トレたび JRグループ協力

2025.11.06旅行大相撲九州場所の会場・福岡国際センターと相撲ゆかりの街歩き ~力士おすすめのグルメも!~

一年納めの九州場所 美食の街・福岡を堪能!

美食の街・福岡で開催される九州場所。おいしい魚や鍋を堪能できるこの季節は、お相撲さんたちにとってもファンにとっても毎年の楽しみであります。
そんな九州場所をより楽しむため、会場へのアクセスや見どころ、ご当地力士おすすめのスポットなどを一挙公開。

食も観光も網羅する本連載で、福岡冬の風物詩である一年納めの九州場所を、2倍も3倍も楽しむ方法を相撲ライターの飯塚さきさんが紹介します!

九州場所の開催地・福岡とは?

博多湾の海風に吹かれる福岡国際センター


博多湾に面し、ショッピングモール「ベイサイドプレイス博多」や「博多ポートタワー」にもほど近い、福岡国際センター。
最寄り駅は福岡市地下鉄箱崎線の呉服町駅ですが、駅からは徒歩15分ほどかかります。
博多駅から西鉄バスに乗って、「国際センター・サンパレス前」駅で下車するのがおすすめのルート。所要時間は、片道約10~15分です。

本場所中は、打ち出し後から博多駅まで複数の臨時バスが運行されるので、それに乗って博多駅まで戻るのがスムーズです。

九州場所の歴史&ならではの楽しみ方とは?

九州場所の歴史~90年以上続く九州冬の風物詩~

1930(昭和5)年10月。須崎裏に築かれた福岡仮設国技館で、11日間の本場所興行が行われました。1万4000人収容の会場は、連日満員御礼だったそうです。第二次世界大戦を経て、京都、北海道、名古屋などで「準本場所」が開催されるなか、1955(昭和30)年11月、天神に開業した福岡スポーツセンターのこけら落としとして、福岡準本場所が実現。15日間は大盛況で、2年後の1957(昭和32)年から正式に九州場所が本場所としてスタートしました。本場所の正式な呼称を「一月場所」「三月場所」などと、各月名にしたのもこの年からです。
1974(昭和49)年に、薬院にある九電記念体育館へ会場を移しました。この年は、小結・魁傑が横綱・北の湖を決定戦で破り、初優勝を遂げています。現在の会場である福岡国際センターは1981(昭和56)年から使われるようになりました。毎冬、博多湾に面した開放的な会場で15日間の戦いが繰り広げられています。

九州場所ならではの楽しみ方とは?

九州場所の特徴は、なんといっても広場のキッチンカーが充実していること。
なかなか本場所のチケットが取れない昨今ですが、この広場はチケットがなくても入ることができます。寒い冬にもってこいの温かいちゃんこ鍋や、福岡ならではのグルメに舌鼓を打ちながら、テント内に設置されたモニターで取組を見ることも可能。会場に入れなくても、十分雰囲気を楽しめると思います。


館内には九州場所でしか買えないグッズやお土産、ガチャガチャなども充実。九州ご当地力士たちは、番付にかかわらず出番の歓声がひときわ大きく、グッズも多く売られており、そんなところも楽しいポイントです。


福岡国際センター

住所 福岡県福岡市博多区築港本町2-2
交通アクセス JR博多駅からバス約10~15分
URL https://www.marinemesse.or.jp/kokusai/

観戦時のおすすめモデルコース

観戦前にめぐりたい相撲スポット

住吉神社


およそ1800年以上の歴史がある福岡市博多区の住吉神社。
全国に2000社以上ある住吉神社のなかの、最初の神社であるといわれています。広大な総面積は実に8000坪以上! 相撲と縁が深く、九州場所中は元大関・魁皇が師匠である浅香山部屋の宿舎が構えられ、朝稽古を間近で見学することもできます。
広大な境内の中央に位置する本殿の脇には、険しい表情をした「古代力士像」が立っています。博多人形師である中村信喬・弘峰親子の合作で、右手のシワの形が漢字の“力”に見えることから、この手に触れると力をもらえるといわれているのだとか。好角家にはぜひ一度訪れてほしいスポットです。


住吉神社

住所 福岡市博多区住吉3丁目1-51
時間 9時~17時
交通アクセス JR博多駅より徒歩約8分
URL https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/

太宰府天満宮


学問の神様・菅原道真公が祀られていることで知られる太宰府天満宮。天神駅から西鉄電車でおよそ30分、福岡空港からは直行バスで25分と、国内外からの参拝者が常に絶えない観光スポットです。
九州場所中は、元横綱・照ノ富士が師匠である伊勢ケ濱部屋の宿舎が構えられます。太鼓橋を渡り、境内右奥へと進んでいくと、稽古場などにたどり着くことができます。


