トレたび JRグループ協力

2024.01.23ジパング俱楽部ニッポンの職人技に触れる旅6選 見に行きたい、体験したい、伝統の手仕事|ジパング倶楽部旬のテーマ旅

経済産業省が指定する「伝統的工芸品」をはじめ、日本各地には今も手仕事でつくられている伝統工芸品があります。
ここでは職人技を間近で見学したり体験したりできる、店や施設をめぐるモデルコースを紹介します。

  • 記載のデータは、2024年1月のものです。お出かけの際は、ホームページ等で最新の情報を必ずご確認ください。

二風谷に息づく木彫や刺繍、アイヌ民芸

【北海道】


自然と共存し、植物や動物から授かる素材を生かした暮らしを続けてきた北海道の先住民族・アイヌ民族。
平取町(びらとりちょう)の二風谷(にぶたに)には、今も伝統の民芸品が伝わっています。
北海道初の伝統的工芸品に指定された、木の盆「二風谷イタ」と織物「二風谷アットゥㇱ」のほか、
郷土と民族の博物館へも訪れるコースです。


【関連記事】北海道平取町「アイヌ民芸」のモデルコース

アイヌ文化が息づく二風谷でアイヌ民芸-木彫、刺繍、織物の今昔に触れる

・アイヌ民芸とは?
・伝統的家屋を復元し、アイヌ集落を今に伝える 二風谷コタンのチセ群
・自然信仰と結びついた美しい民具を展示 平取町立二風谷アイヌ文化博物館
・見て触れて購入できる、そばに置きたい手仕事の品 平取町アイヌ文化情報センター(二風谷工芸館)
・縄文から近代まで、流域の暮らしを感じる 沙流川歴史館
・びらとり和牛を味わえる温泉宿の食事処 びらとり温泉ゆから レストラン
・製作体験もできる伝統技術の学び舎 平取町アイヌ工芸伝承館 ウレㇱパ

金槌ひとつで生み出される、燕鎚起銅器

【新潟県】


ものづくりの町として知られている燕三条。
隣り合う燕市と三条市はともに洋食器や金属加工の生産で知られた町です。
燕の玉泉堂に伝わる鎚起銅器(ついきどうき)は、銅板を金槌で何度も打ち続けてできあがる伝統的工芸品。
近隣のパワースポット、彌彦神社とともにめぐります。


【関連記事】新潟県燕市「燕鎚起銅器」のモデルコース

江戸時代から続く金槌の音が聞こえる、鎚起銅器が生まれる町・新潟・燕へ

・鎚起銅器とは?
・200年の伝統と、唯一無二の技が織りなす器 玉川堂
・わっぱ飯とイカメンチが2大名物 割烹お食事 吉田屋
・新潟県屈指のパワースポット 彌彦神社
・洋食器や刃物など地場産品が勢揃い 燕三条駅観光物産センター 燕三条Wing

アート作品にもなるクオリティ、美濃和紙

【岐阜県】


約1300年前から作られていたといわれ、福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙とともに日本三大和紙のひとつとされる美濃和紙。
良質な和紙により潤った美濃市周辺では、うだつの上がる町並みなど、その繁栄のほどを見ることができます。
現代では文書を記すための紙の需要は減りましたが、アート作品やインテリア、かわいらしい小物などになって
旅行者の心をくすぐってくる、魅力的な存在です。


【関連記事】岐阜県美濃市「美濃和紙」のモデルコース

1300年の歴史をもつ日本三大和紙・美濃和紙の魅力に触れる岐阜の旅

・美濃和紙とは?
・和紙の歴史と工法を学ぶ 美濃和紙の里会館
・和紙の集散地として栄えた情緒あふれる町 うだつの上がる町並み
・明治の町家で味わう絶品手打ちそば そば切り まる伍
・和紙の魅力を倍増させる驚きの作品たち 美濃和紙あかりアート館
・思わず顔がほころぶ素敵な和紙雑貨 紙遊

刀鍛冶の技がこめられた包丁、越前打刃物

【福井県】


北陸地方にはやきものや織物など数多くの伝統工芸がありますが、
越前打刃物はプロの料理人が愛用する包丁として知られています。
その起源は日本刀の刀匠が鎌をこの地で作ったことに始まるといい、その製品は日本刀を思わせる逸品揃いだとか。
名物の越前おろしそば、大河ドラマで話題の紫式部公園をめぐるモデルコースです。


【関連記事】福井県越前市「越前打刃物」のモデルコース

越前打刃物の伝統の技を体感! 話題の紫式部ゆかりの地も訪ねる

・越前打刃物とは?
・越前打刃物を見て、学んで、買える共同工房 タケフナイフビレッジ
・独自の製法「二枚広げ」など職人の技の見学へ
・風味豊かな越前名物「おろしそば」が好評 ふる里
・紫式部を偲び、平安貴族の風雅な庭園を再現 紫式部公園
・映像や和紙人形で紫式部の生涯を辿る 紫ゆかりの館

松山の奥座敷に窯元が並ぶ、砥部焼

【愛媛県】


四国きっての大都市で、道後温泉があることでも知られる松山。その松山市の南隣にあるのが砥部町です。
山間にあるこの陶芸の里では複数の窯元を見て回ったり、体験することも可能。
途中立ち寄るそば店も店内に器が並ぶ当地ならではの趣向です。
松山からバスで訪れ、じっくり町をめぐるモデルコースです。


【関連記事】愛媛県砥部町「砥部焼」のモデルコース

砥部焼の里で窯元めぐりと焼き物制作を体験する旅

・砥部焼とは?
・砥部焼の歴史と窯元の秀作に出合う 砥部焼伝統産業会館
・店内はまるで砥部焼ギャラリー 富そば
・窯元が点在する里山を一望 陶板の道
・砥部焼きの絵付けからロクロ体験まで 砥部町陶芸創作舘
・砥部を見渡す丘で、静かに作陶を続ける 風山舎

幕末に生まれ現代に復活した、薩摩切子

【鹿児島県】


鮮やかな色とその文様が魅力的な薩摩切子は、幕末の薩摩藩主・島津斉彬が始めたといわれています。
明治に入り、一度は途絶えたその技法でしたが、約110年の時を経て現代に蘇っています。
島津家の別邸である仙巌園と隣接した磯工芸館で、薩摩の歴史に思いを馳せつつ
伝統のもつ美しさを感じる一日を過ごしてみるのはいかがでしょう。


【関連記事】鹿児島県鹿児島市「薩摩切子」のモデルコース

100年超の時を経て復活!鹿児島・薩摩切子の輝きと職人技に見惚れる

・薩摩切子とは?
・光の加減で表情が変わる重厚な輝きにうっとり 薩摩ガラス工芸
・薩摩の歴史と文化を味わう  名勝 仙巌園
・“日本の近代工業発祥の地”で学ぶ 反射炉跡
・絶景を眺めながら郷土料理のランチ 桜華亭
・切子カットの高度な技術を体感 切子カット体験
・桜島と錦江湾を借景にした圧巻のスケール 庭園
・殿様の優雅な暮らしを偲ぶ 御殿
・薩摩武士に愛された素朴なおやつ 両棒餅屋

編集部からのひとこと

時を超えて、何代もの職人たちが受け継いできたニッポンの手仕事。
スマートフォンからなんでも買える時代ですが、産地での出合いや吟味する楽しみも“いい買い物”に欠かせない気がします。
ジパング倶楽部WEBでは、毎月編集部が選んだ旬のスポットをモデルコースにして紹介しています。次の旅の計画の参考に、お役立てください。