九州のおすすめ駅弁、厳選の5選!
日本全国津々浦々、美味しい駅弁が大集合! 『JR時刻表』で4年間駅弁の連載をしていた高梨智子氏が、九州のおすすめ駅弁と、鉄道旅の魅力をかわいいイラストで紹介します。 駅弁は、各地の美味しいものがギュギュっと詰まった宝箱。盛り付けや容器にもこだわりがいっぱい詰まってます。 ここでしか売っていない、ここでしか味わえない、そんな駅弁を食べに旅に出よう!
山海三昧<JR別府駅・JR大分駅>
豊後水道の幸を使った焼き鯖寿司・えび寿司・鯛寿司に加え、由布院盆地で肥育された湯布院牛、量・質とも日本一を誇る椎茸、名物の鳥天までもにぎり寿司でいただける「山海三昧」。
丁寧に握られたお寿司はもちろん、華やかなおかずにも大満足。その名の通り、大分の山海の幸を味わい尽くせます。
地獄でごくらく! 温泉三昧
日本各地、数ある温泉のなかでも、有名な温泉地のひとつ・大分県の別府温泉。別府駅に到着すると、駅名板に温泉マーク。駅前では、ユニークなポーズのおじさんの像が迎えてくれます。この方、昭和初期に別府の観光業の発展に尽力した油屋熊八さんだそう。思わず像の前で同じポーズで記念撮影。
温泉宿が軒を連ねる中、明治時代に創設された竹瓦温泉では、古き良き温泉の雰囲気を楽しめます。カフェ「TAKEYA」が作る名物弁当「たみこの夢」も駅弁好きなら味わいたい。
別府駅からバスで足を延ばして、鉄輪・亀川の地獄地帯で「別府地獄めぐり」を体験。
千年以上も昔から、噴気・熱泥・熱湯が噴出しており、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったのだそう。色や噴き出し方の違う地獄はおどろおどろしい雰囲気で、まさにこの世の果てのよう。けれど、この地獄、美味しいスイーツや足湯もあって、観光客にはパラダイスでもあります!
山海三昧
発売駅 | JR別府駅・JR大分駅 |
ねだん | 1,400円(税込) |
製造元 | (有)寿し由 |
097-513-5612 |
元祖椎茸めし<JR宮崎駅>
1953(昭和28)年発売のロングセラー駅弁。宮崎の山の幸・椎茸の駅弁です。
発売以来継ぎ足しの汁で煮込んだ椎茸を噛むとジュワッとしみ出る美味しさとしっかりした食感がたまらない! 鶏ガラスープで炊いた優しい味の炊き込みご飯と相性抜群です。
神話に触れ、南国ムードを味わう
宮崎県の海沿いを走る日南線。宮崎駅から日南線の南郷駅をつなぐ観光特急〔海幸山幸〕は、宮崎に伝わる神話と海山の豊かな自然を楽しめる列車です。宮崎駅のホームには、地元の飫肥杉を使ったというナチュラルな列車が入線してきました。車内もウッディーなインテリア。
車内販売の地ビールや焼酎と一緒に駅弁を味わっていると、アテンダントさんによるこの地方に伝わる神話「海幸彦山幸彦伝説」の手作り紙芝居のはじまりはじまり。車窓から見える景勝地「鬼の洗濯板」も圧巻でした。
宮崎駅から出発した特急〔海幸山幸〕の終点は、南郷駅。ここからバスに乗って日南海岸国定公園の中央に位置する「道の駅 なんごう」へ向かいます。途中、運転手さんにジャカランダという珍しい花が咲いているのを教えてもらってトクした気分。
「道の駅 なんごう」から見た海は南国ムード満点。特産のマンゴーをたっぷり使ったマンゴーソフトも絶品でした。
元祖椎茸めし
発売駅 | 元祖椎茸めし |
ねだん | 800円(税込) |
製造元 | 宮崎駅弁当(株) |
0985-24-2913 |
鰹一本釣り弁当<JR鹿児島中央駅>
メインの鰹めしは出汁のきいた優しい味わい。その上にゴロンとのった枕崎ぶえん鰹は、生姜と醤油のタレに漬け込まれ風味豊か。
鰹のカツや、鰹だし香る煮しめやだし巻き卵も絶品。枕崎の鰹にこだわったお弁当です。
たまて箱の煙の先には…
鹿児島中央駅から薩摩半島を走る指宿枕崎線。この線の鹿児島中央から指宿まで走る「いぶたま」こと特急〔指宿のたまて箱〕は、薩摩半島に残る竜宮伝説をモチーフにした観光列車。白と黒のスタイリッシュな車体で、ドアが開くたびにたまて箱の煙に見立てたミストが噴き出す楽しい仕掛け。
おひとり様にも優しいカウンター席に座って駅弁を食べながら車内販売の美味しい発泡酒でカンパイ! 指宿駅近くでは、地域の人々が旗を振ってお出迎えしてくれるのが見えました。
指宿駅から下りの普通列車で3駅目は、JR日本最南端の西大山駅。開聞岳がきれいに望める小さなホームには「日本最南端の駅」の碑が。
駅前には幸せを届けるという黄色いポスト。記念にはがきを投函すると、旅行から帰った後にちゃーんと届きましたよ!
