「トクトクきっぷ」の買い方を追究
これまで各地の「トクトクきっぷ」を紹介してきました。トクトクきっぷは、使い方や有効日数がさまざまで、上手に活用するためにはルールをおさえることが重要です。加えて、きっぷによって、発売箇所や購入方法も異なります。
そこで今回からはエリア別、方法別に「トクトクきっぷ」の買い方を紹介していきます。第2弾はJR東日本エリア編です!
トクトクきっぷとは?
トクトクきっぷは、正式名称を「特別企画乗車券」といい、ざっくり説明すると「列車がお得に利用できるJRのきっぷ」です。JR東日本では「おトクなきっぷ」と呼ばれるなど、会社によって呼び方は少しずつ異なるものの、ルールはおおむね共通しています。
また、トクトクきっぷの種類は、大きく以下の5つに分けられます。
- 回数券タイプ:新幹線や特急列車等のきっぷが複数枚綴りになったもの。券面に書かれた駅間のどちらから利用してもよいため、グループのほか、往復利用などにおすすめです。
- 片道タイプ:早めの購入で割引になるタイプ。旅行の計画が定まっている人向け。最近はチケットレスを含めて、ネット限定タイプも増えています。
- 往復タイプ:「ゆき」と「かえり」がセットになったもの。「ゆき」と「かえり」で経路が違うタイプも含みます。
- フリータイプ:指定されたエリアが乗り放題になるきっぷ。「乗りつぶし」の強い味方。JR以外の鉄道会社やバスなどが対象エリアに含まれているものも多いです。
- 往復+フリータイプ:「往復タイプ」と「フリータイプ」が合わさったもの。往復部分は新幹線や特急列車に乗車できるタイプが多く、目的エリアまでは効率よく移動し、現地で濃密に乗って遊びたい人向けです。
上記のほかに、観光施設への入場券がセットになった往復タイプなどもあります。
まず利用したいトクトクきっぷを探そう
まずは旅行で利用したい、利用できそうなトクトクきっぷを探しましょう。探し方は、
- JR時刻表内の「JRのトクトクきっぷコーナー」
- 「JR東日本のウェブサイト」
の2通りがあります。
JR時刻表の「JRのトクトクきっぷコーナー」
JR時刻表の「ピンクのページ」には、トクトクきっぷが「通年で発売されているもの」「期間限定で発売されているもの」に分かれて収録されており、きっぷの概要や主な区間の料金、売り場などがまとめられています。
フリータイプの場合は、使えるエリアが図で示されているため、見やすさも抜群です。
最大の利点は「時刻表に載っている」ことに尽きます。旅程づくりと、利用きっぷの検討が並行して進められてしまうのです!
JR東日本のウェブサイト
JR東日本のトクトクきっぷを検索できるページがあります。「出発地」や「目的地」、きっぷのタイプなど、条件を少なくとも1つ入力することで、該当するトクトクきっぷ一覧が表示されます。ある程度行程が決まっているときに「使えそうなトクトクきっぷはないかな~」といった使い方ができます。
ちなみに、使いたいトクトクきっぷを先に決めてから行程をつくる、逆引き的な使い方をしたいときは、「条件を指定して検索」の欄で「席タイプ」「券の種類」のどちらかすべてのチェックボックスを埋めたうえで「検索」をクリックしてください。JR東日本エリアのトクトクきっぷがすべて表示されます。
JR6社共通のトクトクきっぷの購入方法
利用したいトクトクきっぷが決まれば、いよいよ購入です。以下では、購入方法別に発券までの流れを解説します。
JR6社共通のトクトクきっぷの購入方法
みどりの窓口
最も初心者向けの購入方法は、係員と対面でやり取りできる「みどりの窓口」です。
ここでは甲信越、南東北エリアの普通列車、および14の鉄道会社線が土休日に2日連続乗り放題になる「週末パス」を例に、手順を説明します。
みどりの窓口に行く前に~2つの「期間」とエリアを確認~
「あえて書くことか?」と突っ込まれそうですが、みどりの窓口を訪ねる前に、きっぷの利用可能日を確認しましょう。
というのも「週末パス」は、大型連休やお盆、年末年始などが利用除外日になるためです。発売・利用期間が「通年」であっても、多くの人が旅行に出かける期間を利用日から外しているきっぷは少なくありません。これらのシーズンが「利用除外日」である場合、JR時刻表のピンクのページでは「多客期×」の記号が付いています。
