2020.10.01旅行呉・中央エリアの見どころ【せとうち広島デスティネーションキャンペーン】
呉・中央エリア
近代の産業や技術、文化を体感できる観光名所が目白押しのエリア。戦前に軍港として栄えた呉では、潜水艦や護衛艦を近距離で見ることができる。日本三大銘醸造地の一つである西条地区や、本土から約15分で渡船でき“ウサギの島”として有名な大久野島も訪れたい。
- ※新型コロナウイルス感染症の影響により、施設の営業変更等が発生することがあります。お出かけの前に各施設のHP等をご確認ください。
アレイからすこじま
潜水艦や護衛艦を間近に望む公園
呉港に面した公園。停泊している潜水艦や護衛艦を全国で唯一、間近に見ることができる。周辺には旧海軍工廠(こうしょう)が使用していた赤レンガ倉庫が並び、かつて呉が海軍の拠点だったことをしのばせる。日の出と日没時は、各船艇の国旗と自衛艦旗の掲揚・降納が見られる。
アレイからすこじま
住所 | 呉市昭和町 |
---|---|
問い合わせ先 | 0823-23-7845(くれ観光情報プラザ) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | JR呉線呉駅からバス10分の潜水隊前下車すぐ |
駐車場 | あり |
URL | https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000008.html |
呉市入船山記念館
海軍とともに歩んだ呉の歴史をたどる
明治に建てられた旧呉鎮守府司令長官官舎は国重要文化財。洋館部の壁や天井に貼られた草花などの模様を打ち出す金唐紙は必見だ。他にも、旧呉海軍工廠塔時計や旧高烏(たかがらす)砲台火薬庫、旧東郷家住宅離れなどの日本遺産が点在し、近代日本に誘う呉のランドマーク。
呉市入船山記念館
住所 | 呉市幸町4-6 |
---|---|
問い合わせ先 | 0823-21-1037 |
時間 | 9時〜16時30分 |
定休日 | 火曜(祝日の場合は翌日) |
交通アクセス | JR 呉線呉駅から徒歩13分 |
駐車場 | あり |
値段 | 250円 |
URL | http://irifuneyama.com/ |
呉屋台
個性豊かな屋台で呉の夜を楽しもう
JR呉駅近くにある赤レンガ敷きの蔵本通りには、夜になると約10軒の屋台が出現する。ラーメンやおでん、お好み焼、焼き鳥など、店ごとにメニューはさまざまだ。店主や地元客との会話も楽しみの一つ。夜遅くまでにぎわっているので、数軒はしごしてみるのもいい。
呉屋台
住所 | 呉市蔵本通り |
---|---|
問い合わせ先 | 0823-23-7845(くれ観光情報プラザ) |
時間 | 店舗により異なる |
交通アクセス | JR呉線呉駅から徒歩13分 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.hiroshima-navi.or.jp/post/006993.html |
くぐり門珈琲店
散策途中に本格コーヒーでひと息
西条酒蔵通りにあるカフェ。路地をまたいで屋根裏で2棟がつながった珍しい建物は、昭和初期ににぎわった芝居小屋「朝日座」への入り口だった場所。通称「くぐり門」と呼ばれ、地元で親しまれている。店内では、種類豊富な自家焙煎コーヒーをはじめ、ランチや喫茶メニューが味わえる。
くぐり門珈琲店
住所 | 東広島市西条本町17-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 082-426-3005 |
時間 | 10時〜17時 |
定休日 | 第2・4火曜(祝日の場合は翌日) |
交通アクセス | JR山陽本線西条駅から徒歩6分 |
駐車場 | あり |
URL | http://kugurimon.com/ |
お酒喫茶 酒泉館
飲み比べて自分好みの酒を発見
日本酒の蔵元「賀茂泉(かもいずみ)酒造」の敷地内にあるカフェ。非売品や蔵出し限定酒を含め、テイストの異なる常時20種以上の酒を試飲できる。中でも、3種類から選べる飲み比べセットが人気。いずれもフルサイズとハーフサイズがある。酒を使ったスイーツや酒に合うつまみも提供。