鰹一本釣り弁当
発売駅 | JR鹿児島中央駅 |
ねだん | 1,080円(税込) |
製造元 | (株)ぶるぺん |
0993-73-2006 |
天草大王地鶏めし<JR熊本駅・JR新八代駅>
昭和初期に一度は絶滅した天草の幻の地鶏・天草大王。地元の人々の努力により復元され、2003年から再出荷されるようになりました。地鶏の中でも大型で、適度な歯ごたえが評判です。
「天草大王地鶏めし」はガラスープで炊き込んだかしわめしに、甘辛の刻み肉と塩味の胸肉をのせた、天草大王を味わい尽くせる駅弁です。
大人の落ち着きから一変!? いざ海へ
熊本駅を出発し、宇土半島に向かう三角線を走るおしゃれな観光特急〔A列車で行こう〕。熊本駅で列車を待っていると、ジャズの名曲「A列車で行こう」のメロディーと共に、黒のシックな列車が登場。車内もしっとりと落ち着いた雰囲気で、映画のワンシーンのよう。
車内には素敵なバーもあって、アテンダントさんが提供してくれる列車オリジナルの「"A"ハイボール」を飲みながら大人の旅が楽しめました。
〔A列車で行こう〕の終点三角駅から天草宝島ラインで天草諸島の松島港へ向かい、人気のイルカウォッチングにトライ。イルカと触れ合う穏やかな光景を想像していましたが、現実は甘くなかったのです。
降り出した雨の中、イルカの群れを海水面に発見し、船の上からそれを追いかける。野生のイルカは見られるために生きているのではないので、思うようには泳がない。船はさらに追いかける…。びしょぬれになりながら、自然と人間の関係って難しい、と思ったのでした。
天草大王地鶏めし
発売駅 | JR熊本駅・JR新八代駅 |
ねだん | 1,300円(税込) |
製造元 | (有)みなみの風 |
0965-39-5150 |
ながさき鯨すき弁当 <JR長崎駅>
古くから捕鯨の歴史がある長崎。鯨は料亭やお寿司屋さんでは、定番の食材。お正月は家庭でも鯨料理が振る舞われるのだそう。そんな長崎の鯨専門店の駅弁が長崎駅では大人気。
「ながさき鯨すき弁当」は、鯨カツ、竜田揚げ、赤み焼き、さらにご飯の上には鯨すきがのった鯨づくしのお弁当。歯ごたえがあり風味豊かな鯨肉をさまざまな調理法で楽しめます。
世界に誇れる魅力がたっぷり
世界遺産としてに登録された数多くの文化財が残る長崎の街。グラバー園にある「明治日本の産業革命遺産」のひとつ・旧グラバー住宅。日本の産業革命に大きな影響を与えたグラバー氏の住宅だった建物で、現存する日本最古の洋風木造建築です。
現在保存修理が行われており建物の中には入れませんが、中の修理の様子が見られるとのこと。近くには、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつ・大浦天主堂もあり、偉大な文化遺産を目の当たりにできます。
坂の多い長崎。ガッツリ系の長崎グルメ「トルコライス」や「ミルクセーキ」でカロリーを補給すれば、観光もばっちりです。
長崎市街を一望できる稲佐山山頂展望台には、ガラス張りのスタイリッシュな長崎ロープウェイで登ります。香港、モナコに並び、世界新三大夜景に認定された長崎の夜景。昼間の眺めも美しい長崎ですが、夜景はさらにロマンチックです。
ながさき鯨すき弁当
発売駅 | JR長崎駅 |
ねだん | 1,296円(税込) |
製造元 | (株)くらさき |
0120-094083 |
この列車で行こう
別府駅・大分駅に行くなら!【特急ソニック】
運行区間:博多駅~大分駅
博多駅から、小倉駅を経由して日豊本線を走り別府駅・大分駅へ向かう特急列車。写真の、メタリックな883系と、「白いソニック」の愛称で呼ばれる885系の、2種類の車両が活躍中。
宮崎駅に行くなら!【特急にちりん】
運行区間:大分駅~宮崎空港駅
「ソニック」同様、日豊本線を走る特急列車。車窓からは時折日向灘が広がる美しい景色を楽しめる。列車名は、漢字で書くと「日輪」つまり太陽をあらわしている。
熊本駅・新八代駅・鹿児島中央駅に行くなら!【九州新幹線800系つばめ】
運行区間:博多駅~鹿児島中央駅
車内に木材やい草、博多織といった九州の素材・工芸品や金箔を使用し、デビュー時に大変話題となった車両。全車両が普通車で、ゆったりとした2+2席配置のリクライニングシートが特徴。
長崎駅に行くなら!【特急かもめ】
運行区間:博多駅~長崎駅
白い車体が印象的な885系で運転。高級感のある本革張りの大型リクライニングシートを備えたグリーン指定席も備えている。「にちりん」と同じ787系で運転することもある。
著者紹介
- ※イラスト・写真/高梨智子、交通新聞クリエイト
- ※掲載されているデータは2019年7月現在のものです。