合わせて確認したいのが「発売期間」です。週末パスは利用開始日の前日までの発売であるため「今日、いまから使う!」とはいきません。その代わり、多くのトクトクきっぷは通常のきっぷ同様利用開始日の1か月前から発売しているため、お出かけする日程が決まっている方は早めに買っておきましょう。
そして何より重要なのが「発売箇所」です。週末パスは、発売箇所が「フリーエリア内」に限られるため、最寄りのみどりの窓口が「エリア外」の場合は購入できません。
なお、トクトクきっぷでも、とりわけフリータイプの発売箇所は「フリーエリア内」が非常に多いです。
……ここまで読むと、エリア外の方が「週末パス」を利用する難易度が高そうに思えてきますが、解決方法はあります! 後段「えきねっと」をご参照ください。
いざ窓口へ~支払い方法は2種類~
期間や発売箇所を確認したら、窓口に赴きましょう。あとは係員に「週末パス」を購入したい旨、また利用開始日を伝え、発券に進むだけです。
最近は、PayPayをはじめとしたスマホ決済など、支払い方法の多様化が進んできましたが、「みどりの窓口」では、現金またはクレジットカードのみの扱いになるので、スマホ決済を日常的に使っている方は、お財布の中を確認しておきましょう。
なお、「みどりの窓口」は駅や季節によって混雑し、発券までの時間が読めないこともあります。加えて、設置されている駅自体も少なくなってきました。「窓口でしか買えない」トクトクきっぷは非常に少ないので、指定席券売機やインターネット予約システムの利用もご検討ください!
この方法で購入できる主なきっぷ(券売機非対応のきっぷ)
- レール&レンタカーきっぷ
- しらゆき・北陸往復きっぷ
みどりの窓口のように使える券売機
最近では「みどりの窓口」の代わりに、「話せる指定席券売機」のように、オペレーターとやり取りしながら、きっぷを発券できる券売機が全国で増えています。
「みどりの窓口」に準じた方法できっぷが買えますので、機械操作に慣れていない方にはおすすめです。
旅行会社
みどりの窓口が近くにないけど対面で買いたい人向け
みどりの窓口と同じく初心者向けの購入方法は「旅行会社」です。
旅行会社というと、宿ときっぷがセットになったパック商品、はたまた添乗員が同行するツアー商品を買い求める場所と思いがちですが、以下のサイトに掲載されている旅行会社ではJRのきっぷも扱っており、発売箇所に「主な旅行会社」と書かれているトクトクきっぷも購入可能です。先に紹介した「週末パス」もばっちり対象です!
駅から離れた地域に住んでいる方、また近くの駅に「みどりの窓口」がない方は、ショッピングモールなどに入っている旅行会社のカウンターを訪ねるのもおすすめです。「みどりの窓口」同様に、対面で発券手続きが行えます。
なお、発売エリアについては、みどりの窓口の発売エリアとおおむね一致します。また、旅行会社のカウンターの場合は、旅行商品の相談に来られる方が多く、カウンターがふさがっていると相当の間待つ点だけは気を付けましょう。
旅行会社だけで扱っているトクトクきっぷがある
ここまでは「旅行会社で買えるトクトクきっぷ“も”ある」と説明してきましたが、世の中には「旅行会社でしか買えないトクトクきっぷ」も存在します。
「北海道フリーパス」がその一つです。JR時刻表の「ピンクのページ」、またはJR北海道のサイト「おトクなきっぷ一覧」をご覧になった方は、「ふつうに載っているし、駅でも買えるけど?」と思ったことでしょう。事実、JR北海道エリアが7日間乗り放題になる「北海道フリーパス」は誰にでも門戸が開かれているのですが、同じ名前で3日間タイプ、4日間タイプ、5日間タイプのきっぷも存在し、これらは旅行会社で旅行商品を購入した人だけが買えるきっぷなのです。
詳細は旅行会社のサイトやパンフレットなどに載っています。
JR東日本のトクトクきっぷの購入方法
続いて、JR東日本の「トクトクきっぷ」の購入方法を説明します。
指定席券売機
東京23区内の普通列車が1日乗り放題になる「都区内パス」の指定席券売機での購入方法をみていきます。
