2020.10.01旅行北部エリアの見どころ【せとうち広島デスティネーションキャンペーン】
北部エリア
1000m級の山々が連なる中国山地に抱かれた北部エリア。壮大な自然の造形美が楽しめる絶景スポットや、高原や中山間地域ならではの恵みを味わえる観光農園やワイナリー、道の駅も点在しているので、気軽に立ち寄りたい。毛利元就が居城とした郡山城跡や元就が眠る墓所もあり、戦国ロマンに思いを馳せてみてはいかが。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。お出かけの前に各施設のHP等をご確認ください。
国営備北丘陵(びほくきゅうりょう)公園
広大な園内を四季折々の花が彩る
中国地方唯一の国営公園。約340haの広大な敷地は、春と秋に季節の花が咲きそろう「花の広場」や、大型複合遊具を備えた「大芝生広場」、わら細工やそば打ちなどの体験施設がある「ひばの里」のほか、8つのエリアに分かれている。1日では遊び尽くせないほど楽しい施設が満載だ。
国営備北丘陵(びほくきゅうりょう)公園
住所 | 庄原市三日市町4-10 |
---|---|
問い合わせ先 | 0824-72-7000 |
時間 | 9時30分~16時(11月~2月は~15時30分、7月~8月は~17時) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
交通アクセス | JR芸備線七塚駅から徒歩20分 |
駐車場 | あり |
値段 | 450円 |
URL | https://www.bihokupark.jp/ |
比婆山(ひばやま)
国指定天然記念物のブナ林が広がる
島根県との県境にそびえる標高1264m の山。山頂付近に広がるブナの自然林は日本海型と太平洋型の特徴を併せ持つとされ、国の天然記念物に指定されている。国生みの女神・伊邪那美命(いざなみのみこと)が葬られた「比婆之山」だとする説があり、山頂には伊邪那美命の陵墓と伝わる巨石がある。
比婆山(ひばやま)
住所 | 庄原市西城町熊野比婆山 |
---|---|
問い合わせ先 | 0824-75-0173(庄原観光推進機構) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | JR芸備線備後落合駅から車20分 |
駐車場 | あり |
URL | https://shobara-info.com/230 |
帝釈峡 雄橋(たいしゃくきょう おんばし)
規模と造形美に圧倒される天然橋
上帝釈峡にある全長90m、厚さ24m、高さ40mの巨大な石灰岩の岩盤が渓流の浸食作用により、長い年月をかけて穴が開き橋のようになったもの。神秘的な造形は“神の橋”とも呼ばれている。昔は橋上が生活道として利用されていた。
帝釈峡 雄橋(たいしゃくきょう おんばし)
住所 | 庄原市東城町帝釈未渡 |
---|---|
問い合わせ先 | 0847-86-0611(帝釈峡観光協会) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | JR芸備線東城駅から車20分 |
駐車場 | あり |
URL | http://taishakukyo.com/ |
高谷山(たかたにやま)展望台
眼下に広がる神秘的な“霧の海” にうっとり
標高490mの高谷山にある展望台は、日の出や夕暮れ、夜景など移りゆく三次(みよし)盆地の絶景を眺められるビュースポット。秋から早春にかけて、晴天の早朝に“霧の海”と呼ばれる雲海が現れることも。神秘的な光景を求めて多くの人が訪れる。
高谷山(たかたにやま)展望台
住所 | 三次市粟屋町 |
---|---|
問い合わせ先 | 0824-63-9268(三次市観光協会) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | JR芸備線三次駅から車15分 |
駐車場 | あり |
URL | https://miyoshi-kankou.jp/?p=562 |
湯本豪一(ゆもとこういち)記念日本妖怪博物館 (三次もののけミュージアム)
妖怪の世界を身近に感じよう
平成31年4月にオープンした日本初の妖怪博物館。三次が舞台となった妖怪物語『稲生物怪録』の資料や、妖怪研究家・湯本豪一氏寄贈の妖怪コレクションを展示。「チームラボ デジタル妖怪大図鑑」では、パネルタッチで妖怪の情報が閲覧できる。
湯本豪一(ゆもとこういち)記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)
住所 | 三次市三次町1691-4 |
---|---|
問い合わせ先 | 0824-69-0111 |
時間 | 9時30分~16時30分 |
定休日 | 水曜(祝日の場合は翌日) |
交通アクセス | JR芸備線三次駅からバス8分の三次もののけミュージアム下車すぐ |
駐車場 | あり |
値段 | 600円(展示の観覧のみは480円) |
URL | https://miyoshi-mononoke.jp/ |
三次町の町並み
「卯建(うだつ)」のある古い商家が連なる
川を堀に見立て、藩主や家臣、町人が同じ城郭内に住む総郭(そうぐるわ)型の城下町として栄えた三次町。鍵型道路や石畳、防火壁「卯建」のある古い商家などが残り、往時の面影をとどめている。ガイド付きの「卯建の上がる 三次まち歩き」(要予約)もおすすめ。
三次町の町並み
住所 | 三次市三次町 |
---|---|
問い合わせ先 | 0824-63-9268(三次市観光協会) |
時間 | 見学自由 |
交通アクセス | JR芸備線三次駅から車6分 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.hiroshima-kankou.com/spot/8804 |
郡山城跡(こおりやまじょうあと)
毛利元就が居城とした山城跡