お酒喫茶 酒泉館
住所 | 東広島市西条上市町2-4 |
---|---|
問い合わせ先 | 082-423-2021(賀茂泉酒造) |
時間 | 土・日曜、祝日の10時〜16時30分LO(祝日は休業の場合あり) |
定休日 | 平日 |
交通アクセス | JR山陽本線西条駅から徒歩8分 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.kamoizumi.co.jp/ |
多家(たけ)神社(埃宮(えのみや))
“記紀” ゆかりの由緒正しい神社
大和平定の途中で立ち寄ったとされる神武天皇を祀る古社。『古事記』には多祁理宮(たけりのみや)、『日本書記』には埃宮として登場し、現在も埃宮と呼ばれる。境内には、広島城から移築した県重要文化財の宝蔵があり、周辺に神武天皇が腰掛けたと伝わる御腰掛岩もある。
多家(たけ)神社(埃宮(えのみや))
住所 | 府中町宮の町3-1-13 |
---|---|
問い合わせ先 | 082-282-2427 |
時間 | 9時〜17時 |
定休日 | なし |
交通アクセス | 山陽新幹線広島駅からバス15分の府中埃宮下車、徒歩1分 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.takejinja.net/ |
旧千葉家住宅
幕府要人の休泊にも使われた旧家
西国街道の宿場町として栄えた海田で、幕府や広島藩の公文書や荷物を送る天下送り役・宿送り役を務めた千葉家の旧宅。江戸中期に建築された数寄屋風書院造りの座敷棟は、要人の休泊にも使用された。
旧千葉家住宅
住所 | 海田町中店8-31 |
---|---|
問い合わせ先 | 082-822-7373(織田幹雄スクエア) |
時間 | 毎月第2・4土曜の前日から連続する4日間(金〜月曜)の10時〜16時 |
定休日 | 公開日(毎月8日間)以外 |
交通アクセス | JR山陽本線・呉線海田市駅から徒歩5分 |
駐車場 | あり |
値段 | 無料 |
URL | https://www.town.kaita.lg.jp/site/miryoku/17703.html |
SUP(サップ)体験
波穏やかな江田島湾で立ち漕ぎに挑戦
「SUP」とはスタンドアップパドルボードの略。ボードの上に立ち、バランスを取りながらパドルを漕いで水面を進む近年注目のマリンスポーツだ。江田島では、初心者向けからスキルアップを目指す経験者向けまで、さまざまな体験プログラムが充実している。2日前までに要予約。
SUP(サップ)体験
住所 | 江田島市能美町中町(長瀬海岸) |
---|---|
問い合わせ先 | 082-569-4617(えたじまSUP事務局) |
時間 | 5月〜10月の10時〜12時・13時〜15時(時期により変更あり) |
定休日 | 不定 |
交通アクセス | 広島港から船30分の中町港下船、徒歩10分(長瀬海岸) |
駐車場 | あり |
値段 | 2名以上1人 5800円、3名以上1人4800円 |
URL | https://e-sup.jimdofree.com/ |
坂町(さかちょう)横浜公園
瀬戸内海の眺望と四季折々の自然が魅力
瀬戸内海に囲まれた小高い丘にある公園。5.7ha の広大な園内に遊具を備えた「子どもの国」や憩いの広場などがあり、展望広場からは瀬戸内海の島々を見渡せる。四季折々の美しい風景も魅力で、紅葉シーズンはカエデやモミジが園内を鮮やかに彩る。
坂町(さかちょう)横浜公園
住所 | 坂町鯛尾2 |
---|---|
問い合わせ先 | 082-820-1513(坂町都 市計画課) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | JR呉線坂駅から徒歩20分 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.town.saka.lg.jp/cyousei_info/town/keikaku/21net/post_134.html |