指定席券売機でのトクトクきっぷ購入の流れ
- 1.券売機の最初の画面で「おトクなきっぷ」を選択
- 2.「都区内パス」を選択
- 3.利用開始日、利用人数を選択
- 4.支払い
支払方法は「現金」「クレジットカード」から選べるうえに、「領収書」も発行できるので、ビジネス利用でも問題ありません。
また、JR東日本サイト「都区内パス」のページ(https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2485)内の「詳細はこちら」で表示されるQRコードを使うと、きっぷ選びまでの行程が省略されます。
QRコード利用時には、指定席券売機右下の「QRコードの読取」から進んでいきます。
- ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
この方法で購入できる主なきっぷ(みどりの窓口での取り扱いがなく、駅では指定席券売機でしか購入できないきっぷ)
- 休日おでかけパス
- 都区内パス
- ヨコハマ・みなとみらいパス
えきねっと
最初の「みどりの窓口」で紹介した「週末パス」は、①前日まで、②エリア内と2つの発売条件があるため、エリア外の方が旅行で利用しようとするうえでは少々ハードルが高そうに見えます。ところが、「えきねっと」を利用すれば、これらは簡単にクリアできます。
以下では「週末パス」を例にして、「えきねっと」でのフリータイプのきっぷの購入方法を紹介します。
えきねっとでのトクトクきっぷ購入の流れ
- 1.えきねっとトップページ(https://www.eki-net.com/Personal/Top/Index)の「おトクなきっぷ」をクリック
- 2.出発地、目的地のどちらかに「週末パス」エリアに含まれている都道府県を入力(東京都、など)、または「利用開始日」を入力
※都道府県入力は、実際に訪ねる地域でなくても構いません! - 3.「利用開始日」を選択し、「検索する」をクリック
- 4.「週末パス」の「詳細」をクリックし、利用人数などを確認、「きっぷの申込へ進む」をクリック
- 5.「支払方法を選択」
- 6.「この内容で確定」をクリック
支払い方法は以下より選択できます。
- クレジットカード
- コンビニ払い(現金のみ)
- 金融機関(ATM、ネットバンキング)
- 駅での支払い(みどりの窓口、指定席券売機)
上記のうち、クレジットカードは「申込」と同時に決済が行われ、「購入」も完了します、また、コンビニ、ATM、駅はインターネットで申し込んだ段階では「予約」の扱いになり、支払い期限が設定されています。期限を過ぎると自動的にキャンセルとなるため、クレジットカード払いを強く推奨します!
支払いが完了した「週末パス」は、指定席券売機またはみどりの窓口で受け取れます。なお、支払い方法で「駅」を選択した場合は、きっぷの購入と発券が同時に行われます。
ここで嬉しいポイントが2つあります。
1つ目は、エリア外でも受け取れる点です。
「えきねっと」で申し込んだきっぷは、きっぷのエリアに限らず、以下の駅で受け取りができます。
2つ目は、週末パスの購入こそ、期限である「前日まで」に済ませる必要がありますが、きっぷの受け取り自体は「利用開始まで」で良い点です。
「週末パス」のエリア外、または「えきねっと」の受け取り駅が近くにない方は、「えきねっと」で事前に購入、現地で利用直前に指定席券売機で発券、という手順を踏むことができます。
指定席券売機で受け取る方法
えきねっとで予約したきっぷを指定席券売機で発券する流れ
- 1.券売機の最初の画面で「インターネット予約の受け取り」を選択
- 2.「えきねっと予約の受け取り」を選択
- 3.クレジット払い決済をした場合:申込時に利用したクレジットカードを挿入
コンビニ、金融機関、駅支払いの場合:「QRコードまたは受取コード」を選択し、案内に沿って進む - 4.きっぷ内容を確認し、「この予約を選択する」を選択し、案内に沿って進む
- 5.発券
クレジットカード払いの場合、きっぷの受け取りに際しては、実際に使用した「クレジットカード」が必要になります。旅行中はお財布のなかをすっきりさせる人も多いと思いますが、「カード、家に置いてきちゃった!」とならないよう、「いつも使っているカード」で決済しましょう。