太宰府天満宮

住所 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
時間 6時30分~18時30分 ※季節により変動あり
交通アクセス 西鉄太宰府駅から徒歩約5分
URL https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

佐渡ヶ嶽部屋九州宿舎


こちらは行き来が楽しい佐渡ヶ嶽部屋九州宿舎。
西戸崎に宿舎を構える、大関・琴櫻が部屋頭の佐渡ヶ嶽部屋へは、博多湾を往復するフェリーで行くことができます。会場である福岡国際センターから歩いて博多港へ行き、フェリーに揺られること約15分。船着場から歩いて約7分で宿舎へ到着します。幕下以下の若い衆は、皆このフェリーで毎日場所入り。海風を浴びながら、今日も頑張るぞと気合を入れるそうです。
早起きできた日はぜひ、海を渡って佐渡ヶ嶽部屋の稽古見学へ。フェリーは1時間に1本程度の運行なので、時刻表を確認してから行くことをお勧めします。


佐渡ヶ嶽部屋九州宿舎

住所 福岡県福岡市東区西戸崎4-19-5

観戦中に食べたいおすすめグルメ!

梅ヶ枝餅


先述の伊勢ヶ濱部屋宿舎がある太宰府の、食べ歩きやお土産として有名な梅ヶ枝餅。
九州場所中は、なんと館内でも買うことができるんです。正面玄関を入ってすぐ右に出店があり、その場で焼いた熱々の梅ヶ枝餅を席で食べることができます。できたては、袋の上からでも持てないくらい熱い(本当に持てない)!
筆者も毎年必ず食べています。もちろん、箱に入ったお土産用も準備されているので、テイクアウトもOK。太宰府まで足を伸ばさずとも、チケットをお持ちの方はぜひ食べてみてください。

元祖ムツゴロウのむっちゃん万十


福岡県内に複数店舗がある、通称「むっちゃん万十」。
多くのお相撲さんたちが九州場所中のおやつとして食べている福岡グルメのひとつです。ふわふわのカステラのような生地の中にさまざまな具材が入っているのですが、一番のおススメはズバリ、ハムエッグ。中に入っているオリジナルのマヨネーズがくせになります。もちろん、あんこやカスタードといった甘味もあり、どれもしっぽまで具材がぎっしりで、お相撲さんたちも大満足(1個じゃ足りないけど)。
会場に行く道すがらでゲットしてみてください。


むっちゃん万十 呉服町店

住所 福岡県福岡市博多区奈良屋町14-3
時間 11時~19時
定休日 不定休
URL https://mucchanmanjyuu.com/

力士が教えるオススメスポット

牧のうどん


ここからは「ご当地力士」の方々に、おすすめのグルメスポットを聞いてみました。
まずは福岡県柳川市出身、元大関・琴奨菊の秀ノ山親方です。真っ先に挙げてくれたのは、福岡チェーンのうどん屋「牧のうどん」。筆者もよく訪れるうどん屋さんです。福岡は「ごぼ天うどん」など、やわらかい麺が特徴のうどんが有名。親方のおすすめポイントを伺いました。
「肉うどんに肉トリプルトッピング、えび天2本、丸天、ごぼう天がいつもの頼み方。昆布とかつおの風味が効いた出汁と肉の甘辛いうまみが最高にマッチしています。まぜ飯は、祖母のちらし寿司に味が似ていて大好き。かしわ飯は持ち帰りもできるので、福岡に行ったら楽しみなお店です」
全国のうまいものを知る親方が、地元で愛されるチェーン店を挙げてくださったことに筆者は感動しています。手軽なお昼ごはんに、二日酔いの朝に、ぜひ食べてみてください。


牧のうどん 博多バスターミナル店

住所 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1 B1F
時間 10時~23時
URL https://www.makinoudon.jp/

藁焼き みかん


秀ノ山親方がもうひとつ教えてくれたのは、中央区にある居酒屋さん「藁焼き みかん」。親方いわく「九州の食材にこだわっていて、藁焼きの豪快なライブ感が特徴。予約必須ですが、魚介やお肉を、割烹の味と演出で味わえるお店です」とのこと。
メニューを見ると、新鮮なお魚やお野菜、お肉料理、どれを選んでもおいしそう! 予約状況を確認してから行ってみてください。


藁焼き みかん

住所 福岡県福岡市中央区春吉2-12-20
時間 17時~0時
定休日 日曜
URL https://www.instagram.com/wara_yaki_mikan/

Ange(アンジュ)


