスト教会がある。
上下白壁の町並み
住所 | 府中市上下町上下(商店街通り一帯) |
---|---|
問い合わせ先 | 0847-62-3999(上下歴史文化資料館) |
時間 | 見学自由 |
交通アクセス | JR福塩線上下駅から徒歩3分 |
駐車場 | あり |
URL | http://fuchu-kanko.jp/fkan/?page_id=1063 |
帝釈峡遊覧船
湖上から圧巻の峡谷美を満喫
帝釈峡の中央に位置する神龍湖上を約40 分かけて周遊。名所案内の音声ガイドを聞きながら、湖岸にそびえ立つ断崖や奇岩などの眺めを楽しめる。船上から間近に望む峡谷は圧巻で、特に、周囲の原生林が鮮やかに染まる秋の紅葉シーズンは思わず息をのむほどの美しさ。船内は畳敷きなので、ゆったりくつろげるのも魅力。
帝釈峡遊覧船
住所 | 神石高原町永野5034-7 |
---|---|
問い合わせ先 | 0847-86-0131 |
時間 | 3月中旬〜12月上旬の9時〜16時30分(30分ごとに運航) |
定休日 | 悪天候時 |
交通アクセス | JR芸備線東城駅から車15分 |
駐車場 | あり |
値段 | 1500円〜 |
URL | https://taisyakukyou.com/pleasure-boat/ |
とよまつ紙ヒコーキ・タワー
山頂に立つ紙飛行機専用の飛行場
標高663mの米見山(よなみやま)山頂公園にそびえ立つタワー。紙飛行機を飛ばすために建てられた世界でも珍しい施設で、1階の交流スペースで専用のエコ用紙を使って折った紙飛行機を、展望台から飛ばすことができる。展望台からは、遠方に大山や道後山、比婆山連峰も見渡せる。
とよまつ紙ヒコーキ・タワー
住所 | 神石高原町下豊松381 |
---|---|
問い合わせ先 | 0847-84-2000 |
時間 | 10時〜18時(10月・11月・3月は〜17時) |
定休日 | 月・水・金曜、12月〜2 月 |
交通アクセス | 山陽新幹線福山駅から車1時間 |
駐車場 | あり |
値段 | 300円 |
URL | https://jkougen.jp/kankou/pages/sisetu-p/kamihiko-ki.html |
世羅高原農場
ダリアとガーデンマムの華やかな競演
世羅高原にある花の観光農園。季節の花々が広大な畑に咲き乱れる。令和2年9月12日〜10月25日は「ダリアとガーデンマム祭」を開催。約550品種7500株のダリアと、約30品種1万2000株のガーデンマムは、いずれも西日本最大規模の株数を誇り、一面を華やかに彩る
世羅高原農場
住所 | 世羅町別迫1124-11 |
---|---|
問い合わせ先 | 0847-24-0014 |
時間 | 4月上旬〜5月上旬、8月上旬〜下旬、9月中旬〜10月下旬の9時〜17時 |
定休日 | 期間中なし |
交通アクセス | JR福塩線甲奴(こうぬ)駅から車10分 |
駐車場 | あり |
値段 | 1000円(さくら祭り期間中は700円) |
URL | https://sera.ne.jp/ |
今高野山(いまこうやさん)
弘法大師ゆかりの真言密教の霊場
弘仁13年(822)に弘法大師空海が開いたとされる真言密教の霊場。「今」という字には、新しいという意味がある。中世には、備後国高野山領大田庄の経営の中心的な寺院として、12院があったという。国重要文化財の十一面観音立像をはじめ、文化財も多数。秋は紅葉の名所としても知られている。
今高野山(いまこうやさん)
住所 | 世羅町甲山 |
---|---|
問い合わせ先 | 0847-22-4400(世羅町観光協会) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | 山陽新幹線三原駅からバス55分の甲山営業所下車、徒歩5分 |
駐車場 | なし |
URL | https://seranan.jp/fac/historicsites/ |
せとうち広島デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 せとうち広島』
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックです。
トレたびのデスティネーションキャンペーン情報は、別冊旅の手帖の中から、編集室おすすめの観光スポットや列車を厳選して紹介しています。
『別冊旅の手帖 せとうち広島』ではトレたびで紹介している情報のほかにも、「etSETOra」や「SEA SPICA」などの鉄道と船を使った周遊ルートや、サイクリングでの瀬戸内海の島めぐり、写真映えする町並みの散歩、2つの世界遺産を含めた深奥なる名建築探訪などを掲載。せとうち広島で出合う“感動体験”が盛りだくさんの一冊です。
定価 本体838円+税
せとうち広島デスティネーションキャンペーン公式サイト
キャッチコピー「ミタイケンひろしま」。
せとうち広島は、まだ見ぬ絶景、美味しいグルメ、新たな体験、知られざる伝統や自然など、未だ体験したことのない魅力に溢れています。これらの魅力を、「観タイケン」「味タイケン「実タイケン」「魅タイケン」の、4つの「ミタイケン(未体験)」というテーマで繋ぎ、未だ体験したことのないワクワクと感動をお届けします。