トレたび JRグループ協力

外国人の愛した日本

今すぐ行きたい!ジパング世代の旅

連続テレビ小説で注目を集めるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)。
ハーンのように、他の文化圏からやってきた外国人がよさを見出した、ゆかりの地を紹介します。
彼らが残した言葉とともに、その目線から日本の魅力を再発見する旅はいかがでしょう。

ラフカディオ・ハーンが暮らした松江

島根県松江市


明治期に来日した文筆家ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が暮らした松江。宍道(しんじ)湖の夕景や松江城、小泉八雲記念館など、彼が愛した松江の風景をたどりながら、ハーンの愛した日本の美と精神文化を再発見する旅はいかがでしょう。


記事はこちら


【髙石あかりさんインタビュー】連続テレビ小説『ばけばけ』の見どころ&松江での撮影秘話

連続テレビ小説『ばけばけ』は、小泉セツと夫・八雲をモデルにした夫婦の物語です。

ヒロインの髙石あかりさん(セツ=松野トキ役)に、二人が出会い、暮らした松江の魅力、番組の見どころ、撮影時のエピソードをうかがいました。

ドイツさんが「第九」を奏でた鳴門

徳島県鳴門市


第一次世界大戦中、鳴門の板東俘虜収容所でドイツ兵が日本初の「第九」全楽章を演奏しました。人権を尊重した所長のもと、板東俘虜収容所では文化交流が生まれ、地元の人々に「ドイツさん」と親しまれました。鳴門市ドイツ館などでその歴史に触れる旅を紹介します。


記事はこちら

シーボルトが世界に紹介した雲仙

長崎県雲仙市


西洋医学を日本に伝えたシーボルトが著書『日本』で紹介した長崎・雲仙。外国人が魅了された雲仙地獄や、外国人向けに建てられたクラシックホテルなど、当時の面影を残す場所を紹介します。自然と歴史が息づくリゾート地として、今も多くの人々を惹(ひ)きつけています。


記事はこちら

イザベラ・バードが旅した置賜・上山

山形県川西町・上山市


明治期に日本を旅した英国人探検家イザベラ・バードが「アジアのアルカディア」と称えた置賜(おきたま)・上山(かみのやま)。豊かな田園風景や温泉に感銘を受けた彼女の足跡をたどり、歴史と自然が調和する地を訪ねる旅へ。


記事はこちら

ホーレス・ケプロンが惹かれた室蘭

北海道室蘭市


港湾都市・室蘭の発展に尽力したのは、明治期に来日したアメリカ人ホーレス・ケプロン。鉄道敷設を進言し、工業都市の礎を築きました。旧室蘭駅や工場夜景、豚肉の「やきとり」など、歴史と魅力が詰まった室蘭をめぐる旅へ。


記事はこちら

アーネスト・サトウが探究した伊勢

三重県伊勢市


英国外交官アーネスト・サトウは、外国人として初めて伊勢神宮を参拝したとされ、日本の精神文化を深く探究。神道論や伊勢神宮に関する論文を通じて、日本理解に貢献しました。外宮・内宮の参拝や赤福本店での味覚体験など、聖地・伊勢の魅力をたどる旅へ。


記事はこちら

おすすめの会員誌バックナンバー

ジパング倶楽部2023年5-6月号 ”朝ドラ”の舞台/牧野富太郎の高知

ジパング倶楽部2025年1-2月号 ここがすごい!”日本一”をめぐる旅/冬限定の知床・道東体験 大迫力の銀世界へ

ジパング倶楽部2025年5-6月号 漫画家のルーツを訪ねて/きたぞ万博!大阪へ

おすすめ記事

髙石あかりさんインタビュー

“朝ドラ”の舞台