2025.01.20ジパング俱楽部ジパング倶楽部会員が選んだ、もう一度訪れたい町ランキング|甲信越エリア
甲信越エリアの「もう一度訪れたい町」ランキング
会員誌2024年9-10月号で質問した「今まで旅行したなかで、もう一度訪れたい町はどこですか?」のアンケート結果をエリア別に発表! 北海道から九州まで、各地のジパング倶楽部会員様の声をもとに作成した、もう一度行きたい町ランキングです。 甲信越エリア(山梨県・長野県・新潟県)のベスト10はこちら。
甲信越エリアランキング
第1位 上高地
長野県松本市
河童橋越しに望む穂高連峰 写真提供/上高地観光旅館組合
長野県松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地。穂高連峰や焼岳(やけだけ)の雄大な山々や、梓川(あずさがわ)の清流、大正池や明神池、田代湿原といった湿地など、自然が作り出す壮大で多彩な風景に、公共交通機関でもアクセスすることができる気軽さから、年間140万人もの観光客が訪れます。
日帰りハイキングはもちろん、宿泊施設でリゾート滞在を楽しんだり、本格的な登山に挑んだり、さまざまなスタイルで手つかずの自然を満喫することができます。季節や時間帯などで表情を変えるインパクトのある絶景は、再び訪れてみたいと思わせます。
また、夜は街灯がほとんどないため、気象条件がよければ人工の光に邪魔されることなく満天の星を観賞することができるので、今度は上高地に宿泊しようと思う人も多いようです。
- ※2024年11月16日~2025年4月16日は冬期閉鎖。
- 絵に描いたような素晴らしい景色と川の水の透明さに感動した。非日常を思う存分楽しめる。マイナスイオンが溢れていて心が癒やされる。(神奈川県・女性)
- 前回は夏だったので、紅葉の時期に「帝国ホテル」に宿泊したいです。(青森県・女性)
- 北アルプスの山々、梓川のきれいな流れ。忘れられない景色です。(宮城県・女性)
- 梓川の河童橋と穂高を望む景色が最高です。(愛知県・男性)
問い合わせ先 | 0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター) |
---|---|
交通アクセス | 篠ノ井線松本駅からアルピコ交通上高地線約31分の新島々駅下車後、上高地行きアルピコ交通バスに乗り換え約1時間5分の終点下車(上高地出発便は要予約)※冬期は運休 |
URL | https://www.kamikochi.or.jp |
第2位 軽井沢
長野県軽井沢町
「軽井沢ショー記念礼拝堂」など教会が多く立つ軽井沢 写真提供/軽井沢町
長野県の標高900~1000メートルに位置する雄大な自然と文化が融合した高原リゾート。江戸時代は中山道の宿場町だった軽井沢は、明治時代に入り外国人向けの避暑地となり、別荘が建てられました。以来、国内有数のリゾート地として発展していきます。
外国人が別荘を建て始めると、いくつかの教会も建てられるようになりました。木立の中に立つ「軽井沢ショー記念礼拝堂」は、1895(明治28)年に建立された軽井沢最古の教会です。また、「旧三笠ホテル」(改修工事のため休館中、2025年秋頃リニューアルオープン予定)、「万平(まんぺい)ホテル」など、西洋文化を色濃く残す建物が改修・移築され、当時の雰囲気を伝えています。
歴史的建築物とともに自然を感じるスポットも数多く点在し、散策やハイキング、サイクリングなどを通じて満喫することができます。
かつての別荘文化を感じ、自然とふれあう――そんな楽しみ方が何通りもできるのが軽井沢の魅力です。
- 雲場池や「ハルニレテラス」など、ステキな所が満載なので。(福井県・女性)
- 単なる観光地ではなく、非日常的な空間があり夏から秋にかけて7回程度訪れたが何度行っても初めて訪れた場所のような新鮮さがある。(兵庫県・男性)
- 北陸新幹線開通のおかげで長野県が近くなったので、また行きたいと思っている。(福井県・女性)
- 木立の中をのんびりと散策できて、カフェで楽しめる。(岐阜県・男性)
問い合わせ先 | 0267-41-3850(軽井沢町観光振興センター) |
---|---|
交通アクセス | 北陸新幹線長野駅下車 |
URL | https://karuizawa-kankokyokai.jp/ |
第3位 白馬
長野県白馬村
「天空の鏡」とも呼ばれる八方池 写真提供/白馬村観光局
北アルプスを擁する白馬村は世界からも注目されるマウンテンリゾート。雪質のよいスキーリゾートのイメージが強いですが、じつはオールシーズン大自然を満喫できるのです。
夏から秋にかけても白馬村内の4つのスキー場が営業、リフトやゴンドラに乗って一気に1200~1500メートルの高地へ上り、森林浴や高山植物を愛(め)でたり、トレッキングや登山を楽しむことができます。また、絶景カフェやテラスなどを整備、高原にいながら限定グルメをいただくなど、のんびり過ごすことも可能。
高地だけでなく麓(ふもと)でもアクティビティーが充実しており、白馬村初心者も十分に楽しむことができます。
大自然を楽しむバラエティーに富んだスポットやアクティビティーに、何度も訪ねて体感してみたいと思う村です。
- 白馬連峰の雪景色は何度見てもよいから。(東京都・男性)
- 雄大なアルプスの映える八方池を訪れたい。(静岡県・男性)
- 「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR(ハクバ マウンテン ハーバー)」から見る景色は最高でした。(栃木県・女性)
- 自然がいっぱい、高山植物の宝庫。(神奈川県・女性)
問い合わせ先 | 0261-85-4210(白馬村観光局インフォメーション) |
---|---|
交通アクセス | 大糸線白馬駅下車 |
URL | https://www.vill.hakuba.nagano.jp/ |
第4位~10位はこちら
- 第4位 小布施(長野県小布施町)
- 第5位 安曇野(長野県安曇野市)
- 第6位 佐渡(新潟県佐渡市)
- 第7位タイ 河口湖(山梨県富士河口湖町)
- 第7位タイ 新潟(新潟県新潟市)
- 第9位 村上(新潟県村上市)
- 第10位 長野(長野県長野市)
もう一度訪れたい町一覧マップ
- ※マップのピンの位置は町の主要駅または最寄り駅です。
文/加藤有子
【注意事項】
- ※記事中の情報は2025年1月時点のものです。
- ※列車やバスなどの所要時間は目安となる平均時間を表記しています。バスの運行本数が少ない場合がございますので、事前にご確認ください。
- ※花や紅葉など季節の景観は、その年の天候などにより変動しますので、現地へご確認ください。
- ※店や施設のデータは、原則として一般料金(税込)、定休日、最終受付時間・ラストオーダーを、宿泊施設の料金は平日に2名で宿泊した場合の1名分の料金(1泊2食・税・サービス料込み)を記載しています。
- ※同一商品で軽減税率により料金の変わるものは、軽減税率が適用されない料金を記載。臨時休業などは省略しています。また、振替休日なども祝日として表記しています。