もうひと方は、現役のベテラン力士。熊本県熊本市出身の佐田の海関です。本場所の土俵では、地元のマスコットキャラクター・くまもんの化粧まわしでも話題の関取。
まず教えてくれたのは、中央区の焼肉屋「Ange(アンジュ)」です。さすが、どんな地方でもおいしい焼肉屋さんを知っているのはお相撲さんならでは。「ここは私のお気に入りの焼肉屋さん。リーズナブルなのに肉の質がとても高く、特にタンとハラミがおすすめです。行くと必ず頼んでいます」と、佐田の海関。
九州場所中は、力士になったつもりで焼肉屋さんを攻めてみるのも、とってもアリかも。


Ange(アンジュ)

住所 福岡県福岡市中央区今川2-15-11 エステートモア大濠 1F
時間 月・火・木・金 17時~0時(L.O. 23時)土 16時~0時(L.O. 23時)日 16時~23時(L.O. 22時)
定休日 水曜
URL https://www.instagram.com/yakiniku_ange/

みやもと


佐田の海関が教えてくれたもうひとつのお店は、福岡グルメとして有名なもつ鍋のお店。博多区に店を構える「みやもと」です。
関取は「ここも、自分のお気に入りのもつ鍋屋さんです。いろんな部位のホルモンが入っていて、しつこくなくさっぱり食べられます。シメのちゃんぽんも絶品です!」と太鼓判。
普段から部屋で毎日鍋を囲むお相撲さんたちも、福岡のもつ鍋は別腹! いろいろ食べ歩いたなかでの関取のお気に入りは来訪必須でしょう。本場の味を楽しみたいですね。


みやもと

住所 福岡県福岡市博多区冷泉町8-2
時間 17時30分~21時
定休日 日・祝日・お盆・お正月
URL https://www.motsunabe-miyamoto.com/

【復習】観戦How to&マナー


相撲の観戦マナーについて、たくさん決まりがあるのではと心配する方も多いのですが、そんなことはありません。ドレスコードはないし、溜席でなければ席での飲食も声を出しての観戦もOK。ぜひ気軽に足を運んでください。2点だけ、配慮してほしいことを書いておきます。

1, 取組中は席を立たないこと

仕切りの間は自由に動いて大丈夫ですが、立ち合いの直前から勝負が決まるまでは、後方のお客さんのために席を立たないようにしましょう。万が一、席に戻る途中などで「はっきよい!」の行司の声が聞こえたら、その場の通路でしゃがむなどして、邪魔にならないよう配慮してください。
また、声援は大歓迎ですが、力士が一番集中する立ち合いの瞬間だけは声を出さないようにしましょう。

2, 座布団は投げないこと

結びの一番での番狂わせ、つまり横綱が負けたときに、客席が沸いて座布団が舞う光景を目にしたことがある人は多いと思います。しかし、場内アナウンスで「危険なので座布団や物は投げないでください」と注意喚起がある通り、本来投げてはいけません。
筆者も以前、溜席で観戦していて、後頭部に座布団が勢いよく当たって結構痛かったんです! 盛り上がる気持ちはわかりますが、ぜひその興奮は座布団ではなく大声で発散してください。

まとめ


大相撲九州場所の楽しみ方、いかがでしたでしょうか? お相撲さんたちの、そして筆者の福岡愛が伝われば幸いです。
土俵の見どころは、9月場所を制した横綱・大の里と、最後まで優勝を争ったもう一人の横綱・豊昇龍。両横綱に、大関・琴櫻をはじめ、新進気鋭の安青錦、伯桜鵬、ご当地の平戸海や正代らがどこまで食いついていけるか。花より団子、いやいや福岡グルメより国際センターの本土俵! という気概で、熱く見守りたいものです。


著者紹介

飯塚さき

1989年生まれ、さいたま市出身。早稲田大学国際教養学部卒業。ベースボール・マガジン社に勤務後、2018年に独立。『相撲』(同社)、Yahoo!ニュース、『Number』(文藝春秋)などで執筆中。著書『おすもうさん直伝!かんたん家ちゃんこ』、『日本で力士になるということ 外国出身力士の魂』、横綱・照ノ富士の著書『奈落の底から見上げた明日』。2024年TBS『マツコの知らない世界新春SP』に貴景勝ら力士と共に出演。両国国技館では、館内のインバウンド向け英語ガイドを担当。2025年ニッポン放送『飯塚さきの いま大相撲がおもしろい!』でラジオパーソナリティーデビュー。

  • 取材協力/日本相撲協会・佐渡ヶ嶽部屋・住吉神社・太宰府天満宮・有限会社T.M.K.・牧のうどん・藁焼き みかん・Ange(アンジュ)・みやもと
  • 写真提供/飯塚さき・佐渡ヶ嶽部屋・住吉神社・太宰府天満宮・牧のうどん・藁焼き みかん・Ange(アンジュ)・みやもと
  • 2025年10月現在の情報です。
トレたび公式SNS
  • X
  • Facebook
  • Instagram