この方法で購入できる主なきっぷ(えきねっと限定のきっぷ)
- えきねっとトクだ値
- えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)
- 新幹線eチケット
Suicaカード、モバイルSuica・Apple PayのSuica
ICカードを使い慣れていると、せっかくフリータイプのトクトクきっぷを持っているにもかかわらず、Suicaをかざして駅に入場するという過ちを犯しがちです(筆者の体験談)。
こうした失敗を回避するためにおすすめなのが、「Suicaにトクトクきっぷの情報を載せる」購入方法です。首都圏向けフリータイプのトクトクきっぷには、Suicaがきっぷ代わりになる商品があります。
「指定席券売機」で紹介した「都区内パス」は、一般的な「紙のきっぷ」だけではなく、Suicaカード、モバイルSuica・Apple PayのSuicaでも購入ができます。
Suicaカード
Suicaカードに「都区内パス」の情報を載せる場合は、指定席券売機から購入します。「おトクなきっぷ」を選択するまでは紙のきっぷと同様ですが、その先で少し操作内容が異なります。
指定席券売機でSuicaカードにトクトクきっぷの情報を載せる流れ
- 1.「おトクなきっぷ」を選択
- 2.「ICカードのおトクなきっぷ」を選択
- 3.「都区内パス」を選択
- 4.利用開始日を選択
- 5.「都区内パス」として使用するSuicaを券売機に入れる
- 6.支払い
- 7.券売機に入れたSuicaに「都区内パス」の情報が記録されて出てくる
1枚のICカードには1人分のきっぷ情報しか載せられないため、「利用人数」の選択はできません。
また、すでに定期券として使用しているSuicaや、PASMOに代表される他のICカードは利用対象外です。
モバイルSuica・Apple PayのSuica
Suicaを「スマホアプリ」である「モバイルSuica」「Apple PayのSuica」で利用している場合も、同様に「都区内パス」の情報を載せられます。
モバイルSuicaアプリでトクトクきっぷを購入する流れ
- 1.モバイルSuicaアプリを起動しログイン
- 2.トップページで「定期券・グリーン・チケット購入」をタップ
- 3.「おトクなきっぷ」をタップ
- 4.一覧画面で「都区内パス」を選択し、「購入する」
このとき、支払い方法は「クレジットカード」または「Google Pay」になります。
「Apple PayのSuica」での購入方法も同様ですが、支払い方法は「クレジットカード」または「Apple Pay」です。
また、「モバイルSuica」「Apple PayのSuica」の場合は、当日分しか購入できない点は注意しましょう。
この方法で購入できる主なきっぷ
- のんびりホリデーSuicaパス
- モノレール&都区内パス(モバイルSuica限定)
- 都区内パス ※紙のきっぷもあり
そのほかの購入方法~スマホで完結する「トクトクきっぷ」も登場~
そのほかの購入方法としては、デジタル版チケットが挙げられ、JR東日本エリアでは、Webサービス「TOHOKU MaaS」で専用のトクトクきっぷ「デジタル版 あおもりホリデーパス」などを発売しています。
会員情報や決済情報の登録を行うことで、トクトクきっぷを購入することが可能です。
スマホの画面がきっぷ代わりになり、改札の入出場時には、係員に画面を見せます。
この方法で購入できる主なきっぷ
- デジタル版 いわてホリデーパス
- デジタル版 あおもりホリデーパス
- 秋田・男鹿おさんぽきっぷ(デジタルフリーパス)
JR東日本エリアのトクトクきっぷを買って、お得な旅を
今回は、JR東日本エリアのトクトクきっぷの購入方法を解説しました。
きっぷによって選べる購入方法は異なりますので、利用するトクトクきっぷの「発売箇所」を確認するのだけは、お忘れなく!
著者紹介
- ※文:蜂谷あす美
- ※掲載されているデータは2023年4月現在のものです。