戦国武将・毛利元就が居城とした中国地方最大の山城。16世紀中頃に城郭化したとされ、関ヶ原の戦い後に廃城となった。現在は石垣や土塁の一部、曲輪(くるわ) の跡が残り、国の史跡に指定されている。城の歴史を深く学ぶなら、ガイド付きの「郡山城史跡ガイド」(要予約)に参加してみよう。
郡山城跡(こおりやまじょうあと)
住所 | 安芸高田市吉田町吉田 |
---|---|
問い合わせ先 | 0826-47-2550(安芸高田市観光協会) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | JR芸備線向原駅から車20分 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/assets/koriyama/ |
毛利元就の墓
郡山城跡に眠る希代の戦国武将
元亀2年(1571)、城麓の御里屋敷で75年の生涯を閉じた毛利元就は、郡山城の山麓の洞春寺跡に眠る。墓所は上下2段に分かれており、上段に元就、下段には明治時代に築かれた毛利一族の墓がある。元就の墓所の前には石灯籠が並び、中には広島藩9代藩主・浅野重晟(しげあき)や名医・土生玄碩(はぶげんせき)が奉献したものもある。
毛利元就の墓
住所 | 安芸高田市吉田町吉田 |
---|---|
問い合わせ先 | 0826-42-0070(安芸高田市歴史民俗博物館) |
時間 | 見学自由 |
交通アクセス | JR芸備線吉田口駅から車15分 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/assets/mouri/ |
道の駅 三矢の里 あきたかた
毛利元就の故郷・安芸高田の魅力を発信
令和2年6月にオープン。新鮮野菜や精肉、鮮魚がそろう産直棟をはじめ、地元産の肉や野菜を使った料理が評判のレストラン棟、毛利元就や神楽に関する限定グッズを購入できる休憩情報発信棟がある。
道の駅 三矢の里 あきたかた
住所 | 安芸高田市吉田町山手1059-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 0826-47-2533 |
時間 | 10時~17時(施設により異なる) |
定休日 | なし |
交通アクセス | JR可部線可部駅からバス50分の可愛学校下車、徒歩3分 |
駐車場 | あり |
URL | https://mitsuyanosato.com/ |
ふりかけ資料館 楠苑(くすのきえん)
「ゆかり®」など全国のふりかけが集合
ふりかけ「ゆかり®」でおなじみの三島食品が運営する資料館。全国ふりかけ協会加盟15社の商品を展示。ふりかけの歴史や製造工程を紹介している。建物の向かい側には、「ゆかり®」の原料である赤シソを栽培する畑が広がる。
ふりかけ資料館 楠苑(くすのきえん)
住所 | 北広島町有田3436 |
---|---|
問い合わせ先 | 0826-72-6788 |
時間 | 9時~16時 |
定休日 | 月曜 |
交通アクセス | 山陽新幹線広島駅から車1時間 |
駐車場 | あり |
値段 | 無料 |
URL | https://www.mishima.co.jp/enjoy/kusunokien/ |
三段峡
山水画の趣漂う日本有数の秘境
日本有数の秘境として知られる、全長16㎞に及ぶ大峡谷。黒淵・猿飛・二段滝・三段滝・三ツ滝の“五大景観”をはじめとした峡谷美は、まるで山水画のような美しさ。2カ所の乗り場がある渡舟から仰ぎ見る景色もまた格別だ。国の特別名勝。
三段峡
住所 | 安芸太田町 |
---|---|
問い合わせ先 | 0826-28-1800(地域商社あきおおた) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | JR可部線可部駅からバス1時間30分の三段峡下車すぐ |
駐車場 | あり |
URL | http://www.akioota-navi.jp/html/kankou_mobi_sandankyo_attention.html |
井仁の棚田
「棚田百選」に選ばれた美しき里山の風景
広島県内で唯一、「日本の棚田百選」に選出。山々に囲まれた集落全体がすり鉢状の傾斜地になっており、324枚もの水田が積み上げられている。美しい曲線を描き、幾重にも連なる様子はまさに日本の原風景だ。棚田を見渡せる展望台もある。
井仁の棚田
住所 | 安芸太田町中筒賀井仁 |
---|---|
問い合わせ先 | 0826-28-1800(地域商社あきおおた) |
交通アクセス | 山陽新幹線広島駅から車1時間 |
URL | http://www.akioota-navi.jp/html/kankou_spot_ini_tanada.html |
せとうち広島デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 せとうち広島』
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックです。
トレたびのデスティネーションキャンペーン情報は、別冊旅の手帖の中から、編集室おすすめの観光スポットや列車を厳選して紹介しています。
『別冊旅の手帖 せとうち広島』ではトレたびで紹介している情報のほかにも、「etSETOra」や「SEA SPICA」などの鉄道と船を使った周遊ルートや、サイクリングでの瀬戸内海の島めぐり、写真映えする町並みの散歩、2つの世界遺産を含めた深奥なる名建築探訪などを掲載。せとうち広島で出合う“感動体験”が盛りだくさんの一冊です。
定価 本体838円+税
せとうち広島デスティネーションキャンペーン公式サイト
キャッチコピー「ミタイケンひろしま」。
せとうち広島は、まだ見ぬ絶景、美味しいグルメ、新たな体験、知られざる伝統や自然など、未だ体験したことのない魅力に溢れています。これらの魅力を、「観タイケン」「味タイケン「実タイケン」「魅タイケン」の、4つの「ミタイケン(未体験)」というテーマで繋ぎ、未だ体験したことのないワクワクと感動をお届けします。