竹原と大久野島をむすぶ「うさぎの想い出」クルーズ
町並み保存地区とのセット観光が便利に
竹原港と、野生のウサギが生息する大久野島を結ぶ定期便で、通称「うさぎの想い出航路」。以前は忠海港発着だったが、令和元年末に竹原港からの運航を開始。たけはら町並み保存地区とのセット観光がより便利になった。瀬戸内海の島々を眺めながら、片道約25分の船旅を楽しもう。
竹原と大久野島をむすぶ「うさぎの想い出」クルーズ
住所 | 竹原市港町4-2-24(たけはら海の駅) |
---|---|
問い合わせ先 | 090-4141-9334(バンカー・サプラ イ) |
時間 | 一日6便(日曜、祝日は7便)出港 |
定休日 | 火・水曜 |
交通アクセス | JR呉線竹原駅からバス7分のフェリー前下車、徒歩1分 |
駐車場 | あり |
値段 | 往復1600円 |
URL | https://bunker-supply.com/rabbit_island/ |
神峰山(かんのみねやま)
瀬戸内海随一と評判の多島美を眺望
標高452.6mの山頂付近にある4ヵ所の展望台からは、瀬戸内海の大パノラマを眺望。合わせて大小115 の島々を望み、瀬戸内海随一の絶景と評判だ。特に、一帯を茜色に染める夕景の美しさは感動的。天気がいい日は、四国連山やしまなみ海道の架橋も見渡せる。
神峰山(かんのみねやま)
住所 | 大崎上島町中野 |
---|---|
問い合わせ先 | 0846-65-3455(大崎上島町観光協会) |
時間 | 入場自由 |
交通アクセス | 竹原港から船23分の天満(木江)港下船、車20分 |
駐車場 | あり |
URL | http://osakikamijima-kanko.moon.bindcloud.jp/navi/travel/Intellectual/kannomineyama.html |
筆の里工房
筆の歴史や魅力がすべて分かる
180年の歴史を持つ伝統的工芸品「熊野筆」の歴史や筆に関わる文化を紹介。伝統工芸士による筆作り実演の見学や、筆作りなどの体験もできる。筆製造業者31社の商品約1500種類を販売するセレクトショップもあり、試筆して自分に合ったものを購入することも可能。
筆の里工房
住所 | 熊野町中溝5-17-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 082-855-3010 |
時間 | 10時〜16時30分 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
交通アクセス | JR呉線矢野駅からバス25分の熊野営業所下車、車7分 |
駐車場 | あり |
値段 | 600円 |
URL | http://fude.or.jp/jp/ |
ほかのエリアの見どころはこちら
せとうち広島デスティネーションキャンペーンについてもっと知りたい!
公式ガイドブック『別冊旅の手帖 せとうち広島』
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックです。
トレたびのデスティネーションキャンペーン情報は、別冊旅の手帖の中から、編集室おすすめの観光スポットや列車を厳選して紹介しています。
『別冊旅の手帖 せとうち広島』ではトレたびで紹介している情報のほかにも、「etSETOra」や「SEA SPICA」などの鉄道と船を使った周遊ルートや、サイクリングでの瀬戸内海の島めぐり、写真映えする町並みの散歩、2つの世界遺産を含めた深奥なる名建築探訪などを掲載。せとうち広島で出合う“感動体験”が盛りだくさんの一冊です。
定価 本体838円+税
せとうち広島デスティネーションキャンペーン公式サイト
キャッチコピー「ミタイケンひろしま」。
せとうち広島は、まだ見ぬ絶景、美味しいグルメ、新たな体験、知られざる伝統や自然など、未だ体験したことのない魅力に溢れています。これらの魅力を、「観タイケン」「味タイケン「実タイケン」「魅タイケン」の、4つの「ミタイケン(未体験)」というテーマで繋ぎ、未だ体験したことのないワクワクと感動をお届けします。